10月31日(日曜日)


体操教室(文化祭)開会式
今日で10月も、もう終わる。
朝8時30分には熊谷市の体育館に。
体操教室の競技会(文化祭)である。
子供たちの一年の成果の発表でも有る。
跳び箱マト運動や懸垂・倒立の採点を行う。
1位~5位まで幼児・低学年・高学年別・男女別の表彰を
行う。





賞状の名前書きを約80枚程行った。
最近のお子さん達の名前は読み方が難しい。
ランチを指導員の皆さんで行ってから、
急いで
いきがい大学の学園祭の班別の出し物の練習に!
11/9の本番に合わせて衣装も付けて本番通りの練習を行う。
結構疲れる。・・
ーーーーーーーー
今日はハローウインの日。
最近日本でもはやり気味だ!
なんの日のことだ!!

10月31日の夜はハロウィン。
くり抜いたカボチャの提灯を持って、
思い思いの仮装をした子供たちが町を練り歩きます。
なんだかワクワクどきどきのハロウィンって、
いったい何の日?

「Trick or treat(トリック オア トリート お菓子くれないと、いたずらするぞぉ)!」。
魔女や骸骨の仮装をした子供たちが、近隣の家のドアを叩いては、
こんな風に叫ぶのがハロウィンの習わし。大人たちはあらかじめ用意してあったお菓子を渡します。
この不思議なお祭りには、いったいどんな由来があるのでしょう?
ハロウィンは、キリスト教の聖人たちを祝う11月1日の「万聖節(All Saints' Day)」の前夜祭にあたります。
その歴史は旧く、7世紀にローマ教皇が殉教者たちを悼む日と定めた「万聖節」と、古代ケルト人の大晦日にあたる10月31日の風習が合体したと考えられているようです。
ハロウィンの仮装は、ケルト伝説から生まれました。
古代ケルトでは、大晦日の晩に死者の魂が舞い戻り、
魔女や悪霊が現れて人びとに危害を加えると信じられていたのです。
その悪霊たちを追い払うため、お化けの格好をして
町中を練り歩くようになったのだといわれています。さらにそこへ加わったのが、9世紀ヨーロッパの
「ソウリング(Souling)」という風習。
万聖節にキリスト教徒たちは村々を巡って
「魂のケーキ(soulcakes パンの一種)」と引き換えに、
亡くなった人たちへ祈りを捧げました。
これが、お菓子のおねだりにつながっているのですね。
そして、ハロウィンといえば忘れてならないのが、
カボチャの提灯(Jack o' lantern)。大から小まで、中身をくり抜いて目鼻口を作った、
おっかない顔のカボチャがいっぱい登場します。
こちらの起源は、アイルランドの民間伝承。
天国にも地獄にも入れてもらえないジャックという男が、
悪魔にもらった灯火をくり抜いたカブの中に入れ、
その光をたよりに彷徨い続けているというお話です。
人びとは悪霊を脅かすために、この提灯を作るようになったといいます。
カブがいつのまにかカボチャに代わったのは、日持ちがする上、
細工がしやすいからだとか。
現代ではハロウィンは主にアメリカで盛んな年中行事となっています。
今年のハロウィン、もしも「トリック オア トリート!」と子供たちが訪ねてきたら、お菓子をあげてくださいね。では、ハッピー・ハロウィン!

昨年の英会話教室での無理やり仮装させられた私!
恥ずかしい!



体操教室(文化祭)開会式
今日で10月も、もう終わる。
朝8時30分には熊谷市の体育館に。
体操教室の競技会(文化祭)である。
子供たちの一年の成果の発表でも有る。
跳び箱マト運動や懸垂・倒立の採点を行う。
1位~5位まで幼児・低学年・高学年別・男女別の表彰を
行う。






賞状の名前書きを約80枚程行った。
最近のお子さん達の名前は読み方が難しい。
ランチを指導員の皆さんで行ってから、

いきがい大学の学園祭の班別の出し物の練習に!
11/9の本番に合わせて衣装も付けて本番通りの練習を行う。
結構疲れる。・・

ーーーーーーーー
今日はハローウインの日。
最近日本でもはやり気味だ!
なんの日のことだ!!


10月31日の夜はハロウィン。
くり抜いたカボチャの提灯を持って、
思い思いの仮装をした子供たちが町を練り歩きます。
なんだかワクワクどきどきのハロウィンって、
いったい何の日?

「Trick or treat(トリック オア トリート お菓子くれないと、いたずらするぞぉ)!」。
魔女や骸骨の仮装をした子供たちが、近隣の家のドアを叩いては、
こんな風に叫ぶのがハロウィンの習わし。大人たちはあらかじめ用意してあったお菓子を渡します。
この不思議なお祭りには、いったいどんな由来があるのでしょう?
ハロウィンは、キリスト教の聖人たちを祝う11月1日の「万聖節(All Saints' Day)」の前夜祭にあたります。
その歴史は旧く、7世紀にローマ教皇が殉教者たちを悼む日と定めた「万聖節」と、古代ケルト人の大晦日にあたる10月31日の風習が合体したと考えられているようです。
ハロウィンの仮装は、ケルト伝説から生まれました。
古代ケルトでは、大晦日の晩に死者の魂が舞い戻り、
魔女や悪霊が現れて人びとに危害を加えると信じられていたのです。
その悪霊たちを追い払うため、お化けの格好をして
町中を練り歩くようになったのだといわれています。さらにそこへ加わったのが、9世紀ヨーロッパの
「ソウリング(Souling)」という風習。
万聖節にキリスト教徒たちは村々を巡って
「魂のケーキ(soulcakes パンの一種)」と引き換えに、
亡くなった人たちへ祈りを捧げました。
これが、お菓子のおねだりにつながっているのですね。
そして、ハロウィンといえば忘れてならないのが、
カボチャの提灯(Jack o' lantern)。大から小まで、中身をくり抜いて目鼻口を作った、
おっかない顔のカボチャがいっぱい登場します。
こちらの起源は、アイルランドの民間伝承。
天国にも地獄にも入れてもらえないジャックという男が、
悪魔にもらった灯火をくり抜いたカブの中に入れ、
その光をたよりに彷徨い続けているというお話です。
人びとは悪霊を脅かすために、この提灯を作るようになったといいます。
カブがいつのまにかカボチャに代わったのは、日持ちがする上、
細工がしやすいからだとか。
現代ではハロウィンは主にアメリカで盛んな年中行事となっています。
今年のハロウィン、もしも「トリック オア トリート!」と子供たちが訪ねてきたら、お菓子をあげてくださいね。では、ハッピー・ハロウィン!

昨年の英会話教室での無理やり仮装させられた私!
恥ずかしい!
