今週は仕上げだったので怒涛の制作の日々でした
とても疲れたのでブログUPはまた後日にします。
すみません~へとへとです…
確認のために網を外してもらった写真をアップしておきます。
まだ手直しはあるとは思いますが、だいたいは終わりました。

今週は仕上げだったので怒涛の制作の日々でした
とても疲れたのでブログUPはまた後日にします。
すみません~へとへとです…
確認のために網を外してもらった写真をアップしておきます。
まだ手直しはあるとは思いますが、だいたいは終わりました。
昨日は下書きの途中でアップしておりました
慌てて取り下げましたが、昨日読まれた方も今日もまた読んでください
(ほぼ同じ内容ですが)
つづきです。
文字は直接自分で下書きをしました。
看板を専門に手がける塗装工のMさんに「文字はこう書くんや」とかなり修正されました
文字にもやはり押さえないといけない細かい決まりがあるそうです。
でもこだわるところはこだわりました。なにせサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会内部の再現ですから笑 特にCとOとM。これは今の書体ではこうは書かないそうです。
上書きの様子
上の部分だけ網を外してもらいました。よく見えます。
ボルト
BULLONE
プラスねじ
VITE A CROCE
マイナスボルト
VITE MENO
(イタリア語)
ちょっと不思議文字かもしれませんが、16世紀イタリアのフォントということで。
完成まであともう少し。ここからが大変かもしれません。
また明日から現場入りです。
とにかくがんばろう~
制作で疲れきってなかったら次の週末にブログをアップします
大雨が甚大な被害をもたらしています。
テレビを見るのが辛いです。
さて前回のつづき
壁画を描いている建物は3階から6階まで吹き抜けです。
壁画は4階部分から6階部分に描いています。
建物の構造上それぞれの階の境目に高さ45cm×奥行き40cmほどの梁が出ているということなんです
壁面がまったくの平面でないことにショックをうけたのですが、たまたまデザインが3部構成だったのと、本来の教会内部の「最後の晩餐」の上にあるレリーフ部分もねじとペンギンで再現して描く予定にしていたので、それを上下の梁に描くことで問題はなんとか解決しました。
こういうのを怪我の功名っていうのでしょうか。ちゃうかな?
最終デザインはこちら
一番上の山みたいなところは文字に変更したから正確には最終ではないですね
実際にはこんな感じ
梁の出っ張りがうまい具合にレリーフ部分を浮き立たせてくれます。
レリーフは塗装工Mさんが集中して描いてくれてはるんで声がかけられません
先週は文字入れもしました。それはまた明日アップします
拍手コメントの方へ 建物の全体が完成したら見学ができるそうです。
足場がじゃまですが、この写真が5階の見学場所からみたところです。ここからご覧になれます。
また決まり次第お知らせします。
今日はあちこちに大雨特別警報がでています。
こちらは今晩あたりからだそうでとても警戒しています。
お盆にこれだけの雨が降るのは珍しいです。いつもなら家族そろって墓参りに行くのですが日延べすることに。ご先祖様がまだ地上にとどまっておられますように。
さて、制作再開日に取材を受けましたが、その様子の一部がYouTubeに公開されています。6分ぐらいまで映っています。
(自分の声を聴くのはとても恥ずかしい…)
10日からの制作の様子の前にまたよもやま話のつづきです。
以前も書きましたが、壁面がたて長なので画面がよこ長の「最後の晩餐×ペンギン」だけだと上下に空きができてしまうので、レオナルド・ダ・ヴィンチの本来の作品があるイタリアのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会をも表現しようと思いました。
当初はその教会内部のように絵の真下から見学できるものと思ってデザインを考えていたのですが、何回かやりとりをしていくうちに、見学は絵の向かって左手前の、しかも4階から6階を巡って見学するということがわかりました。(倉庫は3階から6階の吹き抜けです)
例によって模型をつくりました。
壁画に関しては横から覗き見るイメージです。
わかりますか?
それでデザインした当初の下書きがこれです。
模造紙を2枚ぐらい張り合わせたものにひと月ぐらいかけて描きました。
で、これを持って意気揚々と関係者がそろった初の打ち合わせに出かけていったところ衝撃の一言が
「壁面には梁が2箇所ほど手前に40センチほど出ているんで、上から下まですべて平面ではないんですわ~」(たぶんこんな言い回し…)
マジ!?
つづく
オリンピックが終わりました。パラリンピックまでコロナ感染が少しは落ち着いているといいのですが
今日8月9日は76年前に長崎に原子爆弾が投下された日でもあります。私も11時2分には黙とうをさせてもらいました。
最後の晩餐×ペンギン巨大壁画は先週の金曜日から私も現場入りをしました。金、土曜日の写真をまとめてあげておきます。