
マツバギクには二種。
よく見かけるピンク色の花は「麗晃」と呼ばれるデロスペルマ種で「耐寒松葉菊」と呼ばれている。
他にも幾つもの花色の園芸種が栽培されている。
もう一つも花色が豊富なランプラントゥス(ランプランサス)種。
這性で耐寒性のあるものを区別して「耐寒マツバギク」と呼んでいるのだけれど
敢えて区別せずに二種を含めてマツバギクと呼びならわしている。
タイカンマツバギク(耐寒松葉菊)ハマミズナ科(←ツルナ科)デロスペルマ属
Delosperma cooperi「麗光」 Delosperma floribunda
マツバギク(松葉菊)Lampranthus spectabilis(=Mesembryanthemum spectabilis)
(2024.05.24 明石公園)
☆
デロスペルマ・ 「レッドマウンテン」と名付けられている小さな花。
(2024.05.21 明石公園)
☆
マツバギク(松葉菊)ランプラントゥス(ランプランサス)種
------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------
マツバギク2023 橙色 タイカンマツバギク・マツバギク マツバギク 白
デロスペルマ・コンゲスツムなど カルポブロツス・キレンシス
ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます