KAYO MATSUSHIMA HP

ペンギン×アート作家 松島佳世のブログです。
展覧会情報と創作の日々の様子を書きます

桜とフェルメールと天王寺動物園と

2019-04-13 20:59:00 | 美術館
長崎ペンギン水族館での展示準備に行き詰まり、ふらり一人旅…いえいえ、花見をかねて思いつくままのふらりお出かけをしました。

まずは大阪市立美術館で開催中のフェルメール展に行きました。




大阪でしか展示しない「取り持ち女」は思った以上に大きいので見応え充分。 ほか5点もなんとも言えずに魅力的で、やはりフェルメールはいいexclamation2と当たり前の結論に達しました。

フェルメール展では大阪市立美術館だけのビデオ上映も面白かったです。17分もあったけど、浪速の現代アーティスト森村さんが出てて全然飽きませんでした。 (結構この手のビデオで寝てしまうことが多いのです、私yellow12


それから2階のコレクション展を鑑賞しました。こちらは人も少なくとても静か。 最近はどの美術館も混んでるのでホッとします。 面白い絵巻があったのでじっくりと鑑賞することができました。(いつか絵巻をまるまる一巻やってみたい)
大阪市立美術館は良い作品をを結構持っています。 昔商売で栄えた大阪には良い品がたくさんあったということですよね。




大阪市立美術館の2階から通天閣が見えました。

それから、ご近所の天王寺動物園に行きました。地理的に上の写真の通天閣の方向の少し手前になります。


ちょうどペンギンの餌やりタイムです。ラッキーkirakira2




この飼育員さん、近所のお兄ちゃんみたいなのりの人で(ばりばりの関西人?違うかったらごめんなさい)言いたいことははっきり言うけど嫌みにならないというか、吉本の倹lみたいに笑いをとる訳ではないけど面白いという、とにかく関西人の私にとっては好感度大で餌やりはとても楽しめました。


フンボルトペンギンの次はキングペンギンの餌やりです。

飼育員さんによるとキングペンギンは落ちた餌は食べないとのことですが、本当でしたyellow16やはりキング=王様だからでしょうか?



さて、このキングペンギンたち。天王寺動物園に詳しい方は既にご存知だと思いますが、もともと4羽いました。ペンギン舎は21年度には改装オープンする予定で、今後はフンャ泣gペンギンだけの飼育になり、キングペンギンはいなくなることが決定しています。


余談ですが、もうこの絵のペンギン舎はなくなるのですよねasease



話を戻します

で、もう4羽ともいないかと思ったらまだ2羽残ってました。(少しうれしい)



キングペンギンには2種類あって、西のキングペンギン、東のキングペンギンがいるそうです。(飼育員さんの話のうろ覚えなので正確でなくてごめんなさい)そのうち西のキングペンギンの2羽は静岡の下田海中水族館に行ったそうです。


この子たちは背の高い方が東のキングペンギンのオスで、低い方は種のわからない亜種のメスだそうです。詳しいことは省きますが、水族館動物園では同じ種でなければいけないとか雄雌のバランスとかいろいろ事情があって、この2羽はなかなか引取先が見つからないそうです。新天地で慣れるためにもできるだけ若いうちに行った方がいいとのことで、飼育員さんは懸命に行き先を探しているとのお話でした。




寂しいけど仕方ない。早く行き先が見つかりかって、そこで幸せになれますように。




そのあと、白浜アドベンチャーワールドから帰ってきたゴーゴくんに久しぶりに会いにいきました。ゴーゴくんはひらすたうろうろしてましたyellow25 








動物園から見たハルカスと大阪市立美術館








まだ桜が咲いていたので、気持ちよかったです。



煮詰まった気持ちもすっかりほぐれていい気分転換になりました。
長崎ペンギン水族館の展示の準備を頑張れそうです。


おまけ


ランチを食べ損ねたので、夕方にパンケーキを食べました。

いちおう誕生日なので一人でお祝いですyellow19


美味しかった~heart




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藝術は爆発だー

2012-05-16 10:44:00 | 美術館
デザインフェスタで東京に行ったついでに、岡本太郎記念館に寄って来ました。
本人の人形が今にも動き出しそうな存在感で驚きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の神話

2012-05-13 09:32:00 | 美術館
渋谷駅にて

生の作品がど~んとあるのに、設置されてからもうだいぶ経つので、道行く人はまるで気に留めていない。
大阪だって「太陽の塔」は、日常の景色ですもんね。
そういうのって、とてもいい感じであこがれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kayo-penの興福寺国宝展

2005-08-03 10:18:15 | 美術館
 もう1ヶ月以上前になるのですが、大阪市立美術館で6/7~7/10に開催されていた興福寺国宝展に行ってきました。
 お目当ては、「国宝 薬師如来像頭部」いわゆる「山田寺仏頭」です。
歴史の教科書にはたいてい載っている白鳳時代の代表作。
多分どなたでも名は覚えていなくても、見たことはあるはず。
 私もはじめの出会いは教科書でした。幼いなりにも一目ボレして、私の大好きな仏像ベスト10には、入ってます。

 数奇な運命をたどり、今は彩色も鍍金も剥がれて、しかも頭だけのお姿。写真だと左耳は取れていると思っていたのだけど、実物を見ると、ひしゃげて押しつぶされていました。あぁ、この方がより悲惨さを感じます。
 なのに、端正でもの静かな面持ち。お顔を拝見していると、いつのまにか悲しいというより力強さを感じてしまいます。うつくしい・・・・・。
 
 とまぁ、仏像フェチの私は、うっとりしておりました。そこに、信じられない光景が・・・
 
 よく、美術館って展示会場の隅でいすに座って監視しているお姉さんっていると思うのですが、この美術館はなぜか年配のおばさんが多かった。そのおばさんの一人がぞうきんを持って、展示ケースだの、手すりだのを聡怩オ出したのです。!!!!!もうびっくり。

 美術館にはよく行く方だけど、いまだかって、展示中の聡怩ヘ見たことがなかった。なんかごく自然に聡怩オているおばさんを見ると、きっとここでは当たり前のことなのだろうと思う。でもな~~~~。いま私が触った手すりをすぐ目の前で拭かれると、なんかゆっくりと鑑賞できなくて・・・早々に美術館を出た私でした。でも、次ぎなる目的があったので、別にすべておばさんのせいではありませんよ。

 目的ははるばる奈良まで行って、興福寺南円堂特別開扉をみること。

 いや~~すごくよかった。あらためて仏像って、美術館でなく、寺で見る物だと思った。この静かで荘厳な感じ。しかも、四天王の増長天のかっこよくて凛々しいお姿。思わず長い時間かぶりつきをしていました。ここでは聡怩フおばさんもいないし・・・(あっ根に持ってるな私)

 満足した一日でした。足は棒どころか立ちすぎでむくんで象になってしまったけど・・・

イラストは、ほれた増長天をイメージした、仁王様ペンギンです。ただいまペンギンアート展に出品中。

 イラスト by kayo-pen


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする