HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

ホトケノザ(仏の座)2025-2

2025-01-27 | 冬 赤・桃色系
もう花はどこにも咲いているのだからわざわざ?幼苗を追うこともあるまい…などと言われそうだ。   ホトケノザ(仏の座) シソ科オドリコソウ属 Lamium amplexicaule(2025.01.20 玉津町)☆▲ もう花は咲いている。▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)------------------- . . . 本文を読む

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)2025-1

2025-01-23 | 冬 赤・桃色系
幾つかの雑草類の芽生えや、木の冬芽・葉痕を撮ることが冬の日課?だと思っているのだけれど意外なほどは無く草の花は咲いている。        ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)シソ科オドリコソウ属 Lamium purpureum(2025.01.20 明石西)☆ ▲ ヒメオドリコソウとホトケノザのめしベ ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック . . . 本文を読む

イヌノフグリ(犬陰嚢)2025-3

2025-01-22 | 冬 赤・桃色系
何か所か見つけておかないといけない?雑草。今日は離宮道の車道と歩道を限っている石垣の下に点々と育ち始めている幼苗を撮り明石公園の大手門から入って直ぐの花壇の石積みの下で開花しているのを撮った。まだまだ真冬だけれど、石垣の下は暖かいのだろう。  ☆        イヌノフグリ(犬陰嚢) オオバコ(←ゴマノハグサ)科クワガタソウ属 Veronica didyma var. . . . 本文を読む

サルビア・スプレンデンス(ヒゴロモソウ・緋衣草)2025-1

2025-01-13 | 冬 赤・桃色系
今でも、サルビアはこの色だと思う。ところが色とりどりが花壇などに植えられてこの色は人気は薄いのだろう。それでも古くはサルビアと言えばこの花だった。今でもそう思っている。去年のファイルには一枚も無い。  サルビア・スプレンデンス(ヒゴロモソウ・緋衣草)シソ科アキギリ属 Salvia splendens(2025.01.11 大明石町)------------------------- 以下に過去ログ . . . 本文を読む

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)2024-3

2024-12-10 | 冬 赤・桃色系
年中咲いている気がする。だから雑草扱いされる。やはり冬になっても咲いている。       (2024.11.30  林)☆      ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) タデ科ヒメツルソバ属 Persicaria capitata(=Cephalophilon capitatum、Polygonum capitatum)(2024.12.07  田町)----------------------- . . . 本文を読む