こんばんは。田舎おやじのかわまるです。毎日ホント暑い日が続きますね。
皆さんも熱中症にならないように、こまめに水分補給や休養を取ってくださいね。
今日は息子のk太郎君が小学校の特別学級の勉強会に参加する日でした。私の息子のk太郎君は自閉症です。小学3年生ですが、発達年齢は3歳程度と言われています。でも今少しずつ自分でやりたいことを伝えてきたりすることが多くなってきました。2年生になってからひらがな、カタカナが読めるようになって自分でノートに色々人が話していた言葉や大好きなトーマスの絵本やテレビで聞いた言葉なんかをいっぱい書き出すようになりました。今日も朝の2時間程でしたが、学校へ行くのが楽しみで、「お父さん。学校まだ?」て、何回も行くまで聞いて来ました。k太郎くんは学校が大好きで先生やお友達も大好きなのです。帰りに担当の先生から「集中して勉強できましたよ」と教えていただき、嬉しくなりました。そしてk太郎君も「学校、勉強やった。がんばった。」と言ってきました。本人も満足して帰ってきました。あと1回勉強会があり、k太郎君に「勉強会行く?」聞いたら、「行く!?」て返って来ました。ほんの少しづつでもk太郎君がゆっくりと成長していくのが今の一番の楽しみです。
さて、長くなりましたが話は変わり趣味の模型ですが、今回は「ガンプラ 旧キット 1/250 Gアーマー」を製作したいと思います。これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/77103440838afc4217b2301e4ddf602a.jpg)
ガンプラブーム中の発売だったのかどうかわかりませんでしたが、私の田舎では見たことがありませんでした。1/144 Gアーマーは友人が持っていた気がしますが・・・遠い記憶なので・・・
私自身はこのキットは今回が初組立になります。何年か前に古本屋さん(リサイクルショップ)にあるのを見つけて購入。(定価より1.5倍の価格がついていた)その時は再販もなく、やっと見つけたので買いましたがそれから後でこの1/250Gアーマーも再販され、量販店で30%引きぐらいで販売していました。(これもGET)結局2つあります。1つは定価より高いし1つは定価より30%も安い。複雑な心境です。だいたい私は模型を「模型屋」「量販店」「古本屋(リサイクルショップ)」で購入します。だいたい定価より安いものを物色して時々(いや頻繁に)それらのお店をパトロールしています。
1/144 Gアーマーも販売され何度となく目にして、手に取りましたが、購入はしていません。理由は・・「デカイ!」。(自分的な感覚です)最近のMG等のキットやもっと大きなサイズからしたら大したことは無いと思いますが、元々小さなものが結構好きな私なのでちょっと無理かなと判断しています。
ですから今回は1/250 Gアーマーなのです。
キットは現在では当たり前の多色成形。この当時は「いろプラ」と呼ばれていたみたいです。大体のメイン色にパーツが色分け整形されています。塗装せずともそれに近い感じに仕上げることができるというスグレモノです。
そして箱の中には設計図と別にこういうものが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/a843fd16c63f5a1e7a21b5f3a82732ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/4bf6913c103064fd221b7a6259cac90a.jpg)
「バンダイ メカニカル ファイル」と英語でカードの頭の方に書かれています。旧キットでこの手のものを見たのは「ガンプラ MSV」シリーズ。私の持っている積みプラの中では「重戦機エルガイム」シリーズにもあったような・・・気がします。ファイルには設定資料や設定画、模型完成見本など情報がたくさん載っています。おまけにファイルしやすいように2つ穴があいています。こういう資料は模型の箱と同様にいい資料になります。ホントうれしいおまけです。
さて今回はどのように制作を進めていくのか・・・
今イメージしているのはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/f0ef04530ce28bf4cd83f509bc78f9b4.jpg)
ホワイトベースに補給物資を届けるべく出撃したマチルダ隊。そこへジオンの攻撃が。1機、また1機と撃墜されるミデア輸送機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/a2946cded74b47a2aeb714ccab7010f0.jpg)
傷ついたミデア輸送機からガンダムのパワーアップメカの「Gファイター」が下ろされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/a0462adddae428f8b9e4dd0f97f41301.jpg)
ガンダムも救援に駆けつけるも連日の戦闘による損耗も激しく、逆にグフの繰り出すヒートロッドに捕まり、動力系をやられてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/1155e149c357bfb9ef656bf299d576ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/d48b2b2d8553411dd7ce345f055d1005.jpg)
「アムロ!マチルダさんが持ってきてくれたガンダムのパワーアップメカだ!ガンダムを乗せられる!」とハヤトが叫ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/eb74ea92ab6d78945f2d2b36240dc9ae.jpg)
傷ついたガンダムを乗せGファイターはグフを追う!・・・
ベタですがやはりGファイターにはガンダムを乗せている姿がカッコよく見えます。
今回はこういう感じのイメージで模型制作を進めてビネットにしてみたいと思います。
それではまた。
皆さんも熱中症にならないように、こまめに水分補給や休養を取ってくださいね。
今日は息子のk太郎君が小学校の特別学級の勉強会に参加する日でした。私の息子のk太郎君は自閉症です。小学3年生ですが、発達年齢は3歳程度と言われています。でも今少しずつ自分でやりたいことを伝えてきたりすることが多くなってきました。2年生になってからひらがな、カタカナが読めるようになって自分でノートに色々人が話していた言葉や大好きなトーマスの絵本やテレビで聞いた言葉なんかをいっぱい書き出すようになりました。今日も朝の2時間程でしたが、学校へ行くのが楽しみで、「お父さん。学校まだ?」て、何回も行くまで聞いて来ました。k太郎くんは学校が大好きで先生やお友達も大好きなのです。帰りに担当の先生から「集中して勉強できましたよ」と教えていただき、嬉しくなりました。そしてk太郎君も「学校、勉強やった。がんばった。」と言ってきました。本人も満足して帰ってきました。あと1回勉強会があり、k太郎君に「勉強会行く?」聞いたら、「行く!?」て返って来ました。ほんの少しづつでもk太郎君がゆっくりと成長していくのが今の一番の楽しみです。
さて、長くなりましたが話は変わり趣味の模型ですが、今回は「ガンプラ 旧キット 1/250 Gアーマー」を製作したいと思います。これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/77103440838afc4217b2301e4ddf602a.jpg)
ガンプラブーム中の発売だったのかどうかわかりませんでしたが、私の田舎では見たことがありませんでした。1/144 Gアーマーは友人が持っていた気がしますが・・・遠い記憶なので・・・
私自身はこのキットは今回が初組立になります。何年か前に古本屋さん(リサイクルショップ)にあるのを見つけて購入。(定価より1.5倍の価格がついていた)その時は再販もなく、やっと見つけたので買いましたがそれから後でこの1/250Gアーマーも再販され、量販店で30%引きぐらいで販売していました。(これもGET)結局2つあります。1つは定価より高いし1つは定価より30%も安い。複雑な心境です。だいたい私は模型を「模型屋」「量販店」「古本屋(リサイクルショップ)」で購入します。だいたい定価より安いものを物色して時々(いや頻繁に)それらのお店をパトロールしています。
1/144 Gアーマーも販売され何度となく目にして、手に取りましたが、購入はしていません。理由は・・「デカイ!」。(自分的な感覚です)最近のMG等のキットやもっと大きなサイズからしたら大したことは無いと思いますが、元々小さなものが結構好きな私なのでちょっと無理かなと判断しています。
ですから今回は1/250 Gアーマーなのです。
キットは現在では当たり前の多色成形。この当時は「いろプラ」と呼ばれていたみたいです。大体のメイン色にパーツが色分け整形されています。塗装せずともそれに近い感じに仕上げることができるというスグレモノです。
そして箱の中には設計図と別にこういうものが入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/24/a843fd16c63f5a1e7a21b5f3a82732ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ae/4bf6913c103064fd221b7a6259cac90a.jpg)
「バンダイ メカニカル ファイル」と英語でカードの頭の方に書かれています。旧キットでこの手のものを見たのは「ガンプラ MSV」シリーズ。私の持っている積みプラの中では「重戦機エルガイム」シリーズにもあったような・・・気がします。ファイルには設定資料や設定画、模型完成見本など情報がたくさん載っています。おまけにファイルしやすいように2つ穴があいています。こういう資料は模型の箱と同様にいい資料になります。ホントうれしいおまけです。
さて今回はどのように制作を進めていくのか・・・
今イメージしているのはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/f0ef04530ce28bf4cd83f509bc78f9b4.jpg)
ホワイトベースに補給物資を届けるべく出撃したマチルダ隊。そこへジオンの攻撃が。1機、また1機と撃墜されるミデア輸送機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/a2946cded74b47a2aeb714ccab7010f0.jpg)
傷ついたミデア輸送機からガンダムのパワーアップメカの「Gファイター」が下ろされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/a0462adddae428f8b9e4dd0f97f41301.jpg)
ガンダムも救援に駆けつけるも連日の戦闘による損耗も激しく、逆にグフの繰り出すヒートロッドに捕まり、動力系をやられてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/1155e149c357bfb9ef656bf299d576ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/d48b2b2d8553411dd7ce345f055d1005.jpg)
「アムロ!マチルダさんが持ってきてくれたガンダムのパワーアップメカだ!ガンダムを乗せられる!」とハヤトが叫ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/eb74ea92ab6d78945f2d2b36240dc9ae.jpg)
傷ついたガンダムを乗せGファイターはグフを追う!・・・
ベタですがやはりGファイターにはガンダムを乗せている姿がカッコよく見えます。
今回はこういう感じのイメージで模型制作を進めてビネットにしてみたいと思います。
それではまた。
Gメカ好きです、楽しみですw
当時1/100ガンダム(股が動かない奴w)を幸運にも
入手出来た時、どうしてもGメカが欲しくなり工作用紙で
1/100Gメカを作りましったよw
息子さんは大変ですね、私の従姉甥がやはり自閉症で
従姉の苦労は見ていましたから少しはわかるつもり
です、息子さんの事も応援させて下さい。
いつもコメントありがとうございます。
1/100 旧キット ガンダム。私も持っています。まだいつできるかはわかりませんが・・・そうですか1/100のGアーマーを工作用紙で作られたんですね。すごいと思います。
今回は小ぶりの1/250ですが、初めて組立てるキットは本当にワクワクします。どうにか上手く出来たらいいなと思います。
それからteruさんの従姉さんのお子さんも自閉症ですか。私も共感できるところがたくさんあると思います。
息子も息子なりに精一杯ゆっくりとしたペースで成長をしています。私も焦らず見守っていきたいと思っています。
息子の事もお気遣い頂きありがとうございます。
これからも是非よろしかったら遊びに来てくださいね。