王子が岳の名前の由来 頂上にこんな看板
役行者が関係している。今から遡ること1300年 紀州から熊野神社を遷座
国道430号から麓近くに海馬王子碑(しゃくなぎおうじ)がある。
街道沿いに多くの王子社(御子神を祀る。)が建てられた。
急坂を上ると・・変なものがある。 三鉆杵(密教では煩悩を砕く法具)がある。
不動の窟があり、修験僧が籠っていたらしい。
中を覗いてみよう。
垂直にそそり立つ鉄鎖の梯子。大きな岩に何やら描かれている。
大写しすると、蔵王権現の壁画(昭和29年隆寛刻)
こんなことから、人はこの山を王子が岳(岳の麓に王子社がある)という。