goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

夏だ!SUPフィシングby三河湾

2021-09-14 22:04:56 | SUPフィシング

前回 沼津でカヤックフィシングした際に SUPフィシングの釣り人と談笑して
見習うべき艤装や工夫を見せてもらった
カヤックでもなかなか厳しい海上の中 その方は シーラと大サバを数匹ゲットしていた
自分は あいも変わらず 小物いじめしか出来ない状況でもだ!
SUPのフィシング能力を痛感した!

で 自分もSUPを持っている しかもフィシングをするために購入した
アマゾン22000円激安セット艇だ!(今は35000円程度するらしい)
前回浮いたのは11月ですでに秋の離島だった 
ボウズをくらい ただただ 離島での漕ぎを楽しんだ!
コロナ禍が続いているので フィシング自体 それほど出来ないので 仕方ない部分もあるが
一番の理由は SUPの艤装がまったく出来ていなかったのだ!
で 沼津の件で刺激されて さっそく 手持ちの道具で釣りに適した艤装をしてみた!
ランドリーバスケットを乗せてみる

ええじゃないの大きさと高さも含めて !!

缶ジュース5本しか入らないミニミニクーラーも付けてみた!

こんな感じ! バスケット底はドリルで穴を複数あけて水はけをよくしている

ロッドホルダー 取り合えず100均 自転車カサホルダーをつけてみる

チープなショッピングカゴとは違い 白いカゴなので SUPにマッチしている感じ!
シートは 持っているが 必要性があるかは不明なので 今回 取り付けはしなかった
SUPは空気を入れて膨らませるので クッション性があり 座席が無い分 自由度が高まると思うし・・・・
で 翌日 天気も曇り/雨で仕事もなく 短時間で近くの海でキス狙いで出撃した

三河湾の湾奥なのでそろそろ キスも居なくなる時期で少々不安でもあるが、今回の艤装が
使えるかの判断にもなるので 出撃だ!

大き目で深さも有り手前が切り欠きがあるので 竿も置きやすく 使い勝手がよいカゴである

後部は ご覧の様になにもおいていないので広々だ 
少し座り疲れたら のびのび足を延ばすことも可能だ
カヤック 特に生け簀のある忍は足を動かすスペースがないので ここらへんが
SUPの方が自由度がある感じ!

久々の釣りで ご満悦の還暦おじじである

小雨交じりの曇り空なので まったく夏らしくなく 快適な状況だ
しかも風も波もなく べったりしている海上である
適度な潮の流れがあるので キス釣りなどでは 広い範囲を探れるので
状況はいいのだが キスの大好きな石ゴカイ虫エサに反応がない
60分ほど あちこちと移動してみたが 当たりさえない
もうすでに 沖に行ってしまったか?
岸の方では投げ釣りの釣り人が数人した
なので 沖合より浅場なのかと突き出した突堤近くで フィシング
SUPならではの機動性で この様な静かな海だと 操船も楽だ!
風や流れがきついと逆に うんざり 漕ぎ漕ぎになるのもSUPです!

やっと当たりで揚って来たのは今年生まれのはぜドン
キスと違い まったりあたりと引きあじ  でも やっとボウス逃れでホットした

少し潮が流れ出して 待望のキスをゲット
やっぱり キス 独特の鋭い当たりと 強い引きは 小物釣り師に最適な獲物だ!

さらにもう1匹追加・・・・ハゼも5匹追加
ここで 雨がひどくなり この堤防付近しかあたりが無いので 一度 陸に上がり
SUPの片づけをして 徒歩で突堤の先端まで歩いて 投げ釣り・・・・・
キスを1匹追加 ハゼ5匹追加で 虫エサ終了!
朝の6時から午前10時まで 小雨ではあるが 寒くもなく 蒸し暑くもない
意外と快適なSUPフィシングが堪能できた
100均竿 ホルダー 投げ竿を収納した状態ならいいが 伸ばしたまま漕ぐと
壊れそうな感じで やっぱり定番の塩ビパイプかなと思うが・・・・
塩ビパイプ チープ感が嫌なので 手持ちのアルミパイプのは材が使えないかと
今後 考えてみる
後部になにも置かない状態はとても自由で気持ちもよく 小物釣り師なら 今回の
ミニミニクーラーでも十分だったので 大きなクーラーを後部に置くのはやめた!
逆に やっぱり欲しいのが アンカーシステムだ!
パラシュートアンカーや漬物石のアンカーが使える装備だが カヤックは艤装しやすいが
空気で膨らませるSUPでは 本体になにかボルトやビスで固定は不可能で
さらに Dカンリングを接着剤で船首につけて そこにアンカーのロープではとも
考えたが・・・・ロープがこすれて パンクしては危険この上ない
アンカーが海底に引っかかって強い潮の流れで 本体が変形するのもいかにも不安だ!
ネットでいろいろ調べるが だれも これが最適なアンカーシステムの情報はない
手軽につけている様子であるが 10年以上 カヤックでアンカーを使っているので
その危険性も考えると う~んである!?
で 安全に手軽に使えるアンカーシステムが今後の宿題である
フラッグも必要なので これらを解決したら 本格的な釣り場でのデビューを考えましょうと思うが 今回の艤装はそれなりに評価できる内容であった
大き目のカゴなので シンプル装備に徹すれば 車と浜との装備の往復移動も少なく
撤収も楽なので SUPでは この方式にしようと思う
魚探は・・・・・・ SUPではなるべく沿岸付近専用と思うので 装備としては考えていない エサ釣り師なので ルアーとは違い まっ 10~20m程度の浅場が主戦場となるためである ルアーやるなら忍が出番である
余裕で撤収して 帰宅 片付けも簡単
夜 釣ったキスを素揚げして ビール(ノンアル)の当てになって 俺を楽しませてくれた

今度は 三重の浜で 舌平目を狙いにいくぞ~!





離島を漕ぐ By佐久島 SUPその3!

2020-11-10 23:17:42 | SUPフィシング

最近 ブロブの長文を書くのが苦手になり この様な 1日程度のお遊び程度の 紀行文も 3回に渡らる体たらく状態です
これも 老い なのでしょうか!

帰路の時間を考えると1時間程度しか浮けていませんが、近場の離島ではありますが、圧倒的に釣り人は少ないため
特に 根魚であれば すこしこの手のSUPやゴムボ~で浮いて 岸から離れた岩場やテトラ帯にいければ
特に三河湾に多い タケノコメバルや黒ソイ で 高級魚 アイナメのデカめも狙えるとおもいます
20代のころ まだ工場勤めの会社員であった時期があり その会社の釣りクラブに入り この佐久島も年に1回
釣り大会の会場になって いつも30人くらいで カレイやアイナメ メバルなど 釣り争った物です
すでに35年も遥か昔の話なので 今はどうなっているかは不明ですが
陸続きの 釣り人わんさかの陸っぽりよりは まだまだ条件がいいかとも思えます


芸術の島なので至る所に 作品が自然に溶け込んでいます
小さいおこちゃまが 作品の海鳥りと戯れています 我が娘の小さい頃を ホッコリ 思い出している
初老おやじです 孫は男の子なので いつか カヤックで海遊びを教えてあげたいなと 夢見ています
義理の息子と娘はインドア世代なので お休みの日とかは 日がな一日 オンラインゲームにはまっている様子です
たまには 太陽の下で 風や海の香りを嗅ぐのも 人間らしくていいよと思う 初老おやじである

海に浮かぶ お社は 恵比寿社と呼ばれています  恵比寿=釣りの神様と思うので 早速 SUP上から大漁祈願します

佐久島は 海底隆起して 出来た島とパンフに書いてあり そのため 露出した 地層が見えて 面白いです

遠望なので 良く分からないかもしれませんが、両脇にある白く四角い構造物は お昼寝ハウスだそうです

出発地に戻りつつ 浅場を漕ぎます 水深が浅いと砂地になにか あるのが見て取れた
バフンウニ?? 大量です 目を凝らすとネズミコチなど 生命感があります
さて 陸に上がります

SUPのいい所は 片付けも簡単なことです 本当はこの場で水洗いしたいのですが 重たい水タンクを持参するわけにも
行かないので雑巾掛けのみしておきます

港に戻ってきました 出発まで1時間くらいありますが すでに 多くの帰路のお客で乗り場はにぎわっています
午後から気温も上がり 皆さん 棒アイスの自販機で 楽しんでいるので自分も荷物を並びにおいて 自販機で
購入 170円でしたが 離島料金ですね でも 少し高いだけなので暴利でもありません
ジュース類も10円~20年高い程度とこちら 観光地にしては財布にやさしい値段となっていました

あまりの帰路のお客にまたも臨時便となり 予定より30分早く 帰路航路につきました



佐久島よ 素敵な1日をありがとう!

一色港に到着 続々とお客が出てきます 3蜜 バリバリでしたが 常に海風に吹かれて乗船していたので心配はないです
さて 沈はしていないので それほど体の潮風べとべと感は少なく 汗もかかなかったので それほど不快もないですが
お風呂に入りたい気分です
なので 帰り道より少し遠回りですが 西尾市の可燃物処分場にある 温泉プール&銭湯に立ち寄ります
ここはとにかく 銭湯としての設備はシンプルですが420円で入れるのでお財布にやさしいです
併設されている レストランもリーズナブルな料金なのでトータル1200円程度で さっぱり&食事が楽しめます!

これで 久々のポッチ行楽も終了です あとは なれた道を帰るのみです
でも コロナ禍でも この手のアウトドア系 離島は 超満員の 驚きの観光地でした

離島で漕ぐ SUP佐久島 その2

2020-11-07 09:32:57 | SUPフィシング

良さげな海水浴場から 準備 充電式空気入れも活躍・・・・あると無いとでは 手動ポンプ100回分の苦労が減ります
また 安い割に 他の用途 USB経由で ポータブルカーナビ スマホの終電 他のUSBガジェットの電源として活躍もします

ゴムボ~と同じ材質なので 地面のとがったものや特に貝殻(カキガラ)は無いようにしておきます
膨らませて 砂浜へ!

徒歩でこの手の遊びをする際 一番の心配は 残した物品の保管・・・!?
貴重品は手元なのでいいのですが 付属品やケースなど 盗まれたら厄介です 最悪 SUPを持ち帰れません
なので 今回は 自転車用のリングチェーンで 取るなよ アピールをしておきました

離島の観光地なので まず この様な 大きなめんどくさい物は 盗まないとは思いますが
イタズラは考えられるので・・・・




離島の内湾なの穏やかです

曇りなので少し 肌寒いですが 水温はまだ我慢できる温度に感じられれました
でも 沈しない様に 安全に乗艇します



釣り具など 装備していないので手軽です 浮くだけでも 海は楽しいね!


あちこち ゆったり 漕ぎます
観光客は多いですが 海の上では 混雑も コロナの危険もまったくなく ノンストレスで楽しめます!



内湾は穏やかですが 外洋に近いので 湾の外は 多少は荒れています
四角い棒杭が4つほど見えますが これは江戸時代 荷物を運ぶ 船の係留に使った 年季の入った構造物だそうです

久々の海で 満足気な 初老おやじです

日間賀島 篠島 無人島 その奥に神島(ここだけ三重県)が見えます

風がないので 余裕ですが SUPは風が特に影響されるので この様な場所がベストですね
でも本体 SUPは立って漕ぐ船で サーフィンをするような海でも 猛者は漕いでいるので あくまでも 当方みたいな
ヘタレの釣り師の場合のみ 座って漕げるSUPはお勧めします!


10年ほど前に アオリイカを釣りに来た 海釣り公園の桟橋が見えます
まったく釣り師がいませんが あとで 構造物劣化で危険なため 現在は閉鎖されていると知りました
なので 海から 探検します

いいアングルで撮影できました




年季を感じます
10年前に来た時に たまたま フットボールアワーのお二人が テレビの観光案内を撮影しており ノンちゃんと撮影クルーが
この釣り桟橋に サビキ釣りで何か釣ろうと ぞろぞろと 移動されており アオリイカボ~ズであった私は あっ~まずい と
脇に離れて すれ違ったのですが ノンちゃんが なにが釣れますの~?と 言葉を掛けられて・・・・・
全国に 初老おやじの ボ~ズ宣言をしてしまったのです
そんな月日の流れも感じつつ 桟橋を離れます


続く!

離島を漕ぐ!By三河湾 佐久島 SUPで探訪! ①

2020-11-02 22:44:57 | SUPフィシング

いつの間にか秋が深まり 山では紅葉しだした
気候は穏やかで快適だが 海はまだまだ 夏の残りが・・・・と言いたい所だが 水に基本 濡れることが前提のSUPでは
通常の釣りのウェアーでは 沈したら 危険も伴うため もう終わりかと想像できる感じだ!
なので今年 最後のSUPデビューの憂愁の美を飾るため 浮きたかった 三河湾の有人島では最大の佐久間島に行くことにした
11月1日(日) 朝 7時に起きると 少し雲はあるが穏やかな秋の風情
あまりにも気持ちいいので 思わず2度寝してしまった(ショック!)
8時に再度 起きて 佐久島・・・・行くか 寝るか 真剣に悩んだが 今日しかないと 衰えた心と体を振るい立たせて
準備をする


SUPは専用のリュック式収納バックに収まり 運ぶことは可能だが 結構な重量なので 今回の様な基本 徒歩がメインと
なる運搬では きっと 後悔すると思い
物置の奥底から 写真の様なハンドキャリーを引っ張り出して 乗せてみる


少し大きめのタイヤも相まって 問題なく 引いていけるし 自立も可能なので 手を放しても倒れることもない
ベストな運搬方法となる
釣り道具もこのバックに忍ばせて ライフジャケットは着こんで 一連の準備終了
午前9時20分出発!(すげ~遅い出発のため 佐久島に行けるのか少々不安にもなる)

日曜日の遅い時間帯なので 道中は渋滞もなく スムーズに走行出来て一色港に到着

驚いたことだが!? ここは漁港が管轄する お魚市場や関連観光施設があり 朝の早い時間帯なら かなりにぎわう
のだが お昼近いのに すげ~多くの車が駐車していた
本来は 乗り場近くに大きな駐車場があるのだが 満車で かなり離れた駐車場となり 今回のハンドキャリアが早速
約に立つ

往復でこの値段です 
10時40分くらいで 切符を買うが待合室のお客は少なく あ~やっぱり コロナ禍なので 少なめの乗客かなと勝手に思っていたが 定刻は11時30分出発だが あまりの乗客の多さに 臨時便となり11時15分発となった 臨時便が出るくらい 相当な過密な乗船であった

特に若い女性の旅行客が目立って やっぱり アートの島をうたうだけに 秋・・・芸術の秋・・・・身近な非日常が楽しめる離島・・・
当然ですが 日曜日なので家族ずれも多かったです
あっという間に到着しますが 秋の穏やかな海を 潮風に打たれながた 結構 楽しかったです




1時間前くらいに乗り場に並んだので 船には一番乗りして 荷物が置ける後部甲板の角を確保しました
今回の荷姿の場合は 荷物としての追加料金は発生はしませんでしたが アナウンスでは 4輪の台車の場合は追加料金が
必要と言ってました

佐久島 東港・・・下船・・・帰路の時刻表を見ると

今日の夜7時に所要があるので 夕方には帰宅しないとならない
なのでPM2時50分に乗船しないと 帰りつかない
すでにお昼なので実質 1時間ほどしか浮くことが出来ないと判断

なので釣りは中止 SUPで 湾内 漕いで 観光となります
島の観光パンフで島内の状況を確認

この 大浦と呼ばれる 湾で漕ぐことにしました 湾内なので波もなく アートスポットも海から見れるし風光明媚
なので ちょうどよさげな時間で浮けそうです
また東港から徒歩で5分程度みたいなので 距離的にもいいですね


港付近が一番の賑わいで レンタル自転車の観光客が多かったです
いくら秋の行楽日和の日曜日としても 驚くくらい 観光客がいて この島ではコロナ禍は 全然感じません
観光客はすべてマスクをしていますが、島民のおじじ おばば様たちは ほとんど マスクなしです
でも 基本 アウトドア状態ですので 対面でマスクなしで話をするわけでもなので 不安はありません
良さげな海水浴場に着きました 波辺までは堤防や階段等ありますが スロープ等もあり
気軽にハンドキャリーで運搬出来ました もし ハンドキャリーなしで 手げ持ち上げて運ぶか 背負って
運んだら きっと 後悔したかもしれません



まだ続く!!


秋晴れでも 海は荒れてます!

2020-10-15 09:13:16 | SUPフィシング

10月中旬 ここ数日秋晴れの良い日が続いている
昨日までは仕事が忙しかったので 今日は SUPで浮くぞ~と準備をしていたのだが・・・・・・・
内陸部のこちらでは穏やかな秋晴れ・・・・・でも浮きたい場所のライブカメラを見ると・・・・

なにやら 海が荒れている 望遠画像なので あまりわからないかもしれないが ここは三河湾の中心部近くにある 佐久島
連絡船で30分程度で行ける 身近な離島である 
今の時期 アオリイカの新子が釣れているはずだが、もう遅いかもしれない とにかく離島で浮きたいのだ!
ヤフーの釣りの天気予報を見ると・・・・

風速2m/S程度とナギの予想だが 外洋の伊良湖の天気では 

カヤックやSUPなど浮く釣りは 無理な4m/Sとある
佐久島は内湾ではあるが それほど遠くない伊良湖でこの状況であれば SUPはだめだ!
と諦めました

ちなみにこの桟橋から定期船(連絡船)が出るのですが 風があるのか 波がざわついています
湾奥のしかも港の奥なので通常なら水面は穏やかな感じですが ライブカメラの映像からは 風が吹いているのが
見て取れます
明日からは雨予報・・・・・こうやって釣りのベストシーズンを毎年 逃してりるのであった
カヤックでは浮ける感じですが 離島にカヤックは船に積めません(無理して頼むと積載してくれるそうですが、過去の記事を読むと
1万円程度掛かったそうです(片道で)離島のためにSUPを買ったので やっぱり風船SUPで浮きたいです!