神話では【ニニギノミコト】が高千穂に降臨して来とあります。
だったら県北に【ニニギノミコト】由来の何かないだろうかと思って
いたら・・・ ありました。
ここです。可愛(えの)山稜と言います。


【ニニギノミコト】のお墓と言われているところです。
ただ、これも鹿児島にも宮内庁が認めた山稜があるようです。
では ここ北川のものは 何?・・・。それは 写真をご覧ください。
10号線、延岡の市内を抜け、北川方面に行く途中にあります。
西南戦争の際、西郷隆盛がこの場所で陣を張ったという所があります。


ここの見学は次回に廻すとして・・・、この裏になるのでしょうかぁ・・。

あった! ありました。

この野口雨情の詩がいいですね。誰? のぐちあまのじゃく と言ってるのは。
のぐちうじょうですよ。有名な方ですよね。童謡のしゃぼん玉とか赤い靴、
七つの子等の作詞をした方です。
何か寂しそうな、憂いのある歌詞と曲が今でも心に沁みついてます。

この地に来られたのでしょうか。『心して吹け 朝風夜風 ここは日向の
可愛の山稜』。いい詩ですね。
ここかぁ~




宮内庁の指定ではなく参考地となってます。微妙です。
言い回しも微妙ですが、この作りも実に微妙です。
左側はそれなりにブロックが気持ちですが積んであるのですが、

右側は途中で途切れてまして 簡単に中に入れます。
中に入って撮った写真です。

標識も立ち入り禁止ではなく、みだりに立ち入らない事となってまして
微妙です。
だって写真には写ってませんが、この後ろには民家が見えますもの。
指定地と参考地の差は天と地の差がありますね。
なぜ、鹿児島と宮崎に同じようなものがあるのでしょうね。
まぁ それなりの理由はあるようです。
それはともかく、これも もっとPRすればいいのに。
と 思いました。
だったら県北に【ニニギノミコト】由来の何かないだろうかと思って
いたら・・・ ありました。
ここです。可愛(えの)山稜と言います。


【ニニギノミコト】のお墓と言われているところです。
ただ、これも鹿児島にも宮内庁が認めた山稜があるようです。
では ここ北川のものは 何?・・・。それは 写真をご覧ください。
10号線、延岡の市内を抜け、北川方面に行く途中にあります。
西南戦争の際、西郷隆盛がこの場所で陣を張ったという所があります。


ここの見学は次回に廻すとして・・・、この裏になるのでしょうかぁ・・。

あった! ありました。

この野口雨情の詩がいいですね。誰? のぐちあまのじゃく と言ってるのは。
のぐちうじょうですよ。有名な方ですよね。童謡のしゃぼん玉とか赤い靴、
七つの子等の作詞をした方です。
何か寂しそうな、憂いのある歌詞と曲が今でも心に沁みついてます。

この地に来られたのでしょうか。『心して吹け 朝風夜風 ここは日向の
可愛の山稜』。いい詩ですね。
ここかぁ~




宮内庁の指定ではなく参考地となってます。微妙です。
言い回しも微妙ですが、この作りも実に微妙です。
左側はそれなりにブロックが気持ちですが積んであるのですが、

右側は途中で途切れてまして 簡単に中に入れます。
中に入って撮った写真です。

標識も立ち入り禁止ではなく、みだりに立ち入らない事となってまして
微妙です。
だって写真には写ってませんが、この後ろには民家が見えますもの。
指定地と参考地の差は天と地の差がありますね。
なぜ、鹿児島と宮崎に同じようなものがあるのでしょうね。
まぁ それなりの理由はあるようです。
それはともかく、これも もっとPRすればいいのに。
と 思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます