カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

世界の難民中5人に1人がパレスチナ難民 ー イスラム教概論23(学び合いの会)

2021-11-25 12:38:01 | 神学

 パレスチナ難民は、1947年の「国連パレスチナ分割決議」に端を発して生まれたという。国連難民条約の適用を受けることもないので、常に軍事的脅威にさらされていると言われる。周辺国に逃れた難民は560万人近かったという。無国籍で、すでに第3,第4世代になっており、ほとんど難民キャンプで生活しているという。世界中の難民総数の5人に1人がパレスチナ難民だという(1)。
 中東和平問題は変化の兆しがあるが、難民問題は別でここ数年さらに深刻化しているとようだ。

 

(イスラエル警官隊とパレスチナ人)

 

 

 

3 パレスチナ難民問題

 パレスチナ難民とは誰なのか。それがどういう意味で「問題」なのか。そもそもパレスチナ人とはどういう民族なのか。そして「中東和平」問題とはなんのことなのか。詳しい話は専門書に任すとして、ここでは次のように理解しておきたい。

 パレスチナ難民とはイスラエルが国家を樹立した後パレスチナの地を追われて難民となった人々のことだ。特に第3次中東戦争(6日戦争)でイスラエルが広げた支配地域に住んでいた人々が難民となり、その子孫を含めると900万人以上という。約半数はヨルダンに住んでおり、これはヨルダン川西岸とガザ地域に住んでいるパレスチナ人と同じくらいの人数だという。

 パレスチナ人とは、もともとパレスチナ地方に住んでいたアラブ人のこと。民族的にはヘブライ人(ユダヤ人)やサマリア人の子孫が征服者であるアラブ人と混血し、宗教的にイスラム化し、言語的にアラブ化した民族らしい。

 現在のパレスチナとは、「ヨルダン川西岸地区」と「ガザ地区」からなる。ヨルダン川西岸とガザは1994年以来「パレスチナ自治区」とされ、「パレスチナ自治政府」は存在していたが、独立国家ではない(2)。人口は両地域を合わせて約455万人くらいで、過半数は子どもと言われる。人口規模は500万人規模の福岡県くらいか。面積はヨルダン川西岸地区は5,655平方kmというから愛媛県や千葉県程度の広さのようだ。
 現在、パレスチナに在住するパレスチナ人は約450万人強、ヨルダン在住の難民が300万人、その他の国への移民や難民を含めると約940万人くらいらしい(3)。

 中東和平問題という言葉には二つの意味があるらしい。一つはイスラエルとアラブ諸国との紛争対立のことで中東戦争はその例だ。もう一つはイスラエルと、ヨルダン川西岸とガザ地区に住むパレスチナ人との紛争のことを指すようだ。イスラエルと「パレスチナ自治政府」(PAまたはPNA)との和平協議などはその例のようだ。中東和平問題では日本政府は「2国家解決」という政策的立場をとっているようだ(4)。

歴史的経緯

①第一段階
 1947の国連のパレスチナ分割案承認の後、パレスチナは事実上の内乱状態になる。上流階層のアラブ人は一時的に待避したという。

②第二段階
 1948年5月 独立戦争により、都市の下層民と農民がパニックになり離散する。

③第三段階
 1948年9月ー11月 現地指揮官がアラブ人を追放。50万人のパレスチナのアラブ人が難民となり、ヨルダンとガザに流入した。

④第四段階
 1970年9月 「黒い9月事件」:ヨルダン首相暗殺 ヨルダンは難民を拒否
        ヨルダンとPLO が対立し、PLOはヨルダンからレバノンに移動
 1975年 レバノン内戦開始 難民流入でキリスト教とイスラム教の政治的バランスが崩れ、
     PLO とイスラム教左派、キリスト教右派が対立し内戦勃発 15年間続く
     このあとシリア軍侵攻、イスラエル軍侵攻、多国籍軍進出と内戦は泥沼化する。
 1982  イスラエル軍レバノン侵攻 ヒズボラ(シーア派 イスラム主義過激組織)活動開始
⑤第5段階
 2007 ヒズボラとレバノン軍の戦闘で難民キャンプ破壊される
 2011 内戦下のシリアからレバノンに難民流入 「二重難民」化


 パレスチナ難民(レバノンのシリア難民)

 

 

 

4 和平の試みと挫折

 中東和平は様々な試みがなされてきたが、パレスチナ紛争はいまだ終結の兆しはない。トランプ前大統領の和平案はあまりにイスラエルよりでパレスチナは受け入れなかった。バイデン現大統領は、ハマスをテロ組織とみなし、「2国家共存」策を唱えるが、関心は中東から中国に移っているようだ。
 現在のところスンニ派のアラブ諸国にとりシーア派のイランの脅威が増しているので、イランと敵対関係にあるイスラエルとの関係は改善の方向に向かっているようだ。つまりパレスチナ問題は相対的に重要性が下がっているようだが、難民問題は別で喫緊の国際的課題になっている。

①1970年代 イスラエルとアラブ諸国との間に和平の動きが始まる
②1974 イスラエルとエジプト、イスラエルとシリアの間に兵力引き離し協定が調印される
③1978 キャンプ・デービッド合意:アメリカによるイスラエルとエジプト間の和平合意成立
④1979 イスラエル・エジプト平和条約締結
⑤1982 イスラエルがレバノン侵攻
⑥1987 第一次インファータ(ガザ占領地区の民衆蜂起)(5)
⑦1993 オスロ合意(中東和平国際会議) これ以後しばらく小康状態が続く
⑧1994 イスラエル・ヨルダン平和条約締結
⑨2002 イスラエルがパレスチナ自治区へ侵入 オスロ合意は死文化する
⑩2005 イスラエルがガザ侵入
⑪2006 イスラエルがレバノン侵入
⑫2008-2009 ガザ紛争
⑬2018 アブラハム合意(イスラエルとUAEの国交正常化など、やがてバーレーンも)
⑭2021- ユダヤ人入植者団体による東エルサレムのパレスチナ人追放運動

 

 ガザを取り囲む壁(分離壁 Security Fence)



1 UNHCR(国連難民高等弁務官事務所 UN High Commissioner for Refugees)によれば、2020年時点で紛争や迫害で退去を強制された人の数はトータルで8240万人という。そのうち国内避難民は4570万人、難民はベネズエラ難民を含めれば3000万人という。難民の最多出身国はシリアで660万人という。難民の5人に1人がパレスチナ難民という説は誇張ではないようだ。
2 パレスチナ自治政府とは Palestinian National Authority の訳語。1988年に「パレスチナ国」に改名し、2013年に正式に宣言した。ただし日本政府はパレスチナ国を承認していないためいまだPNAの呼称を用いている。日本のメディアや教科書もこれにならっているようだ。
3 難民とは移民の一部を指す。移民とは国境を越えて移動した人すべてをさすが、難民は紛争や迫害・災害などの理由で移動を余儀なくされた人をさすようだ(国連の国際移住機関の定義)。
4 要は、イスラエルの抹殺とか、パレスチナの消滅ではなく、イスラエル国とパレスチナ国の二つの国家の樹立と共存共栄を求めるという立場のことらしい。
5 インファータとは蜂起を意味するアラビア語だという。第二次インティファーダは2000-2005に起こる。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イギリスの三枚舌と中東情勢... | トップ | 予想外のホメイニー革命の成... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神学」カテゴリの最新記事