
▲ 離宮道にも白花。▲
☆
雑草畑には白花も咲くけれど
これは普通に見かける桃色のロゼット。
(2024.01.04 林)
☆
(2024.01.28 林)
☆
(2024.04.26 林)
☆
(2024.05.03 林)
☆
白花種としての学名は見つけられない。
(2024.05.04 離宮道)
☆
(2024.05.05 松江)
☆
神鉄・藍那駅から、昔義経が歩いた藍那古道を辿り
山田庄に抜けて、今も山仲間の住む家の庭で昼餉。
丹生・帝釈の山裾を東にあるいた。
何年か前に辿った山と、里に下りて詣でた六條八幡神社と無動寺を訪れた。
得難いほどの快晴、いつも通りの反省会は二度目のいけや食堂になった。
道すがら、のんびりとこんな花も揺れていた。
(2024.05.14 北区山田町)
☆
ユウゲショウ(夕化粧)アカバナ科マツヨイグサ属 Oenothera rosea
(2024.05.21 林)
☆
▲ ㊧ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ) ㊨シロバナユウゲショウ ▲
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
赤花種2023 白花種2023 モモイロヒルザキツキミソウ2023
シロバナユウゲショウ シロバナユウゲショウ 藍那古道2024
雑草の幼苗2022-2023 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
美しいお花ですね。
赤色をユウゲショウと言うですね。
白いお花はシロバナユウゲショウと言って良いのでしょうか?
思い込みが激しくて・・・しっかりとおぼえないといけないですね。
いつもありがとうございます。
オシロイバナの別名がユウゲショウなので、何故だかアカバナユウゲショウと呼ばれていました。
別名なのだから気にすることなくユウゲショウで済ませばいいのでしょうが
アカバナユウゲショウの名前が定着してしまったようです。
ところがそこに「白花」が登場して来てまたまた呼び名がややこしいことになったようです。
白花には未だ学名?が無いので余計に難しい。
アカバナユウゲショウの白花と言うのもおかしな具合なので
単に桃色花の方をアカバナユウゲショウ、白色の方をシロバナユウゲショウと呼ぶ方がよさそうです。
学名には「rosea」の文字が入っているのでやはりユウゲショウは赤花の方を挿しているのでしょうから
便宜的に、アカバナユウゲショウ、シロバナユウゲショウと呼ぶのが良いのかも知れませんね。