皆さん、こんばんは。田舎おやじのかわまるです。
今日は曇りがちの一日で夕方から雨が降り出しました。
二月も今日で終わりですね。今日は4年に一度のうるう年の日。
4年後の今日は私は何をしているでしょうか。
さてそんな二月も今日で最終日。タイトルにもあるように松本零士先生がお亡くなりになり
一周忌を偲んでブログをUPしてきましたが、今回は第4弾!
今回は、タカラ 1/1500 アルカディア号です。
この模型はブログ休止中にヤフオクで入手したモノです。私が小学生だったころ一度作った
ことがあります。もちろん上手にはできませんでした。いずれは手に入れてもう一度挑戦してみたいなーと
思っていてたまたま手に入れることができたわけです。
私の中でアルカディア号と言えばやはりこのブルーのTV版、漫画版のアルカディア号です。
現在ではハセガワ製のアルカディア号もありますが(入手済み未組立)やはりこのタカラ版が欲しかったです。
小学生だったあの頃を思い出し、今の自分の持てる力で制作してみました。
このようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/9d2ee46a67dea5767ee36498d004fc14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/86d31892471b371e126234cc5d465753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/5c0f58d57ab848bfccd6f5f55c0f0925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/d5a66e402ebeceb137f20452db26d2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/0b3df4978c579fa601ab77a4d640deb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/4ec944ee1eb9a0230be46a30b55c9bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/eed357cc6f451956d269698191fff157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/f6ca796903272aeb9e1b76f2b0694057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/f222250e1bcc7e25ee4e2c07153e0f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/22f83407af404ae69dff2059bd4a18eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/f96afdeb9110df6acb7f95aeb18ffa3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/b8458f344301772ea44af5cfdbc55b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/b0c3e07e9f329cbc97088c36157e2fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/053273884949e659dbed86e10c0398e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/46cc9556bcfe915e70f31f70cb521713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/3a28b3dcc2faf002138fd7a05aead5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/8102dd4c6e859b41350dfea9ae6415ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/393abd406c47ba39624950dc0beedc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/3359c1e9f24cdc869f9cc8b87d145d97.jpg)
台座は本来は透明な成型。この半円を見て、「マゾーンのペナント」を想像しました。
漫画のコマを参考にペナントにかかれているマゾーン文字を内側から紫色で筆書きし、さらに内側から黒を吹き付けました。
おまけのハーロックは今回は制作していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/e97346272c6a770c5dde2a084cb9c396.jpg)
今回組立図をコピーし、さらにこのアルカディア号を改修すべく改修案を作成。
本来はお見せするものではありませんが、だいぶ前に制作したのでどこを改修したのかわからなくなったので大公開します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/7ad3c49609cbfe3fa4c1ebdf1068cb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/d71cf1afe44c56d9c6a8470b96b15121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/2dba1ff7baafc63e0b2d381436cf4341.jpg)
A4用紙にキットを設定画、漫画等で気になった部分を描きだし、どのように改修するかを描きだしたのもです。
きたない字や絵ですみません。人に見せるものではないので。
大体私が模型製作するとき、特に大掛かりに制作するときはこのような改修案を作成してから制作しています。
皆さんはどうしてるのかな?気になりますね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/49e8cd23ae57d76b56ca654e09020663.jpg)
改修ポイントを細かく説明できなくてスミマセン。とにかくものすごい熱量ともうたぶんすぐには手に入れることができない
キットでプチプレッシャーの中頑張って制作しました。これを仕上げるのも約1ケ月ぐらいはいじっていたと思います。
塗装はこのころマイブームだったアンティーク仕上げ。黒サフに上からアイアンペイントを筆塗りしています。
さらにクリアーのつや有りスプレーで塗装し完成です。
なかなかお目にかかれないキットですが、皆さんも何か思い入れのあるキットを時間をかけて作られてみたらどうでしょうか?
私は完成したときに小学生だった過去の自分に「おーい!リベンジしたぞー!」と心の中で叫んでいました。
それではまた。
今日は曇りがちの一日で夕方から雨が降り出しました。
二月も今日で終わりですね。今日は4年に一度のうるう年の日。
4年後の今日は私は何をしているでしょうか。
さてそんな二月も今日で最終日。タイトルにもあるように松本零士先生がお亡くなりになり
一周忌を偲んでブログをUPしてきましたが、今回は第4弾!
今回は、タカラ 1/1500 アルカディア号です。
この模型はブログ休止中にヤフオクで入手したモノです。私が小学生だったころ一度作った
ことがあります。もちろん上手にはできませんでした。いずれは手に入れてもう一度挑戦してみたいなーと
思っていてたまたま手に入れることができたわけです。
私の中でアルカディア号と言えばやはりこのブルーのTV版、漫画版のアルカディア号です。
現在ではハセガワ製のアルカディア号もありますが(入手済み未組立)やはりこのタカラ版が欲しかったです。
小学生だったあの頃を思い出し、今の自分の持てる力で制作してみました。
このようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/9d2ee46a67dea5767ee36498d004fc14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/05/86d31892471b371e126234cc5d465753.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/5c0f58d57ab848bfccd6f5f55c0f0925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/d5a66e402ebeceb137f20452db26d2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/0b3df4978c579fa601ab77a4d640deb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/4ec944ee1eb9a0230be46a30b55c9bc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/eed357cc6f451956d269698191fff157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/03/f6ca796903272aeb9e1b76f2b0694057.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/af/f222250e1bcc7e25ee4e2c07153e0f40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/22f83407af404ae69dff2059bd4a18eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/f96afdeb9110df6acb7f95aeb18ffa3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/07/b8458f344301772ea44af5cfdbc55b88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/b0c3e07e9f329cbc97088c36157e2fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/053273884949e659dbed86e10c0398e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/46cc9556bcfe915e70f31f70cb521713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/3a28b3dcc2faf002138fd7a05aead5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/35/8102dd4c6e859b41350dfea9ae6415ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6e/393abd406c47ba39624950dc0beedc99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/3359c1e9f24cdc869f9cc8b87d145d97.jpg)
台座は本来は透明な成型。この半円を見て、「マゾーンのペナント」を想像しました。
漫画のコマを参考にペナントにかかれているマゾーン文字を内側から紫色で筆書きし、さらに内側から黒を吹き付けました。
おまけのハーロックは今回は制作していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/e97346272c6a770c5dde2a084cb9c396.jpg)
今回組立図をコピーし、さらにこのアルカディア号を改修すべく改修案を作成。
本来はお見せするものではありませんが、だいぶ前に制作したのでどこを改修したのかわからなくなったので大公開します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/7ad3c49609cbfe3fa4c1ebdf1068cb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/d71cf1afe44c56d9c6a8470b96b15121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2b/2dba1ff7baafc63e0b2d381436cf4341.jpg)
A4用紙にキットを設定画、漫画等で気になった部分を描きだし、どのように改修するかを描きだしたのもです。
きたない字や絵ですみません。人に見せるものではないので。
大体私が模型製作するとき、特に大掛かりに制作するときはこのような改修案を作成してから制作しています。
皆さんはどうしてるのかな?気になりますね。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/49e8cd23ae57d76b56ca654e09020663.jpg)
改修ポイントを細かく説明できなくてスミマセン。とにかくものすごい熱量ともうたぶんすぐには手に入れることができない
キットでプチプレッシャーの中頑張って制作しました。これを仕上げるのも約1ケ月ぐらいはいじっていたと思います。
塗装はこのころマイブームだったアンティーク仕上げ。黒サフに上からアイアンペイントを筆塗りしています。
さらにクリアーのつや有りスプレーで塗装し完成です。
なかなかお目にかかれないキットですが、皆さんも何か思い入れのあるキットを時間をかけて作られてみたらどうでしょうか?
私は完成したときに小学生だった過去の自分に「おーい!リベンジしたぞー!」と心の中で叫んでいました。
それではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます