Good Luck  培倶人・・「幸運を祈る」! from morning till night

~バイクが好きな男の日々と何気ない今日の出来事~ ★朝から晩まで走り続けろ!★

EVRプレッシャープレート装着(DUCATI)

2014年03月23日 | 整備
本日EVRのプレッシャープレートの装着を始める。

フルキットを買ったため、スプリング・ベアリングすべて入っております。

先日、プレッシャープレートにベアリングは取付済なので純正から流用するシャフトを外す。
これは、センター部分に鉄棒をあてプラハンマーで叩けば外れました。

プレッシャープレートにシャフトを入れる、またもプラハンマーで叩いていれます。

そして取り付け・・しかし問題発生!一度シャフトを抜き差しする度に、どうやらクラッチレリーズのバルブを解放する必要があった。オイルタンクを開けてもダメ・・・?

まーエア抜きなら簡単なので1回くらい、いいか。

それが・それが!!何回も何回も。

このEVRのプレッシャープレートにはジャダー防止の約1ミリのプレートが波状になるように最初から取り付けてあります。

これが原因か?サーフレックスのクラッチ板に普通に取り付けるとクラッチが切れない!
なので8枚のクラッチ板の前後に入れるスチールプレートで調整が必要だ、しかしプレートは通常1.5ミリか2ミリだ・・・1枚抜けばクラッチが滑るし増やせばクラッチが切れず!

何回も、何回も18枚を抜いては入れ、取り外した古いプレートや湾曲プレートを使い調整を繰り返すこと16回!!ようやく妥協点を見つけました。
試乗も含めると、なんと5時間も作業をしていたことになります(笑)

まー前後輪のブレーキキャリパーの洗浄もメンテナンスしたので4時間くらい?(泣)

かるく交換して走りに行くつもりが・・さっぱりな一日でした。

一応、完成写真・・後ろから前から?




しかしこんなことなら、5800円も安くで買えるタイプのほうが良かったよー!!
まーデザインは、こっちの方が好みではありますが。

今回購入したプレッシャープレートは「純正クラッチにボルトオンのプレッシャープレート」とあります、しかしサーフレックス等のクラッチ板を使う時には調整が必要ですねー(多分)

私のムルティに付いていた純正クラッチ板とサーフレックスのクラッチ板・・あまりにも違う?
スチールプレートの枚数・フリクションプレートの厚みもサーフレックスの物は純正よりかなり薄くその分枚数が多い。

まー、クラッチ板は純正でも何も問題ないので純正がお勧めですねー(個人的感想)
先代のモンスターには純正クラッチに、パフォーマンス製のプレッシャープレートを取り付けましたが今回のような苦労はまったく皆無だったような気がします。

結局、高くついた割には、苦労しただけ・・もともとプレッシャープレートは見た目重視のパーツだし、クラッチ板については、サーフレックスは性能が良いと書かれているものの私レベルではまったく良さがわからない!

やっぱり、純正?

最新の画像もっと見る