今日からお祭りなんだけど、内容はブログの一番最後に引用しました。
本当のお祭りの神社は寂れて、祭りに併せて開催のふるさと祭りとかいうものが別の会場にやるようになって、そっちの方に人が集まる。
昔の伝統行事より、屋台がでているのがいいのだろう。
萩の金谷天満宮。もう相当傷みが進んでいるが古い神社、12世紀からの歴史があるらしい。
結局、午後6時頃は一人お参りするだけで、昔はもっと華やかだったのに、さみしい。
昔は、このあたりにも屋台があふれていたのに、肝心要の大元が寂れては、本末転倒のような気がする。伝統は伝統としてやらないと。
マリィさん、天神様の牛似よく似てますよ。
とはいえ、社長等が、その別の祭りにいってこんなものを送ってきた。イスラエルサンドというらしい。旨かった、旨かったといっていたか、旨かったんだろう。
明日は、朝から町内会の団体参拝で神社へいって、大名行列でも見て、歩くだけだし、どうしようか。マンネリの祭り、前の大河の舞台だったときには俳優さんも来ていたけど、もう来ないだろうから、見るものがない。
田舎のお祭りはこんなメニューですよ。萩市のHPより引用しました。わざわざ、遠くから来て見るほどのことはないのですが、雰囲気だけです。