![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/d7d28f9c4583ab1eae8001cd9e55254c.jpg)
令和6年5月2日の夜にアマゾンで この段ボールの中身を購入 ポチッた!
コンビニ支払い 端末での入金だ!
で なんと翌日の3日午後 この段ボールが佐川急便から届いた
恐ろしいほど マッハでの発送だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/40/e162a8c5194ba872bbc648ae9f7fa0db.jpg)
商品名の通り カヤック等で使う バルンタイヤのドーリーセットだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/93/867d5d20805c7d8699903c30cead181d.jpg)
開封しました おおきなバルンタイヤが四角くく ぺったんこで収納されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/23/71b1be8fdb6f7f6155401c61523a302d.jpg)
日本語表記ではない説明書が添付されていたので写真で確認すると
どうやらバルンタイヤの空気の入れ方みたいだ
付属の段ボールの型を使うようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/57/b317c7f3235fcc569dfa5059cc914b5e.jpg)
自転車の空気入れで エアー注入!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/7204afd884ada1c95d7257b4205a4a37.jpg)
設定空気圧は書いてあるが バルンタイヤの場合 必要以上に空気を入れると おおきく
膨らんで変形などして 最悪 使えなくなると 事前にネットで調べていたので
段ボールの型を使い 四方がすり抜ける程度でエアーを入れた
でもこの空気圧だと かなり 入り方が少ない感じがするくらい 柔らかい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/6bdb5ce9a68c1395f45a26b523ccc5f9.jpg)
組み上げると カヤックに最適な 砂地で活躍するバルーンカートが完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5b/4334f7183df6da93dd00464003994f3a.jpg)
バイキング 忍びの船底にフレームを当ててみると いい感じでの接着面となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/bfb55dc658ce2f651141c220d38a13a6.jpg)
直径30Cm 厚み20Cmと巨大なバルーンタイヤなので迫力がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/f8f389112b64ead60e38c85968085e92.jpg)
これなら 今まで小さいタイヤで厚みがない キャプテンスタッグのカヤックドーリーで苦労していた 砂地でも 余裕で 牽引できそうだと思えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/8076790c3e24531ff554d9c567c20702.jpg)
こんなに 大きさが違う 赤いホイルの方が今までの カヤックドーリーのタイヤ
地面がアスファルトや固い土の地面なら問題がないのだが 砂地だと 小径タイヤなので
砂に埋まって 特に 帰路の場合 釣りでへとへとなので より 砂浜を牽引するのが
苦痛だった
ゴールデンウィーク中で 特に天候もよく 風 波共に少なめの絶好の カヤック日和であるが ゴールデンウィーク中は どの釣り場も そこに至る経路でも 大混雑が予想されているので(経験上 春と秋の土日とゴールデンウィーク中は激込み)
あえて 釣りにはいかないが 来週あたり天候が回復したら さっそく 今年初の
カヤックデビューしようと目論んでいる
★事前情報によれば 一番近い カヤックが出来る海の周辺で キスが釣れ出していると
しった 死の海の三河湾 湾奥も 春が来たのだなと思えた!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます