こんにちは。田舎おやじのかわまるです。先日の台風18号。雨、風共に非常にきつかったですねー。各地でかなりの影響が出た様子。幸いにも私の地域では特別何もなくホッとしています。皆さんのところはどうでしたか?
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ 戦闘空母 ついに完成しました。ご覧の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/3775b6ee948f8575d044aeb3922e6f8a.jpg)
改修ポイントは前回報告していますので割愛します。塗装ですが、下地はいつもの水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。本体は、緑系は水性ホビーカラーのよもぎ色をベースに濃緑色少々+黒少々+つや消し。甲板は水性ホビーカラーの白+つや消し。甲板のライン及び艦首先端部は水性ホビーカラーの黒+つや消しです。艦橋のオレンジ部は水性ホビーカラーの黄色+サーモンピンク少々+つや消しです。全てエアブラシで緑系部の塗装時パネルラインを少し残し気味に噴きました。
また「第一空母」としての区分けとしてガミラス数字」を甲板に表記しました。コレはネットからガミラス数字に関する物を拾い、コピーしました。この数字は「ヤマト2199」からのものみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/f9cb3d19bd0c81e5046754fe7574401e.jpg)
最後にいつものタミヤのスミ入れ塗料の黒でスミ入れしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/2e13aaea1dd5daef3a4d330c20bb09d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/b843a772de42e216d150e55bb730543f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/2614d1207b16d13d87e7f277adda8131.jpg)
それで今回は、ダゴン艦隊という事でやはり戦闘空母は3隻揃わないと・・という事で制作してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/1626cff16eca41dbac9d3bcc228011b0.jpg)
「第二空母」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/7e4c14be58b61f8208a620f900d4b278.jpg)
「第三空母」です。
えっ、見分けがつかない!そうですねー。ボディーカラーでも違えばわかりやすいのですが・・・ですから、甲板に「ガミラス数字」で「02」「03」と入れています。ちなみに第一空母は「01」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/14a25f13bf66ddf6088f8a7be8923761.jpg)
おまけの雷撃機の製作しました。コレは見た目が「イモムシ」みたいです。筋彫が太いからそう見えるのかなー?私だけでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/6fa21308f7c9eaef1d0b736240ac7185.jpg)
キットは裏側が空洞ですのでエポパテで埋めて、乾燥後整形し、筋を入れました。機首も少し太く感じたので、少しペーパーで細く仕上げてみました。またミサイルはジャンクBOXからおそらくゲッターロボのイーグル号のミサイルだと思います。半分側を付けました。塗装は、戦闘空母の甲板を塗ったのと同様で、各部赤・緑・黒・黄色はシタデルカラーの筆塗りです。
さて、3隻揃って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/eeec22e8c2d3a78ca9425fa68ce2bfc3.jpg)
やはり3隻揃うと壮観です。しかし・・・少し寂しい気がしますので。もう1つおまけ工作していました。これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/a472076fa6b07443c611a47a12667269.jpg)
ダゴン円盤型白色旗艦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/1218bf741fafb7ec6babc8e1e69b4008.jpg)
エポパテでのスクラッチです。芯にはこのようなものを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/9af9ed246262333cabb9ebba56ce5d64.jpg)
メカコレ 高速中型空母ナスカの台座部です。コレをジャンクBOXから持ってきて芯にしました。
1つ完成品を作り、型おもいでコピーしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/7fb25d16f0ce4ed435f1f27297dab6af.jpg)
本当は磁石を入れているので分離できたのですが・・・片側には薄い鉄板を入れ上からプラ板でフタしたので、磁力が弱くひっつかなかったので、やむなく接着しています。
塗装は、下地は水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。本体は水性ホビーカラーの白+つや消し。各部赤・黄・黒色はシタデルカラーを筆塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/822212dea34e32fb88afb7ee1542e155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/7d4848dd715c4906e1d2cd1f34fd4664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/ab0ca4d8b3a09becb5f9a3603f9f8da3.jpg)
少し太めに出来てしまいました。もうちょっとスリムにしたほうが良かったと思います。
それでは改めて。ダゴン艦隊集結!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/9962b546a71de16e57c19ed33f51cebe.jpg)
やっと戦闘空母を完成させる事が出来ました。台風のおかげで塗装が上手く進まなかったのでちょっと困ってしまいましたがなんとか製作完了です。
さて次回は・・・。ここまでくればダゴン艦隊の完全集結ですよね。そうあの赤い船。やりたいと思います。それではまた。
さて、話は変わり、趣味の模型ですが、メカコレ 戦闘空母 ついに完成しました。ご覧の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/3775b6ee948f8575d044aeb3922e6f8a.jpg)
改修ポイントは前回報告していますので割愛します。塗装ですが、下地はいつもの水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。本体は、緑系は水性ホビーカラーのよもぎ色をベースに濃緑色少々+黒少々+つや消し。甲板は水性ホビーカラーの白+つや消し。甲板のライン及び艦首先端部は水性ホビーカラーの黒+つや消しです。艦橋のオレンジ部は水性ホビーカラーの黄色+サーモンピンク少々+つや消しです。全てエアブラシで緑系部の塗装時パネルラインを少し残し気味に噴きました。
また「第一空母」としての区分けとしてガミラス数字」を甲板に表記しました。コレはネットからガミラス数字に関する物を拾い、コピーしました。この数字は「ヤマト2199」からのものみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/f9cb3d19bd0c81e5046754fe7574401e.jpg)
最後にいつものタミヤのスミ入れ塗料の黒でスミ入れしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/2e13aaea1dd5daef3a4d330c20bb09d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/b843a772de42e216d150e55bb730543f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/10/2614d1207b16d13d87e7f277adda8131.jpg)
それで今回は、ダゴン艦隊という事でやはり戦闘空母は3隻揃わないと・・という事で制作してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/1626cff16eca41dbac9d3bcc228011b0.jpg)
「第二空母」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/7e4c14be58b61f8208a620f900d4b278.jpg)
「第三空母」です。
えっ、見分けがつかない!そうですねー。ボディーカラーでも違えばわかりやすいのですが・・・ですから、甲板に「ガミラス数字」で「02」「03」と入れています。ちなみに第一空母は「01」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/14a25f13bf66ddf6088f8a7be8923761.jpg)
おまけの雷撃機の製作しました。コレは見た目が「イモムシ」みたいです。筋彫が太いからそう見えるのかなー?私だけでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/6fa21308f7c9eaef1d0b736240ac7185.jpg)
キットは裏側が空洞ですのでエポパテで埋めて、乾燥後整形し、筋を入れました。機首も少し太く感じたので、少しペーパーで細く仕上げてみました。またミサイルはジャンクBOXからおそらくゲッターロボのイーグル号のミサイルだと思います。半分側を付けました。塗装は、戦闘空母の甲板を塗ったのと同様で、各部赤・緑・黒・黄色はシタデルカラーの筆塗りです。
さて、3隻揃って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/eeec22e8c2d3a78ca9425fa68ce2bfc3.jpg)
やはり3隻揃うと壮観です。しかし・・・少し寂しい気がしますので。もう1つおまけ工作していました。これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/a472076fa6b07443c611a47a12667269.jpg)
ダゴン円盤型白色旗艦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/1218bf741fafb7ec6babc8e1e69b4008.jpg)
エポパテでのスクラッチです。芯にはこのようなものを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/9af9ed246262333cabb9ebba56ce5d64.jpg)
メカコレ 高速中型空母ナスカの台座部です。コレをジャンクBOXから持ってきて芯にしました。
1つ完成品を作り、型おもいでコピーしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/7fb25d16f0ce4ed435f1f27297dab6af.jpg)
本当は磁石を入れているので分離できたのですが・・・片側には薄い鉄板を入れ上からプラ板でフタしたので、磁力が弱くひっつかなかったので、やむなく接着しています。
塗装は、下地は水性ホビーカラーのココアブラウン+つや消し。本体は水性ホビーカラーの白+つや消し。各部赤・黄・黒色はシタデルカラーを筆塗りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/822212dea34e32fb88afb7ee1542e155.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/7d4848dd715c4906e1d2cd1f34fd4664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/ab0ca4d8b3a09becb5f9a3603f9f8da3.jpg)
少し太めに出来てしまいました。もうちょっとスリムにしたほうが良かったと思います。
それでは改めて。ダゴン艦隊集結!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/70/9962b546a71de16e57c19ed33f51cebe.jpg)
やっと戦闘空母を完成させる事が出来ました。台風のおかげで塗装が上手く進まなかったのでちょっと困ってしまいましたがなんとか製作完了です。
さて次回は・・・。ここまでくればダゴン艦隊の完全集結ですよね。そうあの赤い船。やりたいと思います。それではまた。