HAYASHI-NO-KO

雑草三昧、時々独り言

オカメザサ(阿亀笹) 2025-1

2025-02-13 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など
オカメザサは竹、クマザサは笹。    オカメザサ(阿亀笹) イネ科オカメザサ属 Shibataea kumasacaクマザサ(隈笹、山白竹)イネ科ササ属 Sasa veitchii(2025.02.10 明石公園)☆ ▲ ㊧新芽にある鞘(所謂、竹の皮)がすぐに脱落するので「竹」  ㊨伸びても1m程度の短い竹 ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目 . . . 本文を読む

アシ(葦、芦、蘆、葭・ヨシ)2025-1

2025-02-08 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など
ちょっとしたハプニングで出遅れて初日の出拝めずのスタート。少し撮った辺りでまたまたのハプニングに遭遇。枯れた海辺のアシと若宮神社の十月桜撮って帰るだけの元旦になった。   (2025.01.01 望海浜)☆藤見池の冬枯れ。  アシ(葦、芦、蘆、葭・ヨシ) イネ科ヨシ属 Phragmites australis(=Phragmites communis)オギ(荻)イネ科ススキ属  . . . 本文を読む

ススキ(芒、薄)2025-1

2025-02-06 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など
終章    (2025.01.13 明石公園)☆   ススキ(芒、薄)イネ科ススキ属 Miscanthus sinensis萱(かや) 尾花(おばな)(2025.01.13 明石公園)☆ ▲ オギの穂 オギはススキより白いし、河川敷など湿地帯での生育、地下茎で広がるので列を成している。 右は河原のオギ(荻) 芒は見えない。▲▲ オギの花 ススキも同様に花の頃にはまだ芒の有無は確かめにくい . . . 本文を読む

スズメノカタビラ(雀の帷子) 2025-1

2025-01-27 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など
まだまだ幼苗。      スズメノカタビラ(雀の帷子) イネ科イチゴツナギ(ナガハグサ)属 Poa annua(2025.01.24 林崎町)☆▲ コスズメガヤ(小雀茅)イネ科カゼクサ属 Eragrostis poaeoides ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)------------------------ . . . 本文を読む

ジュズダマ(数珠玉)2025-1

2025-01-09 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など
手入れが行き届いていない休耕田でさえ茂ったままに立ち枯れている草類は刈られている。その場所が道路や周囲の民家から見えて見苦しい…と周囲からの苦情もあるそうだ。ここでは冬枯れのまま。余り人が来ないのだろうか、苦情もないのだろうけれどから何とも見苦しい。     ジュズダマ(数珠玉)イネ科ジュズダマ属 Coix lacryma-jobiハトムギ(鳩麦)イネ科ジュズダマ属&nbs . . . 本文を読む

タケ マダケ(真竹)2025-1

2025-01-07 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など
林神社の竹林。  (2025.01.01 林崎町)☆   マダケ(真竹)イネ科マダケ属 Phyllostachys bambusoidesハチク(淡竹)イネ科マダケ属 Phyllostachys nigra var. henonis(2025.01.04 林崎町) ------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリ . . . 本文を読む