岡山市にある蓮昌寺を訪問した。 この寺は1333年ごろ建立されている。慶長6年に現在地に落ち着いている。当時2万4千坪の広大な境内を有していたが、昭和20年6月の岡山大空襲により、すべて焼失している。
昭和43年本堂を建設

破壊された供養塔塔身 大空襲で、折れたまま土中に埋もれていた。

国宝三重塔礎石

大仏殿釈迦堂

さて、本日伺った本題に入る。 2月18日手話言語条例講演のため、井原市に伺う。井原市聴覚障害者会長 谷口 宣剛氏(仏師)がこの寺の日蓮大聖人木彫水鏡御霊像を納めている。

高さ160cm 重さ500kg 台座の幅 220cm 奥行 120cm あり、威厳を保っている。
こんな額もあったが、だれの書か?

昭和43年本堂を建設

破壊された供養塔塔身 大空襲で、折れたまま土中に埋もれていた。

国宝三重塔礎石

大仏殿釈迦堂

さて、本日伺った本題に入る。 2月18日手話言語条例講演のため、井原市に伺う。井原市聴覚障害者会長 谷口 宣剛氏(仏師)がこの寺の日蓮大聖人木彫水鏡御霊像を納めている。

高さ160cm 重さ500kg 台座の幅 220cm 奥行 120cm あり、威厳を保っている。
こんな額もあったが、だれの書か?
