カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

ディアスポラ(離散)と宣教ー現代の啓示論(3)

2019-08-06 10:46:46 | 神学


 8月の学びあいの会はお休みなので、最近話題の啓示論を勉強して、9月の会に備えたい。

 この新しい啓示論は、フランスの神学雑誌『Recherches de Science Religieuse』の編集長のクリストフ・テオバルド師(ドイツ系フランス人のイエズス会司祭、神学者)が、K・ラーナーが第二バチカン公会議以前の1954年に発表した論文を再読して、ラーナーの「ディアスポラ・キリスト教」論を現代の文脈で評価・解釈したもののようだ。論文のタイトルはずばり「ディアスポラ・キリスト教」で、南條俊二氏が翻訳されたものだ。出典は、「カトリック・あい」(catholic-i.net)である。

 わたしが今回この論文に興味を持ったのは、このところ第二バチカン公会議は行き過ぎだったという声がますます強くなってきていて、わたしはそういう声になにか違和感を感じているからだ。
 例えば、ごミサをラテン語に戻してほしいとか、手でいただく聖体拝領はいただかないとか、『典礼聖歌』ではなく『カトリック聖歌集』のみを使えとか、第一朗読で旧約聖書を読むのはおかしいとか、第二バチカン公会議の精神にあわない議論が大手を振って歩き始めており、挙げ句の果てはフランシスコ教皇様の発言を認めない議論まで散見される。ここは少し落ち着いて考えてみる必要があると考えているからだ。

 ポイントは、K・ラーナーの「ディアスポラ・キリスト教」論を再評価することだ。グルーバル化がすすむ現代世界で、ヨーロッパ型の古いキリスト教文化や典礼だけでは世界的な、普遍的な宣教は難しいことを知ることだ。グローバル化が進んでいるからこそローカル化の試みが意味を持ってくる。現代のキリスト教は再びディアスポラの中で宣教活動をしていかねばならないという主張のようだ。
 また、あえて言えば、、フランシスコ教皇さまはいわばヨハネ23世で、第二バチカン公会議の精神を現代社会に生かそうと努力しておられると、もっと肯定的評価が必要だと思う。現代の教会が抱える問題、例えば、聖職者による性的虐待問題、女性の叙階問題、ヴァチカンの財政スキャンダル問題、などへの対応は、古いトリエント公会議(1543-63)以来の伝統墨守では乗り切れないのではないか。

 少し具体的に見ていこう。実際に論文を読むのがよいのだろうが、ここではわたしなりに整理してみたい。

 ディアスポラ Diaspora とは何かの定義はは専門家に任せるとして、ここでは普通に民族やエスニック・グループの「離散」と考えておく。ディアスポラと言えばユダヤ人が思い浮かぶが、キリスト教徒もその誕生の初期はディアスポラであり、シナゴーグで一緒に祈っていたであろう。現在、キリスト教徒は再びディアスポラとなり、宣教の途にたつ、というのがラーナーの議論のように聞こえる。

 ラーナーは、ディアスポラは「歴史における偶然の出来事」ではなく、「救済の歴史に固有の必然の出来事」だと言っているという。カトリックがヨーロッパの、西欧世界の宗教である限り、教会が神学的に、組織的に、西側世界の考え方で支配されている限り、さらなる発展の見込みはない。グルーバル化が進めば進むほど、この矛盾が教会の内部から生まれてくるのは止めようがないという。教会をヨーロッパから解き放つ。「すべての民の教会」に変わる。宣教の基点はここにあるという。ラーナーはなんと半世紀前に、第二バチカン公会議前に、すでにこう言っていたというのだから驚きだ。かれには教会の未来が見えていたのかもしれない。

 テオパルド師はラーナーにならって、この課題に応える方法を三点指摘している。

第一は「教会の伝承の概念」の再検討だという。伝承と言ってもたんに昔のやり方を墨守するのではなく、あらたな普遍性の構築も含む。否定や放棄ではなく、「新たな均衡」を見つけることが大事だという。そして「啓示憲章」こそ、その道筋を示しているのだという(1)。啓示論は抽象的な神学の話ではなく、具体的な宣教の方法として取り入れていく必要があるという。啓示憲章を宣教論として読めということであろう。

 第二は、「文化の役割」だという。Exculturation という言葉が使われているが、キリスト教はヨーロッパにおけるキリスト教文化の衰退・消滅を生き延びることができるのか、という問題のようだ。ヨーロッパにおける宗教的世俗化と多元化の挑戦のなかで、宣教の可能性を問うているようだ。宣教はアジア・アフリカだけの話ではない。ヨーロッパでも新しい宣教が必要なのだという。

 第三は「神学の民主化」と呼ばれている。具体的には南米やアジアにおける「地域シノドス」が抱えている問題だ(2)。女性の教会における役割、女性の叙階、司祭の独身制、聖職者の位階制などの問題は、バチカンや教会の組織を変えるだけではなく、神学上の対応が求められているのだという。例えば、「解放の神学」の評価はまだ定まっていないように思える。

 グローバル化の中でキリスト教徒はディアスポラとなる。そこに宣教の視点を置くということであろう。こういう議論に接すると、日本語ミサはいらないとか、聖体拝領は口だけでとか、トリエント・ミサだけがミサだとかいう主張がどういう文脈で展開されているのかと心配になってくる。もちろん、ラーナー万歳で済む話ではないが、古いとはいえ傾聴に値する議論だと思う。最後に少し長くなるが、テオパルド師を引用しておきたい。

「だが、世界共通の一つの典礼形式、共通の一つの聖職者の規範、一つの神学的律法を持つ、11世紀、12世紀に作られた教会制度に戻る道はない。今日の教会は、当時とはすっかり異なった世界に生きている。過ぎ去った時代に戻ることはできない。それはもう終わったのだ。」



1 啓示憲章は分冊の出版で言えば、「典礼憲章」の付録みたいに納められているので見逃されやすい。『第二バチカン公会議 典礼憲章 神の啓示関する教義憲章』(カトリック中央協議会 2014)(550円)
2 アマゾン・シノドス、アジア・シノドスなど。シノドスとは「世界代表司教会議」と訳される。なお、昨年10月の第15回通常シノドス向けにカトリック司教協議会が2017年11月に提出した「公式回答」は、日本の司教協議会が日本のカトリック教会をどう評価しているかを知るうえでとても興味深い。(https://www.cbcj.catholic.jp/2018/04/03/16516/)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする