![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/47c867411cc9a385e8bd8317d28e8c17.jpg)
このコースを歩くガイドブックに登場するバッハアルプゼー湖畔(2,271m)。
左からシュレックホルン(4,078m)、中央奥にフィンスターアールホルン(4,273)、右端にアイガー(3,970m)へと、とてもきもちのいい眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
アイガーの右方向にメンヒ(4,099m)、ユングラウヨッホ(4,158m)へと続く(写真では写っていないが)大パノラマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/87/9979345b1b9f2bd69d8cd4860da4c5b2.jpg)
いよいよ今日のハイキングの最高点、ファウルホルン(2,681m)に近づく急登へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ハイキングコースに残雪も残り始め、この時期に雪を踏みしめながら歩くことに。
写真は、ブルギヒッタという2,442m地点の非難小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/5c9da9cb9c682151e7f6a24b85354fe2.jpg)
ファウルホルン(2,681m)の頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
少し雲が出始めました。
午後になるとこうなりますネ。
360度の大パノラマ、7月1日午後1時30分頃(日本時間、7月1日午後8時30分)。
ガイドブック2時間余のコースを1時間以上もオーバーしての頂上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
途中、日本人のハイカーグループ何組とすれ違いながら、「時間です。引き返しますョー」のガイドさんの声を横にしつつ、フリーでの楽しさを満喫。
頂上付近でいっしょに歩いた、日本人グループの一人のおじさんと話しながら歩いた、「11日間の日程、100万円ぐらいはいるかな」と、「えッ、・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
途中、ハイキングコースを外れて道なき道を歩く場面もありましたが、終わりよければすべて良し・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます