めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

バルーンタイヤ 実証実験?

2024-05-12 10:27:09 | カヤックフィシング


アマゾンでバルーンカヤックドーリーを購入したので 早速 天候が安定した
5月10日 キスが釣れ出したと言われる 海に出撃した

上の赤いホイルが今までの キャプテンスタッグのカヤックドーリーのタイヤ
アスファルトや固い土の地面なら このタイヤの方が 引っ張る力も少なくて
スムーズに牽引出来るのだが 海水浴場などの砂の地面だと よほど踏み固められた
砂地でないと 相当苦労する
下が今回買った 通称 バルーンタイヤ 直径300mm 厚み200mmと砂地に特化したタイヤだ!

駐車場のアスファルトやタイル地面だと タイヤの接地面が多いので 引っ張る力は
前のタイヤよりは負担がある感じだが 問題はない実感だ!

さて 実際の砂浜・・・・・ あ~全然違う・・・とても楽だ!・・・・安定もしている!
いいことずくめのバルーンタイヤであった
なので ケースバイ ケースで各々のカヤックドーリーを使い分ければいいと実感した

早朝6時 出撃・・・平日 金曜日なので 自分以外のカヤックやゴムボート SUPの釣り人は居なかった
でも 土日なら にぎやかな海になると思われる(昨年ゴールデンウィー中 一度 うかんだのだが その時は カヤック花盛りであった)

遠くに知多半島のチッタナポリの高層リゾートマンションが見てとれる
この日は大潮 満潮近くで 下げ潮になりつつあり かなりの潮の流れがあり
当たりがあっても なかなか 針掛かりせずに あせったが2時間ほどすると
流が落ち着きだして 待望の 今年初の獲物ゲット!

しかも結構 型がいい!

カヤックで浮かんでいる釣人は居ないが このエリアで和船 プレジャー船など10艇近くが浮かんでいて 中々の盛況となる海となる

天候は吟味してから来ているので 風 波 共に優しい海の状況であり 春の海を堪能した
うまい棒が朝食代わり アイスコーヒーもクーラーBOXに入れて バッチリだ!

春のキスとなると ピンキスが多いのだが 大潮で流れも速いので 捕食出来るキスが
大きいのしかできないのか 釣れるキスは最低でもうまか棒(長さ16Cm)と同サイズ
さらに一回り大きな20Cmクラスも釣れて 満足な釣果となった

午前10時に釣りを終了 いくら安定してるこの海でも 午後からは必ず風と波がでるのが
経験上 体感しているので 13匹も釣れたのでポッチくらしではこの分量で満足したため
終了となった 実質4時間ほどのカヤックフィシングであった
浜から駐車場まで 道具を積載のまま牽引したが とても楽で 釣りで疲れた体でも楽勝であった もっと早くバルーンタイヤを買っておけば もっと 釣りに出かける回数が増えたんだなと すこし 反省もした 春のキス狙いのカヤックフィシングであった


翌日 キス天として美味しく頂きました(新鮮な魚はうまいね)


秋の三河湾でカヤックフィシング

2023-11-01 20:15:47 | カヤックフィシング

11月1日 この所 秋晴れが続いていて 昼間でも 清々しい気候となる
前回 2馬力 2分割ボートで ボーズを食らったのでリベンジを試みる
午前6時30分現地到着 穏やかな三河湾 湾奥である

海上から見る 景色は また格別だ!

道路から砂浜まで距離が短いので カヤックは出しやすい浜となる

久々に カヤックを漕いで 心が 解放される

波は無いが 風はあるので 浜からすぐ沖の沖堤付近でアンカー打って 掛り釣り方式とした
写真では判りにくいかと思うが この沖堤付近で ナブラが湧いて 小魚が堤防に体当たりする感じで湧いていた 
フィッシュイーター(スズキなど)に追われて湧いているかと思っていたが
実は・・・・・!?

トンビ カモメ 海鵜 青サギなどたくさんの鳥が この 獲物を空から狙って
水面ギリギリに飛び込んで お祭り騒ぎをしていた
しばらくすると 水面にキラキラ光る 物が流れてきて 手で掬ったら

〇〇イワシ?が瀕死の状態で浮かんでいた
鳥にアタックされて 瀕死の状態になったかと思う
30分ほど お祭り騒ぎがあり その後 静かになった

海はお祭り騒ぎだが 肝心の魚っ気は無く 青イソメのエサがついたまま戻って来る
死の海状態となる 
ふと 前回のボーズ釣りの恐怖がよみがえる

これはいかんなと思い カヤックを漕いで 隣の漁港の沖堤に移動した

これが功をそうして キス3匹ゲットしたが 

あとが続かず 元の浜へ漕ぎ戻るも
やっぱり 死の海状態で午前11時 終了とした
海から名鉄電車を撮り鉄もした その後 お楽しみの

西尾市の清掃局にある 銭湯に立ち寄る
料金は410円となかなかの 庶民派価格で 疲れを癒した
写真は無いが 銭湯の横にあるレストランで うな丼を食す 30分程度 またされたが
バリバリに焼きあがった ウナギは大変美味しかったですね
ランチ価格なので1200円税込みと格安だが うなぎ専門店と比べればそりゃ 見劣りはするが 西尾市はうなぎの街なので 一応 国産(一色産)うなぎだと思う お味でした
自宅に3時に戻り 片付けと 魚の処理をした

素揚げだが 鮮度バツグンなので とても 美味しく頂きました


今年初のカヤックフィシング・・・風に負けた!

2023-06-21 13:54:29 | カヤックフィシング
歳を重ねる毎に 体力 気力的にカヤックフィシングが出来なくなった
でも 今年こそはと 1ヵ月前に 愛知県下の今までカヤックが出撃出来ていた
ポイントを スーパーカブで調査しておいた
で ホームとしていた海水浴場は 一切禁止のお触れがでて 貴重なスロープがあったので2馬力ボートも初釣りした思い出の場所でもあったが さっこんの釣り禁止
コロナ禍で 釣り人口が爆発的に増えたのがたぶん理由であろうと思われる
また 知多半島 唯一 浜から出せていたエリアも 堤防入口事体に頑丈なロックが掛けてあり これまた 貴重なポイントが消失した
あとは 伊勢湾側で 工業地帯に近いポイントのみとなるが そちらは 道路事体が
夜間から早朝まで閉鎖となっているので 遊びならいいが 朝まず目を狙えないのと
大きな魚は釣れないので まっ 人気がない
6月に入り かなり仕事の案件が少なくなり 昨日 準備万端して カヤックを
軽トラに積んだのだが・・・・
天気予報では 早朝は風2m/s 午前9時 3m/s 正午から4m/sと風が強い様子
でも夜が明ける午前5時から風が強くなる午前9時までの4時間浮ければと思い
期待に胸を膨らませて 午前3時 自宅を出る
夜の国道はガラ空きで 少し予定より早く着いた

車から降りて海を見ると なんだか 波がざわついていて なおかつ 体に感じるくらい
強い風も吹いていた


結論から言うと カヤックフィシングは諦めた
経験上 浮ける事は浮けるが 風が強いと カヤックが流されて 釣りどころではない
修行クラスの漕ぎ連となるからだ
さて どうしたものか まだ朝の5時 ・・・・・思案しながら 車を走らせた

ユーチューブで 愛知県を主戦場にして 小物釣リメインの釣りをする方の動画を
よく見ていたので 思い出した
そうだ あの場所なら 陸からキスくらいなら釣れるんじゃないかと
美しく清々しい朝の空気を満喫するのも良いかもと 某所を訪ねた

堤防から 虫エサで キスを狙う!

マイクロ真鯛が釣れた!
ボウズ逃れが出来たので満足してしまうが、 これじゃ お土産にならんぞ!
次に釣れたのが マイクロセイゴ どれも 赤ちゃん魚で即リリース
2時間粘ったが この2匹で終了!

この場所から ポイント移動する
駐車場に戻ると がけ崩れを発見!

結構 大きく崩れている

大きな 岩石で出来ている 岬だなとおもう

落石も駐車場まで来ている
前回の 大雨の影響だろうか (豊橋付近が一番 雨被害が多かった)

トイレ近くにこの様な 補強工事の看板があった なので この付近は
崖崩れしやすい場所かもしれないと思った

先ほどとは反対側の港の護岸となり かなり 釣りやすい 
ここのポイントが 釣り動画で見た場所だ 小さい場所だが なぜか キスが良く釣れていたのを覚えていたのだ

さっそく 狙っていたキスをゲット!
当たりは頻繁だが 食いが浅いのか魚が小さいのか 中々 針掛かりしないが
退屈はしないで済んだ

釣れはするがあまりにも小さいキスが多く お土産クラスが居ない

は~い 安定のマイクロ真鯛もいますよ~!
エサ取り名人だよ!

マイクロハゼもご挨拶だ!
足場もよく曇りなので 強い日差しもないく涼しいので釣り日和だとなるが
風は始終 吹いていて カヤックをしなくてよかったなと思った
午前9時 納竿
キスは18Cmを最大でなんとか3匹 お土産に出来た
500円分の虫エサを使い切ったのでコスパはいい釣りとなる
さて 帰路の途中で 道の駅ではないが 産直市場(最新の産直市場)へ立ち寄った

平日なのに 駐車場満車になるくらい 多くのお客(暇人)が来店しており 店内はかなり混雑ぶりだった

朝食にいいなと 爆弾おにぎり(エビ天2個入り)とノンアルビールで
外のテラスで 涼しい風にあたりながら 30分ほど 釣りの疲れを癒した

たまには いいよね こんな まったり釣りもと思う
さて 次回こそ カヤックで浮くぞと誓う!



カヤック終了 冬じまい!

2022-12-14 14:32:40 | カヤックフィシング

いつでも カヤックフィシングに行ける様に トッポに釣道具とカヤック積載したままだが
12月14日 本日 冬将軍が到来して 雪こそ無いが 冷たい強風が吹いて
愛知県の海も大荒れだ!

美味し国には行けるが さすがに3連チャンはきつい と言うより
清水の海で 富士山を見ながら浮きたいと 我慢していたが

ず~っと 強風が吹き荒れる駿河湾 

港内でもこんなんじゃ~ 清水湾も絶望・・・・諦めました

愛知県の自宅付近も 雪雲が 垂れこみ すでに 真冬の様そう
トッポにカヤック積んだままだと チョイノリも出来ないため 近日中に仕事で使う
倉庫へ移動して冬支度 今季 カヤックフィシング 終了としました
でも まだ2分割 2馬力ボートはあるので 冬でも穏やかな小春日和になれば
浮きたいと思います
カヤックと違い 基本 濡れる事は無いので 湾内の穏やかな海なら 
魚は釣れなくとも リフレッシュは出来るかもと思っています

秋本番 三重の国にカヤックフィシング

2022-11-03 20:25:04 | カヤックフィシング

三菱トッポに忍を積載したまま また 室内には釣道具がそのまま積んでいるので
気が向いたら(天候や休み これが大事ですが軍資金の用意)いつでも釣りに出かけられる様に
してあります
まさに 釣り専用車です
前回 大荒れの日本海に出向き 撃沈しましたので
あ~やっぱり 大海原で カヤックを漕ぐのへ 精神的にも良好だなと
実感して 今度は 三重方面へカヤックフィシングをしに出撃しました

深夜の国道23号→国道42号→無料区間の高速道路を駆使して 1年ぶりの
某釣場にひた走ります

途中 深夜ですが定食屋に立ち寄ります
一度 海に出ると 食事などする余裕もなく また 僻地ですので
食べるところ(コンビニすらない)が無いエリアなので ここできちんと食べておかないと
体調不良や船酔いもしますのできちんと食事します
味噌カツは勝負飯ですね

早く着いたので仮眠してから夜が明けてから出撃です

夜明けの海は美しいの一言です また こんな海をカヤックを漕げる事が 唯一無二の
幸せです
魚探の電源が入らないアクシデントがあり 海の上なので 直しようもないので
まっ なんども通った海ですので魚探なくても困りません

さっそく 上がって来たのはこの時期 湧いている さばフグくんです
こいつが厄介なのは ハリスをかみ切られて すぐに仕掛けがなくなることです
リーダーはフロロの4号使っていいるのでさすがにジグは無くしませんが
2本バリのバケのハリと糸はすぐになくなり 消耗がはげしいです
なので 大きく移動して・・・・

あ~ エソではなくて良かったですが 似たような魚です
でもこの後 恒例のエソ祭り開催されてげんなりです
特に おめめが赤い 気持ち悪いエソが多く げんなりしました
そんな中・・・・やっとお目やての魚・・・来た~!!

少し小さいですがオオモンハタくんです
この海ではおなじみですが 年々 サイズダウンしています

鯛の生け簀が多いエリアなので チャリコも多いです
他のエリアのチャリコにくらべ なんだか 貧素な姿なので 養殖いけすから逃げた個体なのか??

ダイソータイラバ330円 60gを使い すこし深場で巻き巻き!

少しまともなチャリコゲット 

釣りもしますが 移動する際は 美しい海岸線の奇岩もウォッチします
特に 波による浸食で 丸く削れた 岩肌は 自然の営みを感じます
風は無いのですが 外洋からくる うねりが激しく 少し湾奥に移動して浅場で
冷凍オキアミの同付仕掛けで 小魚いじめをします

たぶんアカハタかな?と思うのですが 赤い色がなく 別種の様な・・・・?

今度は 間違いなくアカハタですが 小さいですね リリースです
これら以外に巨ベラの猛襲! チャリコの進撃! フグの嫌がらせ
など 飽きることなく小魚いじめが出来て満足です
やはりエサ釣り 小物釣り師はやめられませんね

お昼近くになり 越冬キスがいるのかを浜近くまでもどり 虫エサで調査しましたが
まったく キスはお留守でした
もっと深いエリアにたまっているのでしょうか でも 魚探がないので
見つけることはできませんでした
平日なので 自分一人占めの海でしたが 浜では2~3人 なにかしらの釣りをしていました
午後1時 上がって2時間掛けて後片付けして 帰路につきますが 昨夜からの
行動なので とにかく眠たい・・・・でも このエリア ネットカフェやカラオケ店
ましてやビジネスホテルなどもないため きちんとした休憩(仮眠)が出来ないので
頑張って100Km先の大きな街に向かいます
幸いなことに 渋滞もなくスムーズに運転出来たので 疲れた体でもなんとか2時間30分程度で ネットカフェにたどり着けました
その前に 夕食を食べます


大好きなトンテキセットです 好きなおかずがたくさんで満足です
ですぐ近くのネットカフェに入り まず シャワーを浴びます
これ これがいいんです 海釣りなので 潮風で体中 べたべたになり
この状態が嫌なんです!
なのでまずはさっぱり・・・・で 仕事がらみの事を持参したパソコンを使い
ネカフェのWi-Fiで繋いで1時間ほど作業します
もう眠たくて仕方ないです
ごろんと横になって6時間料金に収まる様に目覚ましをセットしたのですが
起きたら7時間経過しておりすでに夜も遅い時間帯 まだ疲れが取り切れてないので
更に2時間ごろんとまったりして 深夜1時 出店 9時間料金2000円くらい
だっかと ほんと 助かります 特に遠征などでは 昔はこの手のネットカフェはなく
仕方なく カラオケ店の個室で仮眠等したのですが さすがにカラオケ店なので
周りの個室から 気になるほどの音量でヘタウマが流れてきて寝付けないことも多かったですので 静かなネットカフェは最高です
ただしお隣がイビキ盛大な場合は 耳栓しても効果なしなので 部屋を移動出来るのも
ネカフェならではサービスかとおもいます
早朝4時自宅に到着
現地で念入りな片付けはしてあるのでそのまま道具類(クーラーBOXは除く)は車の中に
カヤックは乗せたまま すぐさま ねぐらでぐっすりと昼間で熟睡しました
年齢を重ねて 老人の域に達したので この頃 熟睡できることがなくなり
(2~3時事に起きてします その都度 おしっこを催すので面倒)
やっぱり 多少はきつい行楽も必要だなと感じた 今日この頃です