KAYO MATSUSHIMA HP

ペンギン×アート作家 松島佳世のブログです。
展覧会情報と創作の日々の様子を書きます

2025年の目標

2025-01-04 23:07:00 | その他
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます🎍

年末年始はいつも怒涛の忙しさゆえ、こちらでのご挨拶が遅れました。

今年の初めての画像はこれです。


ヤン・ファン・エイク「アルノルフィーニ夫妻の肖像」× ペンギン 

アクリル画 板 P12  2015年制作


この絵にしたのには理由があります。


この絵を気に入り、ギャラリー所蔵展ではいつも展示をしてくださっていた銀座のニッチギャラリーのオーナー西村冨彌先生がお亡くなりになりました。


先生とは不思議なご縁でつながり、私の作風を気に入ってくださりとてもよくしていただきました。私は関西住まいゆえお会いする機会は個展の最中だけで、あとはメールや電話でしたが、いつも優しくたくさん教えてもらいました。


感謝してもしきれません。


2019年の個展の時に、先生から油絵をやるように言われました。私もアクリルでは自分の作風の限界を感じていたので、アトリエを借りて、道具をそろえて、次の銀座での個展は油絵を展示するという先生との約束を守るために一人黙々と油絵の修練をし始めました。


今思うと、コロナ禍だったので先生に作品をあまり観てもらえなかったのは残念です。


そして、先生の訃報…

銀座のニッチギャラリーも閉廊になりました。



私にアドバイスをしてくれる先生がいなくなった絶望に一時はもう絵をやめようかとさえ思いました。


今の私に残されたのは先生が気に入って手元に置いてくれたこの絵だけ。


でもこの絵と対面した時に、やはり頑張ろう思いました。


この絵がある限り先生は私を見守ってくれている気がするからです。


正月早々こんな話ですみません。


でもどうしても心の内を書きたかったのです。


今年ももっともっと油絵の精進をして素晴らしい作品をどんどん描けるようなる。そしていつか先生が納得できるレベルの油絵作品だけの個展をやる。


それが今年の目標です。



最後まで読んでくださりありがとうございます。



本年もどうぞよろしくお願いします。

ちなみにこの絵はテレビドラマ「ルパンの娘」の室内装飾に使われたので、再放送があればぜひチェックしてみてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの休日

2024-09-15 10:11:00 | その他
9月12日木曜日はあべのペンギンバザールに行って来ました。


2日目はお財布に優しい(友達談w)陳列内容でしたが、平日は混んでいないから、わいわいしゃべりながらじっくり見て選ぶことができました。





でも狙っていたものが初日で完全に売り切れており、何もない棚を見るのは凹みました😭いつかまた出会えまように🙏

それから一階降りていつもの丸福珈琲店でホットケーキ🥞とプリン🍮の昼ごはん




😉パンがなければケーキを食べればいいのよ(笑)です

次は灼熱の天王寺動物園に行きました。炎天下でほんと暑かったです。




まるで空に浮いているかように見えたペンギン🐧



ハルカスを臨むキリンのハルカスちゃん🦒



目を開けて寝るメスライオン💤🦁





早々に動物園を後にして、中津のさかざきちはる展に行きました✨





たくさん作品が展示してあって見て回るのが楽しかったです🤗






気になっていた本もあってとてもよかったです♪





久しぶりに遊び倒した1日でした✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南極隊員と鳥博士によるペンギントーク」に行ってきました

2024-05-02 12:00:00 | その他
先月4月27日に兵庫県三田市にある「人と自然の博物館」(通称 ひとはく)で開催された「南極隊員と鳥博士によるペンギントーク」に行ってきました。




ひとはく研究員太田菜央さんが第57次日本南極地域観測隊員だった笹森映里さんとお友達だったから実現した企画だそうです。

関西人にはわかると思うけど、なんで三田市でペンギンイベント?と疑問に思った人は多いと思う。

私としては昨年末にひとはくの別の研究者さんのお話を伺ってからとても行きたかった場所なので、きっかけを与えてもらえてよかったんですが、なるほどと納得です。


さて、三田市初の(たぶん初ですよね)ペンギンイベントは、私みたいに専門知識のない者にもおもしろおかしく説明してもらえました(笑)

ペンギンは18種類のうち9種は絶滅危惧種であること、ペンギンの鳴き声は雄と雌では声紋が違うこと。水の中でも鳴くことなど知らなかったこともたくさんありました。

博物館所蔵の1960年代の貴重な卵も拝見。1960年代ですよ!すごい!




南極での貴重な体験も色々聴けました。

一番面白かったのが、一面雪景色の白い中、小さな黒い点を見つけたらそれは大抵アデリーペンギン🐧で、小さい黒いナメクジを見つけたらそれはアザラシ🦭ってことです

アザラシ🦭はナメクジ🐌(笑)

南極怪獣マグマ(ウルトラQ)はどう見えるのでしょう


また、ブリザードで積もった雪は除雪しないといけないのですが、除雪機が使えないところはスコップを持って人力でするそうです。
ところが南極の雪は柔らかそうに見えてとても硬く、大変だそうな。

その他、南極観測隊の出航から帰還まで、順をおって話してくれたので、南極観測隊の理解が深まりました。



関係ありませんが、壇上に置いてあったペンギン人形が可愛かったです。


ドイツ製で、なぜか口が2つありました😆


ぜひまたペンギンイベントを開催してください。

さて、肝心のひとはくはいうと

そもそもこの「兵庫県立人と自然の博物館」が思った以上にとてもよかったです。

一階はテーマパークみたくどーんと大きなものが展示してあって興味を惹かせ、それをより楽しめる動線で2階に誘い、2階3階と詳細な展示をし理解を深めさせ、ワシントン条約やヒアリなどの問題もきちんと提示する。もちろん震災関連の展示もありました。

そして4階がセミナーやイベントに参加できる学びの場という見事な構成。

別館の、保管中の剥製をあえて展示してくれているのには見惚れました。ほんと素晴らしかった。





ご興味のある方はぜひ一度訪れてみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴崎先生の絵画展

2024-04-20 21:30:00 | その他
YouTubeでお馴染みの絵画講師 柴崎春通先生の個展が京都であったので行ってきました✨




もうかれこれ25年ぐらい前に、柴崎先生のセミナーに参加したことがあります。

さすがに私のことは覚えていらっしゃいませんでしたが、懐かしがってもらえました。

先生のセミナーでは水彩絵の具のパレットの並べ方も教えていただき、いまだにそのやり方で描いています。

YouTubeをはじめたことは以前から知っていて、かなり前からフォローしていましたが、ここ2、3年の大ブレークにただただ驚くばかりです。

せっかく近くまで来られたのだからと、お世話になったお礼と作品集も渡したくて会いに行ったのでした。

先生は慣れたもので、「では作品集も写しましょう。お互いに片手づつ作品集をもって、残りの手で握手しましょう」とすぐにポーズを決めてくれました。






相変わらずサービス精神旺盛な先生でした。

しかも、「もう君はプロなんだから僕の個展は粗探しをするぐらいの気持ちで見ないとダメだよ」と言われ、畏れ多くて作品を観るのに緊張してしまいました。

でも大変勉強になりました。

いつまでも元気で絵を描き続けてください。

帰りに巨大なマリオを発見しました(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目👀がペンギン🐧

2024-04-17 19:28:00 | その他
今日4月17日はクイーンの日らしいので、目がペンギンになっているフレディ・マーキュリーをどうぞ(笑)




これは4年前ぐらいのアクリル画です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする