![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/803a51f596c1a8cc0760703810b2db65.jpg)
たまたまテレビで観た「不思議なNIPPONの歩き方」で注連寺を知った。
偶然にも大日坊のそばだったので今夏の旅に繰り入れた。
いっていがった。
お寺もよかったし天井画もよかった。
もっとよかったのは七五三縄のこと。
なんか手編みのネックレス?みたいなのが売られていた。
これは何かと和尚さんに聞いたら江戸時代の湯殿山参拝は男たちがこの寺でお祓いをして七五三縄を首にかけて湯殿山に参拝したとのこと。
霊場なので悪い例から身を護るためのものらしい。
なんという偶然。
これから湯殿山本宮に参拝する予定なのであります。
これを手にして湯殿山へ向かうのだった。
ここは写真NGです。
拝観料500円ですが15分ほどのお寺のお話つきと七五三縄の事を知ることができとてもハッピー。
そして今更わかったこと。
注連寺の注連って注連縄の注連だった。