![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/49412f2f059cf3d18739acf108917a55.jpg)
11月1日 この所 秋晴れが続いていて 昼間でも 清々しい気候となる
前回 2馬力 2分割ボートで ボーズを食らったのでリベンジを試みる
午前6時30分現地到着 穏やかな三河湾 湾奥である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/46f5be390e7bcd9c6f699476fec5d933.jpg)
海上から見る 景色は また格別だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/1875233b12c12e334b26ca966618c28b.jpg)
道路から砂浜まで距離が短いので カヤックは出しやすい浜となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/66/089a7203bc0fdbf04b048114f3350cb4.jpg)
久々に カヤックを漕いで 心が 解放される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9c/f41865329529a699b3a74d002c63d67f.jpg)
波は無いが 風はあるので 浜からすぐ沖の沖堤付近でアンカー打って 掛り釣り方式とした
写真では判りにくいかと思うが この沖堤付近で ナブラが湧いて 小魚が堤防に体当たりする感じで湧いていた
フィッシュイーター(スズキなど)に追われて湧いているかと思っていたが
実は・・・・・!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/76/eb4b06c5b4725da9d3d78f78b2b7e8fb.jpg)
トンビ カモメ 海鵜 青サギなどたくさんの鳥が この 獲物を空から狙って
水面ギリギリに飛び込んで お祭り騒ぎをしていた
しばらくすると 水面にキラキラ光る 物が流れてきて 手で掬ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/9c8b4ec4879ab95e55952718848f9805.jpg)
〇〇イワシ?が瀕死の状態で浮かんでいた
鳥にアタックされて 瀕死の状態になったかと思う
30分ほど お祭り騒ぎがあり その後 静かになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/35/a55eb0fec26b2799010f1b62199d4f7f.jpg)
海はお祭り騒ぎだが 肝心の魚っ気は無く 青イソメのエサがついたまま戻って来る
死の海状態となる
ふと 前回のボーズ釣りの恐怖がよみがえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/0aeb0899499b6c0dfe96bf61714cb141.jpg)
これはいかんなと思い カヤックを漕いで 隣の漁港の沖堤に移動した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/3496b40a3032e9ea624c03f0539de2b9.jpg)
これが功をそうして キス3匹ゲットしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/9a3181620a7b4017d04d52c229bc0922.jpg)
あとが続かず 元の浜へ漕ぎ戻るも
やっぱり 死の海状態で午前11時 終了とした
海から名鉄電車を撮り鉄もした その後 お楽しみの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/310339936fd72b123c491dd59f97f8ef.jpg)
西尾市の清掃局にある 銭湯に立ち寄る
料金は410円となかなかの 庶民派価格で 疲れを癒した
写真は無いが 銭湯の横にあるレストランで うな丼を食す 30分程度 またされたが
バリバリに焼きあがった ウナギは大変美味しかったですね
ランチ価格なので1200円税込みと格安だが うなぎ専門店と比べればそりゃ 見劣りはするが 西尾市はうなぎの街なので 一応 国産(一色産)うなぎだと思う お味でした
自宅に3時に戻り 片付けと 魚の処理をした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c8/9b19082e8506e9232da0de11ebbdd5db.jpg)
素揚げだが 鮮度バツグンなので とても 美味しく頂きました