めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

2分割2馬力ボート 小改造!

2022-04-01 18:19:25 | 2馬力ボート

前回 近くの海で 試運転した際に 改造点を数か所発見して
本日 時間が出来たので作業した
まずは オールの置き方と固定の仕方
オールはラッチにボルトで固定するので 操船している際は 後ろか前に
船の中にオールの先端を収める形となり はっきり 言って 邪魔になる
で オール固定金具なども市販であるが・・・なるべく 本体に邪魔な
物を着けたくはない 理由は簡単・・・・・釣り糸や仕掛けが 絡むからだ
で 無い知恵を絞り あれやこれやと試行錯誤(頭の中で)で行きついたのが

ヘリに3.5mmの穴を前後に空ける


S字フックで固定 オールはすぐに外せて重宝 で 船外になるので邪魔にならない
後部の専用浮力体座面は邪魔で使いにくい・・・・・
なので 板を加工して 乗せるだけにした
この板にロッドホルダーか穴を空けて ロッドを差し込んでホルダーにする予定だ



中央の自作 座席もボンドとボルトで完全に固定 中央の連結部に穴を空けて
板の裏にはその穴に入るボルトを2本入れて 座席がずれない様にした
なお ボルトで固定もあるがなるべく 簡単に設置が出来る様に考えた
跳ね上げドーリーの脚の固定・・・・これはかなり悩んだ・・・・
前回 知らない間にクッションゴムが切れて 紐で固定したので
もっと丈夫な構造にしないとね・・・・
結局 オールの固定で使うS字フック 

これなら100均で売っているし オールのS字フックと同じサイズなので
汎用性もある

少し形状を変えて 遊びが無いように 今度 工夫しよう
★時間が無かったので アンカーロープ それを固定する 改造はまた今度になるが
たしかホームセンターで ロープフックが売っていたので それが流用出来ないか
考えてみる
いよいよ 4月 さて どこの 海で浮こうか 楽しみだ!

春が来た!中華船外機列伝!

2022-03-12 13:42:53 | 2馬力ボート

3月に入り いっきに春めいて来たが 海水温は季節より2か月程度 遅れて
上がるのでベストシーズンはゴールデンウィークからだ
でも 今年は 手に入れた2分割 2馬力船外機をつかい 釣りまくろうと思うので
4月から 出撃予定であり
前回 近くの海で ホンダ 空冷2馬力の試運転などして まさかの 沖でエンジンが
掛からないパニックに見舞われ まっ 原因が分からず その後 快調にエンジンは掛かるのだが・・・・・海でエンジンストールは 強烈に怖い・・・・なので

中古の中華2馬力船外機を11000円で手に入れた お隣の街なので配達料は500円程度のガソリン代ですんだが・・・・新品で買えば送料いれても2万円以内で買える激安中華船外機である
なぜ わざわざ中古の中華船外機を買ったのかと言うと・・・
ずばり それは 実働している 当たりの中華製品に尽きるとおもう

2馬力 2サイクル 52cc メーカーは不明だが デザインからすると3~4年前のコロナ禍前 中華製品が大々的に安く アマゾンやヤフオクなどで売られていた製品と思う
なので当時は最安で12000円程度ではなかったかと思うがさっこんの混とんとした
コロナ禍及びロシアの戦争等で 物価がとにかく上がりまくりで あ~よき時代だったなと
思う その当時の船外機かと(ポセイドン?)
草刈エンジンなのでシンプルな構造と水冷でもないので スクリュー部分のギアがシンプル
ギアオイルさえきちんとメンテすれば エンジンは比較的 振動激しめでも動くと言われていた
新品で買うと当たり外れが多いのが中華製品 特に エンジン始動が困難な初期不良ものは
素人ではなんとも出来ないし ネット購入では とにかく返品や修理や交換など
解決するかもあやしい!
なので 結構 使い込まれている こちらの中華船外機を実働なのですこし安心している

2馬力と書いているが 53ccは2馬力ではない感じである シールに2と書いてあるが
これはよく読んでみると2サイクルエンジンとある・・・・!!??
なので 本来免許不要の2馬力エンジンでないかとしれない
でも大丈夫 自分はこの 危なげな中華エンジンをメインで使おうとは思っていない
ホンダの安心船外機でも エンジンが掛からなくなったり ピン折れでスクリューが回らないなど機械ものなので ふいに海の上で起きるリスクがあるためだ
そんな時に こんな安物 チープな船外機でも なんとかオールではなくエンジンで帰港
できれば安心を手に入れるためで いわゆる補機エンジンとなる

この部分 シールがチープでギアオイルが乳化して最悪 歯車が固守する

スターターロープが切れやすい
プラグが変な番号L7T・・・・幸い草刈り機のBPM6Aがつかるとネットであった

シャーピンは太さがあり 前の所有者からスズキやホンダのシャーピンは細くて
だめで マーキュリーのシャーピンが適合するそうだ
でもマーキュリーって・・・・どこで手に入るのよ!?
とりあえず 直径測ってなるべく近い太さのシャーピンや割りピンを用意しようと思う

スロットルはこんな感じでアルミのバーは 20CMほど折れたそうだ
なので短いが 補機なので問題はない
また キルスィッチがアクセル部分につけてあり 取りつけもチープでなおかつ
表示が逆である さらに配線コネクター部分があまりにもお粗末で
すぐ外れるし いじっているうちに 配線が切れてしまった
原因を見てみると 紫外線に当たった配線の樹脂が固くなって柔軟性がなく樹脂が折れると
細い導線も一緒に切れるのが分かった・・・・さすが中華アルアルだ
これは早急につける場所なども含め 後日 対策することにした

こういった部分 チープ・・・・

フィルターはすぐにボロボロになって草刈り機のを代用してよといってました

マフラーは少しさびがあります
★前の所有者も補機として使っており 実際に海で使ったのは5回程度
使用後は全体を丸洗いでメンテしたそうです
主要な部分はステンレス部品ですが そうでない部分は鉄素材なのでさびは結構出ています
ボルトなどは早めに付け替えしようと思います
★始動方法は草刈り機と同じでプライマリーポンプを指で2~3回押して
キャブにガソリンを送り チョークを引いて アクセルを少しひねって スターターロープを必死に引きます(草刈り機は楽々始動機構で引きが軽いですが 中華エンジンは
初爆などでも結構 力もいりますし 女性ではちょっと無理かなと思える難易度です)
エンジンが冷えていると10回程度 必死で引きます
その後 暖気したら 1~2発で始動するので 海ではそれほど苦労はないかもしれません
★前の所有者から すぐにでもチェックして 交換したほうがいいと言われたのが
スターターロープで 見てみらた根元の方がかなり傷んでいました

太さが3mmでしたの 2か所ホームセンターをめぐって 1店舗目は400円
2店舗目は160円と割と価格差がありました
で安い方のこのロープで修理します
★ホームセンター コメリのホームぺージで リコイルスターターのロープ交換の
ユーチューブが有り 参考にして作業しようとしましたが 途中で これやったら
やばいケースに当たり その辺をどうクリアして 交換したかは次回 アップします
意外と中華船外機 リコイルスターターロープの交換 ブログなど少ないかと
思いますので 参考にしてもらえたらと思っています

2分割ボート しばらく冬眠!

2022-01-31 16:07:52 | 2馬力ボート

前回 座席を自作して 本日 ブラウンのステンを塗り その上から透明スプレーで仕上げて
終了  装着や使用感などは冬が明けてから 現場で確認
大切なボートと船外機を 室内に本日保管しました

2分割2馬力ボート 移動も保管も手軽です

ホンダ2馬力船外機・・・・前回試運転初浮きしてたのち簡単な水洗いをサビ防止スプレー
(クレ マリーン666)をしてはいましたが

数か所 もらいサビなどでましたので再度 念入り防錆スプレーをしました
さて 長く 動かさずに保管の場合・・・・・
一番やられるのがキャブなので、ユーチューブを参考にして


まずはキャブ内のフロート部の古い燃料を抜きます
で運転させて 再度 フロート部の古い燃料を抜きます
今度は タンク内の燃料を抜きます

で まだ多少はタンク内に燃料はあるので エンジンを始動して 止まるまで放置
約5分程度で停止・・・・
これである程度 燃料系のガソリン抜きは終えてので
最後にまた
フロート部の残りの燃料を抜きます
後は 燃料コックを閉めて キャップの空気穴も締めて完了
まだ新しく それほど 運転していないエンジンですが、1発で掛かることはなく
2~5発くらいで掛かります たぶん 外気温5度程度なので 春から夏なら
一発始動するかもしれません
次は海の海水温がぬるむ4月ごろから 釣り再開です
その時に 1~5発くらいでエンジンが掛かれば 保管の仕方は正解と判明します

船とエンジン その他 釣道具専用の空間・・・・・
今しばらく 冬眠です
★キャブ詰まりの原因となる 携帯缶の中のサビ・・・現在見受けられません

でも保管中にさびなどでても良いように

ノズルの先端に目の細かいネットを2枚重ねて
ペットボトルの飲み口(スクリューねじの部分)が丁度 いい感じだったので
装着
これで 安心して 携帯缶から燃料タンクへ 次回 燃料も投入できそうです
冬の間に この2分割ボートがだせそうな 浜を調べておきたいとおもいます
あ~早く 春よ来い!?

2分割&2馬力ボート 座席艤装!

2022-01-23 15:59:19 | 2馬力ボート

大寒を過ぎて 本当に寒い日が続く 釣なんて昼間でも行けないくらい 寒いし風もすごい
前回 試運転をした2馬力 2分割ボートの座面問題・・・・・
船外機をつけなければ 要するに手漕ぎボートなら どこに座ろうとほぼ 前後のバランスの問題はないが・・・・・・
いざ 船外機をつけて 走行するとスピードによっても変わるし 座る場所によっても
おおきくバランスを崩して 速度が上がらない場合もあり
結論からすると 座席は固定せずに その日の道具や獲物の多さ等にも微調整出来るように
座面は移動出来る形が望ましいと判断出来た
一応 このボートは2人乗りなので前にと後ろに浮力体兼座面がつけれるが
固定なのでそこに座ると以外と位置が悪い
特に 後部は無くてもまったく必要のない場所と思われる(一人で乗る場合)
ので設置をしない方向で考える
また エンジントラブル等で オールで帰着しないとならない場合は
効率よく 疲れないで長時間(最低でも1時間以上)漕げる場所となると
前の浮力体座面がベストな位置と分かる
なので前の座面板は常設としてそのほかを考えることになる
2馬力ボートで以前 リョービの生け簀付きボートを所有していて
その時は生け簀のフタがそのまま座席も兼ねており 船外機もなかったので
その生け簀のフタに座って手漕ぎで釣りをしていて問題はなかった
その後 今度は リョービの生け簀無し 船外機仕様を手に入れた時には
船内にはなにもなく分厚い板の簡素な座席板が付属していて 横に使うのではなく
縦に乗せて その上に 前後に最大2名が乗る構造となっていた
なぜ 船外機仕様の場合 この形かと思って実際に使ってみると
細長い板はフリーで乗る場所を替えられるので 色んな状況で座る位置を調整して
より船外機が効率よく使える事が分かった
それから幾年月が経て 今回 2分割2馬力ボートを手にいれた
なので 前に所有していたボートの縦の板方式を採用とした

まずは手持ちの材料を数種類あつめて 簡単な組み合わせで検証した
前の浮力体座板に連結するように縦に70Cm程度の長さの板をセット 脚は1本にして
分割部はめあい部に板の底を乗せるように高さを調整
一応 準備とイメージトレーニングが出来た
ここで一番重要なのは 船外機が不調になり沖でオールで漕いで緊急事態回避を念頭にしていたので 前の座面にすわってなおかつ 縦の板が漕ぐのに邪魔にならないように
設計するのと 最悪 漕ぐのに邪魔なら外してほかの場所に置けるような構造にと考えた
これが一番重要で 安全策でもある なにしろ前回 試し浮きでエンジンが始動できなくなり オールで陸に戻り いろいろ調べたが結局ガソリンをつぎ足しら始動したので
原因が不明である 安全な港の中の海水浴場での処女航海でこれが起きてくれてよかった もし 実際の釣りで沖合でこれがおきたらパニックだったろうと思う
なのでオールで全力で漕げる艤装は絶対必要だと思った

電動丸のこで板等をカット 溝の部分なども丸のことサンダーを使いうまく形状を作って
ジャストフィスト感を出す


船体には固定ねじやボルト類は使わない方針で・・・脱着が簡易にするため)
形状に合わせた 溝など加工してある
丁度 お昼ごろとなり食事をして再開しようとしたら 雨天となり
組付け作業は中止 

木材の腐食防止のため オイルステンを塗布して
本日は終了 次回 船外機を取り付けて 座席を仮組みして実際に座って
使い勝手や強度 バランスなど検証する
でも実際には 海に出て浮いて エンジンにて走行しないと その使い勝手は
分からないと思うので まだまだ 完成は先のことになりそうだ!
でも この試行錯誤での 艤装の時間が一番 楽しいのを俺は知っている!








2馬力ボート ドーリー追加作業!

2022-01-08 13:15:33 | 2馬力ボート

前回 跳ね上げドーリーは問題なく使えることが分かったので追加作業を施す

この部分 水中に常時 浸かって小さいながら抵抗になるため・・・
ラミン材(南国材で節や年輪がなく加工がしやすい)丸棒をカット
黒の塗装して 白のシーリング材を塗布して 
3mmステンねじで固定


これで多少 抵抗が減るかと思われる
あ~寒すぎて あれ以来 浮くことが出来ない 早く寒波 どこかに逝ってくれ!