皆さん。おはようございます。田舎おやじのかわまるです。いやー寒い寒いと言っていた2月も終わり、もう3月ですね。毎朝、k太郎くんを小学校まで送っている途中に梅の木があって、この前まではつぼみだったのにいつも間にか七分咲ぐらいになっていました。いい香りが風に乗って漂う季節になりました。
また大雪もありましたしほんと大変な2月でした。
そして農作業も2月はみかんの出荷等が忙しく、なんとか来週で終わりそうでホッとしています。
話は変わり趣味の模型ですが、農作業やら部屋の片付け(模型完成品が増えてきたので保管スペース確保の為)等を合間を見てやっていたので、模型作業も少しずつしか出来ませんでした。
「ガンプラ 旧キット 1/144 ガンキャノン」ですがようやく形が見えてきましたので報告します。このようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/c637e1b06a4dd6d334c24783cbffa9f8.jpg)
今回イメージしているのがこのシーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/bf684bfcfb96e6bfdb6d59b6f009e0b8.jpg)
カイ・シデンがガンキャノンに乗り込み初めて1人で戦いに挑む所で、ホワイトベースから離陸後、ジオン軍の攻撃にさらされている場面です。カイ:「俺だって!俺だって!」と目に薄らと涙を浮かべて恐怖と戦う姿が印象的です。アムロやハヤトに色々と嫌味なセリフを履いていたカイですが実際戦闘に参加して初めて彼らの気持ちがわかったのでしょうか、つい「自分だってやってやる!」と言う気持ちが出たんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/01e3d6d83fac67cea05650d3f2773e82.jpg)
さて今回の改修は基本の立ち姿から立て膝付いたポーズへの変更がメインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/2cfd9bcf69fa9f7ccf81fc677c8fab67.jpg)
白く見えるところがプラ板、黄色く見えるのがエポパテです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0a/ae27128b12c5727fd5deaa4e9d6d5b89.jpg)
まずは頭部です。キットを見て前から感じていたのですが・・・「頭でかいの?それとも顔がでかいの?」としばらく悩みました。胴体とのバランスを何回か確認した結果、自分的には頭はでかく無く、顔(カメラ部分の幅が広すぎるのではないか?と言う結論になりました。そこでカメラ部の両サイド。ヘルメット部の淵にプラ板を追加してカメラ部が少し狭く見えるようにしました。何となく顔がスッキリした感じがしますがどうでしょうか?
またアンテナ部の黒いパーツはジャンクBOXから「マクロス7のVF17S(2機セット)の頭部機関砲を適当な長さに切り取り貼り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/3457f03ee2791bb0cce7e7da17f08c34.jpg)
次に胴体部。胸のダクトの形状が設定と少し違う気がしましたので。本来は少し斜め気味な配置だと思いますが・・・全面的に改修するのは大変なので今回はダクトの全面にプラ板を貼り形状が「斜め」に見えるような貼り込みをしてみました。そして胸部の両側面はペーパー掛けして形状を少し変えて胸部が少し小さく見えるようにしています。
また、胴体は腰部とノコで切り離し、胴体部前側にプラ板を積増しして少し胴体が上向きになるようにしています。腰部は左足を曲げているポーズの為、腰アーマーに干渉してしまう為、一度ノコで切り離して足を固定後、胴体部に固定する予定です。(写真では上に乗せているだけ)またアーマー部の裏側もエポパテで埋めて厚みを増しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/b748e49e64183df2079c7691b844cc6a.jpg)
次に手です。キット付属の手は異様に小さくその形はゴム手袋みたいです。本当はキットを活かしたいと思い、指を切り離し、2mmの丸棒で作り始めたのですが・・・上手くいかず挫折。・・・仕方なく色々とジャンクBOXを漁るもHGUCのハンドなどでは旧キットとのギャップが感じられたので・・・今回は懐かしいディテールアップパーツ「てっちゃん」を使用。これは手のパーツがアルミ合金で出来ているもので、今みたいにプラのハンドパーツがなかった時代に発売されていたものです。おそらく15年以上前?ぐらいですかね。違っていたらごめんなさい。それでそのまま使ってもいいのですがなにせ貴重なので、今回は「型想い」で型取りしてエポパテで成形しました。バリ処理や形状出しやらちまちまと時間がかかりましたがこんな感じです。
またキャノン砲ですがキットのは先が細く感じたのでここもエポパテを盛り先を太くしてみました。もう少し短くてもいいかもしれませんが・・・
そして問題なのは足の関節部。膝を付いた形状になるとキットでは全く無理なため、アルミ線で繋いで形をまず決めます。所々に隙間ができるのでここにエポパテを詰め込み、前々回のガンタンクの腕部の関節と同様に「防塵カバー風」にエポパテを成形してみました。まっ、ガンキャノンも陸戦兵器?ぽいのでありかなーと都合よく解釈しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/0680c3a2c1b3a5291850843ec956ab19.jpg)
次に肩部。キットは肩が大きく丸い形状をしています。これをどのような角度で胴体に取り付けるか検討し、1/3程ノコで切り離し、そこにプラ板を貼って成形。肩部の小型化をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/28a89e77432d50f9df9b22508243714f.jpg)
次に足の裏。これも悩みました。ガンキャノンの足(靴)は本当にデカイ!立て膝を付いたポーズを取らせるとどうしても足の裏が目立ってしまいます。でもMGやらHGUCの近代的モールドがどーも旧キットに合わないように感じ、しかし何も無いのはちょっと寂しい。悩んだ結果・・・この程度のディテールUPをしてみましたが・・・非常に中途半端でした。反省。中央の丸バーニアは市販パーツ。貼り付けたあと上からペーパーで削り高さを低くしています。周りの白色いのはプラ板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/9905a4bc158a8be913bc7c61a1154705.jpg)
バックパックです。特に何もしていませんが、キットのバーニア内に市販のバーニアパーツを貼り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4e/c671d6090b6e1f84aa436c05e6269936.jpg)
各部の接続は毎回同じですがアルミ線による接続です。私は1.5mmを使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/5d69173167ea98d260625b820ddc3cb0.jpg)
今回は色々と悩む事が多いそんな作業の連続でした。エポパテを多投すると硬化時間待ちが多くて・・・その分作業が進まなかったのかな?まっ、慌ててもゆっくりでも自己満足度MAXでやってますから・・・じっくり行かせていただきます。それはそうとこのキット。成型色が「赤」の為なのか写真が見えづらいと思います。腕が悪いのもあると思いますが勘弁してくださいね。
さて、今回もイメージ画に近づけるべく、簡単な台座を作って「ビネット」として仕上げて行きたいと思います。
それではまた。
また大雪もありましたしほんと大変な2月でした。
そして農作業も2月はみかんの出荷等が忙しく、なんとか来週で終わりそうでホッとしています。
話は変わり趣味の模型ですが、農作業やら部屋の片付け(模型完成品が増えてきたので保管スペース確保の為)等を合間を見てやっていたので、模型作業も少しずつしか出来ませんでした。
「ガンプラ 旧キット 1/144 ガンキャノン」ですがようやく形が見えてきましたので報告します。このようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e7/c637e1b06a4dd6d334c24783cbffa9f8.jpg)
今回イメージしているのがこのシーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/bf684bfcfb96e6bfdb6d59b6f009e0b8.jpg)
カイ・シデンがガンキャノンに乗り込み初めて1人で戦いに挑む所で、ホワイトベースから離陸後、ジオン軍の攻撃にさらされている場面です。カイ:「俺だって!俺だって!」と目に薄らと涙を浮かべて恐怖と戦う姿が印象的です。アムロやハヤトに色々と嫌味なセリフを履いていたカイですが実際戦闘に参加して初めて彼らの気持ちがわかったのでしょうか、つい「自分だってやってやる!」と言う気持ちが出たんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/01e3d6d83fac67cea05650d3f2773e82.jpg)
さて今回の改修は基本の立ち姿から立て膝付いたポーズへの変更がメインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/2cfd9bcf69fa9f7ccf81fc677c8fab67.jpg)
白く見えるところがプラ板、黄色く見えるのがエポパテです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0a/ae27128b12c5727fd5deaa4e9d6d5b89.jpg)
まずは頭部です。キットを見て前から感じていたのですが・・・「頭でかいの?それとも顔がでかいの?」としばらく悩みました。胴体とのバランスを何回か確認した結果、自分的には頭はでかく無く、顔(カメラ部分の幅が広すぎるのではないか?と言う結論になりました。そこでカメラ部の両サイド。ヘルメット部の淵にプラ板を追加してカメラ部が少し狭く見えるようにしました。何となく顔がスッキリした感じがしますがどうでしょうか?
またアンテナ部の黒いパーツはジャンクBOXから「マクロス7のVF17S(2機セット)の頭部機関砲を適当な長さに切り取り貼り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/3457f03ee2791bb0cce7e7da17f08c34.jpg)
次に胴体部。胸のダクトの形状が設定と少し違う気がしましたので。本来は少し斜め気味な配置だと思いますが・・・全面的に改修するのは大変なので今回はダクトの全面にプラ板を貼り形状が「斜め」に見えるような貼り込みをしてみました。そして胸部の両側面はペーパー掛けして形状を少し変えて胸部が少し小さく見えるようにしています。
また、胴体は腰部とノコで切り離し、胴体部前側にプラ板を積増しして少し胴体が上向きになるようにしています。腰部は左足を曲げているポーズの為、腰アーマーに干渉してしまう為、一度ノコで切り離して足を固定後、胴体部に固定する予定です。(写真では上に乗せているだけ)またアーマー部の裏側もエポパテで埋めて厚みを増しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/b748e49e64183df2079c7691b844cc6a.jpg)
次に手です。キット付属の手は異様に小さくその形はゴム手袋みたいです。本当はキットを活かしたいと思い、指を切り離し、2mmの丸棒で作り始めたのですが・・・上手くいかず挫折。・・・仕方なく色々とジャンクBOXを漁るもHGUCのハンドなどでは旧キットとのギャップが感じられたので・・・今回は懐かしいディテールアップパーツ「てっちゃん」を使用。これは手のパーツがアルミ合金で出来ているもので、今みたいにプラのハンドパーツがなかった時代に発売されていたものです。おそらく15年以上前?ぐらいですかね。違っていたらごめんなさい。それでそのまま使ってもいいのですがなにせ貴重なので、今回は「型想い」で型取りしてエポパテで成形しました。バリ処理や形状出しやらちまちまと時間がかかりましたがこんな感じです。
またキャノン砲ですがキットのは先が細く感じたのでここもエポパテを盛り先を太くしてみました。もう少し短くてもいいかもしれませんが・・・
そして問題なのは足の関節部。膝を付いた形状になるとキットでは全く無理なため、アルミ線で繋いで形をまず決めます。所々に隙間ができるのでここにエポパテを詰め込み、前々回のガンタンクの腕部の関節と同様に「防塵カバー風」にエポパテを成形してみました。まっ、ガンキャノンも陸戦兵器?ぽいのでありかなーと都合よく解釈しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/0680c3a2c1b3a5291850843ec956ab19.jpg)
次に肩部。キットは肩が大きく丸い形状をしています。これをどのような角度で胴体に取り付けるか検討し、1/3程ノコで切り離し、そこにプラ板を貼って成形。肩部の小型化をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9f/28a89e77432d50f9df9b22508243714f.jpg)
次に足の裏。これも悩みました。ガンキャノンの足(靴)は本当にデカイ!立て膝を付いたポーズを取らせるとどうしても足の裏が目立ってしまいます。でもMGやらHGUCの近代的モールドがどーも旧キットに合わないように感じ、しかし何も無いのはちょっと寂しい。悩んだ結果・・・この程度のディテールUPをしてみましたが・・・非常に中途半端でした。反省。中央の丸バーニアは市販パーツ。貼り付けたあと上からペーパーで削り高さを低くしています。周りの白色いのはプラ板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/9905a4bc158a8be913bc7c61a1154705.jpg)
バックパックです。特に何もしていませんが、キットのバーニア内に市販のバーニアパーツを貼り付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4e/c671d6090b6e1f84aa436c05e6269936.jpg)
各部の接続は毎回同じですがアルミ線による接続です。私は1.5mmを使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/08/5d69173167ea98d260625b820ddc3cb0.jpg)
今回は色々と悩む事が多いそんな作業の連続でした。エポパテを多投すると硬化時間待ちが多くて・・・その分作業が進まなかったのかな?まっ、慌ててもゆっくりでも自己満足度MAXでやってますから・・・じっくり行かせていただきます。それはそうとこのキット。成型色が「赤」の為なのか写真が見えづらいと思います。腕が悪いのもあると思いますが勘弁してくださいね。
さて、今回もイメージ画に近づけるべく、簡単な台座を作って「ビネット」として仕上げて行きたいと思います。
それではまた。
いtも楽しくブログ拝見させて頂いております。
私も旧キットが大好きで素人ながら毎日少しずつ楽しく
製作しております。
今後のガンキャノンの完成が楽しみです^^
武之助です。又凄い手の込んだガンキャノンですね。
ほんと、いつも、田舎おやじ様の工作手順、及び改造には、感心してます。
頑張ってガンキャノン完成させて下さいませ。
僕もてっちゃん持ってますよ。
参考までに、ダイソーのエポキシ接着剤で、透明パーツ出来ます。ガンキャノンのヘッド部分片想いで型取りしたら、多分クリアー部品が作れます。自分もこの方法で、ウルトラマンのソフビの目玉、カラータイマー透明パーツにしました。
初めまして。かわまるです。コメントありがとうございます。いつも見て頂いていたんですね。コメントが頂けるとモチベーションがUpする感じです。ユウさんも旧キット大好きなんですね。私も大好きです。これからも当面旧キットを制作していくつもりですので、また遊びに来てくださいね。
いつもコメント本当にありがとうございます。いつも自己満足度MAXの作例ばかりでスミマセン。武之助さんもてっちゃんお持ちなんですね。あっ、それからエポキシ接着剤で透明パーツ作れるんですねー。ビックリしました。今回も実はカメラ部は少し悩んだんですが・・・なにせ技量が足らないので。クリアー化は断念でした。機会があったら私も挑戦してみたい工作ですね。この旧キットシリーズの中で試してみたいと思います。大変参考になりました。また遊びに来てくださいね。