年々、コブシが花数を減らしていた接ぎ木の、コブシ部分が伐られた。何れはこうなるのだろう、そう感じていた通りの結末になった。(2024.04.13 須磨離宮公園)☆ モクレン・シモクレン(木蓮、木蘭/紫木蓮)モクレン科モクレン属 Magnolia quinquepeta(= Magnolia liliiflora)(2025.02.01 須磨離宮公園)---------- . . . 本文を読む
公園のアケビ、本丸跡広場の北西端。石垣から幾つもの蔓がぶら下がっている。南帯廓、二つの隅櫓を結ぶ石垣からも無数の蔓がぶら下がっている。 アケビ(木通、通草) アケビ科アケビ属 Akebia quinata(2025.01.28 明石公園)------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)----------------------- . . . 本文を読む
高木では無理だけれど、捜せば櫱に冬芽・葉痕。 (2025.01.15 明石公園)☆ アラカシ(粗樫) ブナ科アカガシ属 Quercus glauce(= Q. glauca f. elongata、Q. glauca f. latifolia、Q. glauca f. stenocarpa、Cyclobalanopsi . . . 本文を読む
石垣を見せる為に?何本もの樹木が伐採された。後付け?のように、石垣の保全もその目的に含まれた。しかし、その石垣にはいつの間にかクサギもキリも復活している。石垣保全の為に根こそぎ退治?するのではなかったのだろうか。 キリ(桐) キリ(←ゴマノハグサ←ノウゼンカズラ)科キリ属 Paulownia tomentosa(= Paulownia imperialis) . . . 本文を読む
この桜の名前を含めて、植えられた経緯を御存知の方には何年たっても会ったことは無い。幾つもの推察は聞くのだけれど確たる証左?までは頂けていない。「アマギヨシノ」の名前にしてもそうかも知れません…程度だし「スルガダイニオイ」と区別出来ていないことが気になり始めている桜。 (2024.11.09 明石公園)☆ (2024.12.12 明石公園)☆ アマギヨシノ(天城吉野)Ceras . . . 本文を読む