まぁ 皆さんにとってはどうでもいい事なのでしょうが、私にとっては
一大感心事で、吾平山稜を探しに再び高千穂へ行って来ました。
高千穂温泉の裏辺りというのは掴んではいます。
先日、行きかけて途中で引き返した地点まで行き、そこからゆっくりと
進んで行きました。看板があるのでは?と期待して通りましましたが
そんな物見当たりません。とうとう元の218号線に出てしまいました。
しかし、今回はそんな事もあろうかと高千穂の資料館を調べています。
218号線を走り、武道館に横の資料館(高千穂コミュニティーセンター)
に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/0fe912aa4b09534a4aed1c4c835a4065.jpg)
中へ入ってみます。2階に展示場があるようなので入場料払って見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/29a1d3515459c84cb171421df28c5571.jpg)
石器時代から現代までの物が展示されてます。中には戦時中墜落した米軍の
爆撃機の破片もありました。
一通り見て回り、1階に降り受付の職員さんに吾平山稜について尋ねましたが
ご存知ではないようでした。
あらっ?期待はずれ!
仕方なく、先ほど来た道を今度は逆に走って見る事にしました。
そしたら ・・・ なにやら それらしきものが
あった!ありました。ここでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/96b0e43d4ea20dff78572eef2642914b.jpg)
来る時は後ろを振り向かないと分からないし、何と言っても民家の隣で
したから気づかなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/e45aed270b5a0c1bc44fdbed3784a9b5.jpg)
登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/41/134fc0100164b298802b0631e038c6d7.jpg)
登りきりましたが何にもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/ff9339f69d9ac04968b3d70a53ae8a17.jpg)
はるか向こうに何かあるような気もします。
再度バイクにまたがり、その地点を目指します。
やった、ありました。ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/b51f2d1ca6b42d383ae92d8d89c8b0ea.jpg)
鹿児島は宮内庁が正式に認めているようですが、ここは残念ながら観光
協会レベルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/322dfce38a2af905b778629f8fc29db9.jpg)
文献にはひむかの吾平山稜と書いてあるらしいのですが・・・。
残念です。
しかし、見つけて良かった!良かった!
これで気がかりが1つ無くなりました。
一大感心事で、吾平山稜を探しに再び高千穂へ行って来ました。
高千穂温泉の裏辺りというのは掴んではいます。
先日、行きかけて途中で引き返した地点まで行き、そこからゆっくりと
進んで行きました。看板があるのでは?と期待して通りましましたが
そんな物見当たりません。とうとう元の218号線に出てしまいました。
しかし、今回はそんな事もあろうかと高千穂の資料館を調べています。
218号線を走り、武道館に横の資料館(高千穂コミュニティーセンター)
に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/0fe912aa4b09534a4aed1c4c835a4065.jpg)
中へ入ってみます。2階に展示場があるようなので入場料払って見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/29a1d3515459c84cb171421df28c5571.jpg)
石器時代から現代までの物が展示されてます。中には戦時中墜落した米軍の
爆撃機の破片もありました。
一通り見て回り、1階に降り受付の職員さんに吾平山稜について尋ねましたが
ご存知ではないようでした。
あらっ?期待はずれ!
仕方なく、先ほど来た道を今度は逆に走って見る事にしました。
そしたら ・・・ なにやら それらしきものが
あった!ありました。ここでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/96b0e43d4ea20dff78572eef2642914b.jpg)
来る時は後ろを振り向かないと分からないし、何と言っても民家の隣で
したから気づかなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/e45aed270b5a0c1bc44fdbed3784a9b5.jpg)
登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/41/134fc0100164b298802b0631e038c6d7.jpg)
登りきりましたが何にもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/ff9339f69d9ac04968b3d70a53ae8a17.jpg)
はるか向こうに何かあるような気もします。
再度バイクにまたがり、その地点を目指します。
やった、ありました。ここです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/b51f2d1ca6b42d383ae92d8d89c8b0ea.jpg)
鹿児島は宮内庁が正式に認めているようですが、ここは残念ながら観光
協会レベルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/322dfce38a2af905b778629f8fc29db9.jpg)
文献にはひむかの吾平山稜と書いてあるらしいのですが・・・。
残念です。
しかし、見つけて良かった!良かった!
これで気がかりが1つ無くなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます