NHK文化センター宅間教室が「歴史への旅」現地講座を開催する。 我が観光ボランティア「つつじの会」は積極的に対応することとなった。
9月14日10:00過ぎに約40人が玉野市に到着。 常山~友林堂~大崎~八浜のコース。
主に1500年代の戦国時代の武将を中心に案内する予定。
私の担当は八浜地区。 宇喜多与太郎基家(1560年代?に生まれる。)は八浜の両児山に居城し、1582年1月 麦飯山の毛利軍との八浜合戦で戦死したが、一説では脚気を患っていたとか。与太郎神社に祀られており、毎月1日と15日には神社が賑わう。墓所は邑久町の大賀島寺。
基家は岡山城主宇喜多直家の弟 忠家の長男
写真 1)歴史街道案内図
2)写真中央 瓢箪型をした小山が両児山 その左前方が麦飯山 その右に常山
3)両児山の左側頂上に八浜城址がある。
4)大賀島寺
5)与太郎神社
9月14日10:00過ぎに約40人が玉野市に到着。 常山~友林堂~大崎~八浜のコース。
主に1500年代の戦国時代の武将を中心に案内する予定。
私の担当は八浜地区。 宇喜多与太郎基家(1560年代?に生まれる。)は八浜の両児山に居城し、1582年1月 麦飯山の毛利軍との八浜合戦で戦死したが、一説では脚気を患っていたとか。与太郎神社に祀られており、毎月1日と15日には神社が賑わう。墓所は邑久町の大賀島寺。
基家は岡山城主宇喜多直家の弟 忠家の長男
写真 1)歴史街道案内図
2)写真中央 瓢箪型をした小山が両児山 その左前方が麦飯山 その右に常山
3)両児山の左側頂上に八浜城址がある。
4)大賀島寺
5)与太郎神社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます