![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/bc03eb192aff8c72c41f56cfec90527b.jpg)
3月に入り いっきに春めいて来たが 海水温は季節より2か月程度 遅れて
上がるのでベストシーズンはゴールデンウィークからだ
でも 今年は 手に入れた2分割 2馬力船外機をつかい 釣りまくろうと思うので
4月から 出撃予定であり
前回 近くの海で ホンダ 空冷2馬力の試運転などして まさかの 沖でエンジンが
掛からないパニックに見舞われ まっ 原因が分からず その後 快調にエンジンは掛かるのだが・・・・・海でエンジンストールは 強烈に怖い・・・・なので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/f6acbda392cc5486eef081674ec6aba5.jpg)
中古の中華2馬力船外機を11000円で手に入れた お隣の街なので配達料は500円程度のガソリン代ですんだが・・・・新品で買えば送料いれても2万円以内で買える激安中華船外機である
なぜ わざわざ中古の中華船外機を買ったのかと言うと・・・
ずばり それは 実働している 当たりの中華製品に尽きるとおもう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/f577467863e3301171cff9e566f6ab83.jpg)
2馬力 2サイクル 52cc メーカーは不明だが デザインからすると3~4年前のコロナ禍前 中華製品が大々的に安く アマゾンやヤフオクなどで売られていた製品と思う
なので当時は最安で12000円程度ではなかったかと思うがさっこんの混とんとした
コロナ禍及びロシアの戦争等で 物価がとにかく上がりまくりで あ~よき時代だったなと
思う その当時の船外機かと(ポセイドン?)
草刈エンジンなのでシンプルな構造と水冷でもないので スクリュー部分のギアがシンプル
ギアオイルさえきちんとメンテすれば エンジンは比較的 振動激しめでも動くと言われていた
新品で買うと当たり外れが多いのが中華製品 特に エンジン始動が困難な初期不良ものは
素人ではなんとも出来ないし ネット購入では とにかく返品や修理や交換など
解決するかもあやしい!
なので 結構 使い込まれている こちらの中華船外機を実働なのですこし安心している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/9293d316a235e5c3b464182adbf1df80.jpg)
2馬力と書いているが 53ccは2馬力ではない感じである シールに2と書いてあるが
これはよく読んでみると2サイクルエンジンとある・・・・!!??
なので 本来免許不要の2馬力エンジンでないかとしれない
でも大丈夫 自分はこの 危なげな中華エンジンをメインで使おうとは思っていない
ホンダの安心船外機でも エンジンが掛からなくなったり ピン折れでスクリューが回らないなど機械ものなので ふいに海の上で起きるリスクがあるためだ
そんな時に こんな安物 チープな船外機でも なんとかオールではなくエンジンで帰港
できれば安心を手に入れるためで いわゆる補機エンジンとなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/5e7ae7bf0f9eaa7f39edb95ae804438c.jpg)
この部分 シールがチープでギアオイルが乳化して最悪 歯車が固守する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/9293d316a235e5c3b464182adbf1df80.jpg)
スターターロープが切れやすい
プラグが変な番号L7T・・・・幸い草刈り機のBPM6Aがつかるとネットであった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/d1350740a77d5f8e627897db0b623622.jpg)
シャーピンは太さがあり 前の所有者からスズキやホンダのシャーピンは細くて
だめで マーキュリーのシャーピンが適合するそうだ
でもマーキュリーって・・・・どこで手に入るのよ!?
とりあえず 直径測ってなるべく近い太さのシャーピンや割りピンを用意しようと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/d9a5e361dd942815aa8d843cb1a2e24c.jpg)
スロットルはこんな感じでアルミのバーは 20CMほど折れたそうだ
なので短いが 補機なので問題はない
また キルスィッチがアクセル部分につけてあり 取りつけもチープでなおかつ
表示が逆である さらに配線コネクター部分があまりにもお粗末で
すぐ外れるし いじっているうちに 配線が切れてしまった
原因を見てみると 紫外線に当たった配線の樹脂が固くなって柔軟性がなく樹脂が折れると
細い導線も一緒に切れるのが分かった・・・・さすが中華アルアルだ
これは早急につける場所なども含め 後日 対策することにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/71/78fa63249a57dd0948294eb54fd674ab.jpg)
こういった部分 チープ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/5308b15674afa2f2bce7d2eb31a404d4.jpg)
フィルターはすぐにボロボロになって草刈り機のを代用してよといってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/56670167ef4ec4b32cadd8436afe5eeb.jpg)
マフラーは少しさびがあります
★前の所有者も補機として使っており 実際に海で使ったのは5回程度
使用後は全体を丸洗いでメンテしたそうです
主要な部分はステンレス部品ですが そうでない部分は鉄素材なのでさびは結構出ています
ボルトなどは早めに付け替えしようと思います
★始動方法は草刈り機と同じでプライマリーポンプを指で2~3回押して
キャブにガソリンを送り チョークを引いて アクセルを少しひねって スターターロープを必死に引きます(草刈り機は楽々始動機構で引きが軽いですが 中華エンジンは
初爆などでも結構 力もいりますし 女性ではちょっと無理かなと思える難易度です)
エンジンが冷えていると10回程度 必死で引きます
その後 暖気したら 1~2発で始動するので 海ではそれほど苦労はないかもしれません
★前の所有者から すぐにでもチェックして 交換したほうがいいと言われたのが
スターターロープで 見てみらた根元の方がかなり傷んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ab/9293d316a235e5c3b464182adbf1df80.jpg)
太さが3mmでしたの 2か所ホームセンターをめぐって 1店舗目は400円
2店舗目は160円と割と価格差がありました
で安い方のこのロープで修理します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/aff0da62460069e843cea58ee6dd3783.jpg)
★ホームセンター コメリのホームぺージで リコイルスターターのロープ交換の
ユーチューブが有り 参考にして作業しようとしましたが 途中で これやったら
やばいケースに当たり その辺をどうクリアして 交換したかは次回 アップします
意外と中華船外機 リコイルスターターロープの交換 ブログなど少ないかと
思いますので 参考にしてもらえたらと思っています