こんばんは。田舎おやじのかわまるです。先日の台風。皆さん影響はありませんでしたか?私の三重県でもとうとう竜巻が発生しました。私の地区は竜巻発生地域とは離れているため影響はありませんでしたが、それでもその日の夜は、雷や強く激しい雨、風で本当に怖かったです。竜巻については、私は日本ではあまり発生しないもの的な考えでいましたが、この9月は特に多いようで今後も天候には気をつけながら仕事や日常生活を送りたいと思います。
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ ラジェンドラ号 ついに完成しました!
今回はホント違った意味で苦労しました。相変わらずの自己満足度MAXですが。現状はご覧の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/2cc4e3793f150ef65b02b4367b654d06.jpg)
今回のこのラジェンドラ号はキットの出来が素晴らしくいいキットでした。作画よりキットの方が若干細身に感じます。
今回のイメージは「被弾」で、海王星近郊にワープアウトしたラジェンドラ号が航行不能に陥り、ヤマトと遭遇。古代の地球防衛軍長官への働きかけもあり、修理をすることを許されたラジェンドラ号。地球防衛軍海王星基地所属のタグボートがラジェンドラ号を牽引し、海王星浮遊ドックへ入港されようとしている。・・・的なイメージで制作してみました。
タグボートは自作。といっても、角の5mm角棒から本体を削り出し、後はプラ板の端材をそれらしくくっつけただけです。私の実力はこれぐらいです。雰囲気が出てればOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/28fa930186f0cab566d8e4f59be91695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/05f65a8c38d968f422b2bd9514234e84.jpg)
改修ポイントは前回報告済みなので、そちらをご覧下さい。
ラジェンドラ号の塗装は、まず下地塗装は、水性ホビーカラーのココアブラウンにつや消し剤。本体塗装は、水性ホビーカラーのサーモンピンク+つや消し剤。エアブラシを行っています。また艦橋の窓はシタデルカラーの水色を筆塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/c96896ad361ba2c414bbd9e24e0372a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/204cba2d2d2d3cea2930fe4c517f78e6.jpg)
今回エンジン部分は本体色のままとしています。グレーみたいな色で塗装しても良かったのですが、墨入れをしただけでいい感じに見えたのであえてやりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/67a1f7764b6fb5d6fa7c47bd444be045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/309e767fa5b898871a60c4873306aab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/2d1797264580fcd9d2d5a02c0981e6aa.jpg)
タブボートの塗装は、下地は水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。船体上部のフィンの赤色灯はシタデルカラーの赤を筆塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/87667a05961e2abada03c3ac2b9c0226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/80c23267d91d5288b9b66f2c897bec4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/44c2df40433de2a0d93bcbcf92fd97d1.jpg)
「被弾」ダメージ表現として得意の脱脂綿に流れをつけて、炎は油性マジックの赤で脱脂綿を着色しています。ラジェンドラ号には破損の穴のところから差し込んであるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/80c23267d91d5288b9b66f2c897bec4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/44c2df40433de2a0d93bcbcf92fd97d1.jpg)
どうですか?破損しているように見えるでしょうか?
そして今回更におまけ工作をしていました。正直タグボートだけでもしんどかったのに・・・。実はコレを作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/37dbaa6678d6c6a4f13a28082bb623d0.jpg)
ボラー連邦戦艦Bタイプです。コレを作るのに時間がかかっていました。
このメカコレシリーズの中で、ボラー連邦の艦船はラジェンドラ号しかありません。でもやはり何か欲しい!との自分の欲求に応えるためにこの戦艦Bタイプを作成してみました。正確には戦艦Bタイプ風ですが・・・。
実はこの戦艦Bタイプ。素体はコレを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/4a115ef573b40510ad1b6199406be975.jpg)
解りますか?そう、ラジェンドラ号です。実は上下逆さまにしてエンジン部分を少し切り落とし、別パーツでそれらしくデコレーションしています。また、船首部分のボリュームUPの為またパテの使用量の削減の為、ランナーやらなんやら色々船体に貼り付けボリュームUPさせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/9fdb8d38af98296ba1eeeb410401c46d.jpg)
エンジン周りは、ガンプラのジャンクパーツ。1/144旧キットSガンダムのブースター用バーニアやプロペランとタンク等を使用。他市販パーツの丸型バーニア等を貼り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/880ac7f743d00e17188f16b9f988ad71.jpg)
ひっくり返してみました。どうです、ラジェンドラ号でしょ。そもそもの発端はラジェンドラ号からボラーの他の戦艦できないかなーと考えていた時、逆さまにした形が、少し戦艦Bタイプに似て見えた(私は)ので・・から始まっています。ホントこれが大変。そして、パテ盛りと艦橋他をプラ板などで自作。艦橋は当初ラジェンドラ号の物をそのままつけていたのですが、どうもしっくり来なかったのでプラ板から自作。アンテナ部だけキットの物を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/81325b914aa7c01db0cc5dc675ac0b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/f96c382420e7068fd12daef89b4b7f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/15028039d6ddbe953c94254ef1c9ff6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/173cc5f5c635474127be21123e4a081d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/728f71392f0898c2089493f8badb499b.jpg)
ボラーの戦闘機も2機あるのはラジェンドラ号を2隻使っているからです。
さて、塗装ですが、戦艦Bタイプ。まず下地塗装はいつのも水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。本体塗装は、水性ホビーカラーのすみれ色+サーモンピンク少々+つや消し剤。がメイン。艦首エンジンの一部はシタデルカラーの青+赤の混色を筆塗り。全体をエアブラシしています。また艦橋の窓はラジェンドラ号と同じです。戦闘機も本体色はラジェンドラ号と、青紫は戦艦Bタイプのと同じです。最後にどちらもいつものようにタミヤのスミ入れ塗料のブラックでスミ入れしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/526ed64ada54a56c3e2c55fde1c7465f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/365a66a8d3ed902d56a3fdfa000eadab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/819969d12fde05fae2bc29171ed1a770.jpg)
どうですか?戦艦Bタイプに見えますか???今の私の技量ではここまでです。面出しや精度はまだまだまだ・・・・全然です。ですが自分的にはチャレンジして良かったと思う作例になりました。ダメだと思っても形にする。それを残して反省材料にしたいと思います。
さて、最後に2隻並んで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/e360d3ef6eeea4af452cf2d56fdae6d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/b19b3b712b5d218f560a42f350b2cea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/97bb5de22d92567491244db01815eb04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/24c59cf0d2eb7630945e81a6a4f87851.jpg)
やっとラジェンドラ号も完成することができました。反省点も多い作品群ですが、少しでも自分が形にしたいものがあれば挑戦していきたいと考えています。あくまで自己満足度MAXの世界でですが・・・。
さて次回は。
ガルマン帝国の猛攻に会い、沈むラジェンドラ号。勇猛果敢に戦ったラム艦長。ヤマトはガルマン帝国艦隊との決戦に挑む。ヤマトの反撃にダゴン艦隊は主力艦隊を失った。
太陽の中で着実に進む核融合異常増進。破滅に瀕した太陽系。人類はどこへ行けば良いのか?地球の全生命死滅の日まであと311日。それではまた。
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ ラジェンドラ号 ついに完成しました!
今回はホント違った意味で苦労しました。相変わらずの自己満足度MAXですが。現状はご覧の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/2cc4e3793f150ef65b02b4367b654d06.jpg)
今回のこのラジェンドラ号はキットの出来が素晴らしくいいキットでした。作画よりキットの方が若干細身に感じます。
今回のイメージは「被弾」で、海王星近郊にワープアウトしたラジェンドラ号が航行不能に陥り、ヤマトと遭遇。古代の地球防衛軍長官への働きかけもあり、修理をすることを許されたラジェンドラ号。地球防衛軍海王星基地所属のタグボートがラジェンドラ号を牽引し、海王星浮遊ドックへ入港されようとしている。・・・的なイメージで制作してみました。
タグボートは自作。といっても、角の5mm角棒から本体を削り出し、後はプラ板の端材をそれらしくくっつけただけです。私の実力はこれぐらいです。雰囲気が出てればOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1a/28fa930186f0cab566d8e4f59be91695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/05f65a8c38d968f422b2bd9514234e84.jpg)
改修ポイントは前回報告済みなので、そちらをご覧下さい。
ラジェンドラ号の塗装は、まず下地塗装は、水性ホビーカラーのココアブラウンにつや消し剤。本体塗装は、水性ホビーカラーのサーモンピンク+つや消し剤。エアブラシを行っています。また艦橋の窓はシタデルカラーの水色を筆塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/c96896ad361ba2c414bbd9e24e0372a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/204cba2d2d2d3cea2930fe4c517f78e6.jpg)
今回エンジン部分は本体色のままとしています。グレーみたいな色で塗装しても良かったのですが、墨入れをしただけでいい感じに見えたのであえてやりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/67a1f7764b6fb5d6fa7c47bd444be045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0d/309e767fa5b898871a60c4873306aab8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6a/2d1797264580fcd9d2d5a02c0981e6aa.jpg)
タブボートの塗装は、下地は水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。船体上部のフィンの赤色灯はシタデルカラーの赤を筆塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/87667a05961e2abada03c3ac2b9c0226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/80c23267d91d5288b9b66f2c897bec4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/44c2df40433de2a0d93bcbcf92fd97d1.jpg)
「被弾」ダメージ表現として得意の脱脂綿に流れをつけて、炎は油性マジックの赤で脱脂綿を着色しています。ラジェンドラ号には破損の穴のところから差し込んであるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4a/80c23267d91d5288b9b66f2c897bec4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/44c2df40433de2a0d93bcbcf92fd97d1.jpg)
どうですか?破損しているように見えるでしょうか?
そして今回更におまけ工作をしていました。正直タグボートだけでもしんどかったのに・・・。実はコレを作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/37dbaa6678d6c6a4f13a28082bb623d0.jpg)
ボラー連邦戦艦Bタイプです。コレを作るのに時間がかかっていました。
このメカコレシリーズの中で、ボラー連邦の艦船はラジェンドラ号しかありません。でもやはり何か欲しい!との自分の欲求に応えるためにこの戦艦Bタイプを作成してみました。正確には戦艦Bタイプ風ですが・・・。
実はこの戦艦Bタイプ。素体はコレを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/00/4a115ef573b40510ad1b6199406be975.jpg)
解りますか?そう、ラジェンドラ号です。実は上下逆さまにしてエンジン部分を少し切り落とし、別パーツでそれらしくデコレーションしています。また、船首部分のボリュームUPの為またパテの使用量の削減の為、ランナーやらなんやら色々船体に貼り付けボリュームUPさせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/9fdb8d38af98296ba1eeeb410401c46d.jpg)
エンジン周りは、ガンプラのジャンクパーツ。1/144旧キットSガンダムのブースター用バーニアやプロペランとタンク等を使用。他市販パーツの丸型バーニア等を貼り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/880ac7f743d00e17188f16b9f988ad71.jpg)
ひっくり返してみました。どうです、ラジェンドラ号でしょ。そもそもの発端はラジェンドラ号からボラーの他の戦艦できないかなーと考えていた時、逆さまにした形が、少し戦艦Bタイプに似て見えた(私は)ので・・から始まっています。ホントこれが大変。そして、パテ盛りと艦橋他をプラ板などで自作。艦橋は当初ラジェンドラ号の物をそのままつけていたのですが、どうもしっくり来なかったのでプラ板から自作。アンテナ部だけキットの物を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/81325b914aa7c01db0cc5dc675ac0b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/f96c382420e7068fd12daef89b4b7f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2d/15028039d6ddbe953c94254ef1c9ff6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/173cc5f5c635474127be21123e4a081d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/728f71392f0898c2089493f8badb499b.jpg)
ボラーの戦闘機も2機あるのはラジェンドラ号を2隻使っているからです。
さて、塗装ですが、戦艦Bタイプ。まず下地塗装はいつのも水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。本体塗装は、水性ホビーカラーのすみれ色+サーモンピンク少々+つや消し剤。がメイン。艦首エンジンの一部はシタデルカラーの青+赤の混色を筆塗り。全体をエアブラシしています。また艦橋の窓はラジェンドラ号と同じです。戦闘機も本体色はラジェンドラ号と、青紫は戦艦Bタイプのと同じです。最後にどちらもいつものようにタミヤのスミ入れ塗料のブラックでスミ入れしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/526ed64ada54a56c3e2c55fde1c7465f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8b/365a66a8d3ed902d56a3fdfa000eadab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/819969d12fde05fae2bc29171ed1a770.jpg)
どうですか?戦艦Bタイプに見えますか???今の私の技量ではここまでです。面出しや精度はまだまだまだ・・・・全然です。ですが自分的にはチャレンジして良かったと思う作例になりました。ダメだと思っても形にする。それを残して反省材料にしたいと思います。
さて、最後に2隻並んで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/73/e360d3ef6eeea4af452cf2d56fdae6d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/b19b3b712b5d218f560a42f350b2cea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/97bb5de22d92567491244db01815eb04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/24c59cf0d2eb7630945e81a6a4f87851.jpg)
やっとラジェンドラ号も完成することができました。反省点も多い作品群ですが、少しでも自分が形にしたいものがあれば挑戦していきたいと考えています。あくまで自己満足度MAXの世界でですが・・・。
さて次回は。
ガルマン帝国の猛攻に会い、沈むラジェンドラ号。勇猛果敢に戦ったラム艦長。ヤマトはガルマン帝国艦隊との決戦に挑む。ヤマトの反撃にダゴン艦隊は主力艦隊を失った。
太陽の中で着実に進む核融合異常増進。破滅に瀕した太陽系。人類はどこへ行けば良いのか?地球の全生命死滅の日まであと311日。それではまた。