9月30日 (火曜日) 晴れ 良い天気![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
最低気温15度・最高気温28度という
最近の天気は温度差が大凡13度と
長袖→半袖→長袖とめまぐるしい気温の変化。
うっかりすると、これでは喉を痛めたり・風邪気味になりやすいわけだ・・!
面白い模様の葉っぱの落葉樹。
何んという木なのか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/7b538efb41beaf32903b21c18dcde572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/82/34aa2b27dc46a25148b7d0429e339b07_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/fb/b86a951ebdcef63ce897a4c7d7f8d7de_s.jpg)
誰かが書いた様な模様が浮き出てきている。
~~~~~~~~~~
大きな金木犀の木が十数本立ち並ぶミニ工業団地の遊歩道。
むせかえる様な香りだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/a4c5a52c8a0e0dec59dfc4b1065170e0.jpg)
写真では上手く表現できない・・また、写真ピント合わせが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/ec90e32fd4ba33a613ace26f544c245e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/b7/6b798e7f979e7d326c6653a9c3bd0122_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/ac/9c2e99b554fe400df1158234c13f90a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/51/4ceed7ea47a66c1c49dc98d9cbfc659a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/e8/7b218c125ccf6b34e0c44ea1b0bb7105_s.jpg)
上の写真で香りを表現?・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
~~~~~~~~~~~~~~
なんの草かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/52317f04190753e697f455577b3c4a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/11/4294334b9215701d6a708dce16dea26d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/e5/7ae669133f52447bc56b0b1d6c08ced8_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~
昨年、畑の隅に朝顔を作ってみたが、やっぱり庭の鉢植えで咲かすのが良いようだ!
種が落ちて、夏ごろからチラホラ咲いている。
強いものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/dddeb1ddf4a6eab70095a55c87b34de1.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
配布物を配りながら、草木の花を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/b2dd0164c7594b0787486a565bb95b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/3947b9b81da35154f103b146af864238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/cb/0a51c9762d2d72046be103a8954c380d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/84/8d493545d96062bf4d2ebdc74f107b37_s.jpg)
ポーチュラカも陽を浴びて、開いて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/7b35f34a4069888b59303983e1473b75.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~
ポーチュラカは、
シャモジ形で多肉質の葉と茎をもち、暑さや乾燥に非常に強い植物です。
地表を覆うように育ち、ハナスベリヒユとも呼ばれています。
畑地の雑草に、黄色のごく小さな花をつけるスベリヒユ(Portulaca oleracea)がありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/815e1cb05c4ed7ecef1c606b03ac7d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/6cc025075e6fc3ba772c5e65e5261035.jpg)
葉や茎の姿がよく似ていることから、ポーチュラカの祖先とされることもあります。
なお、スベリヒユは栄養価が高く食用にしている国もあります。
☆日本でも山形県ではスベリヒユを食べると聞いている
スーパーでも売っているらしい。
茹でておひたしにするとか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポーチュラカにはタネがつきにくい品種が多く、
さし木でふやされた苗が出回っています。
また、日光を好み、日当たりの悪い場所や天候のよくない日は花が咲きません。
もともと、朝咲いた花は午後にはしおれてしまう性質でしたが、
近年、夕方まで咲き続ける品種が多く出回るようになりました。
なお、マツの葉のように細い葉をつけ、
春まき一年草として扱うマツバボタン(P. grandiflora)も、
同じポーチュラカ属です。
こちらも寒さに弱い品種が大半で、性質はポーチュラカに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
最低気温15度・最高気温28度という
最近の天気は温度差が大凡13度と
長袖→半袖→長袖とめまぐるしい気温の変化。
うっかりすると、これでは喉を痛めたり・風邪気味になりやすいわけだ・・!
面白い模様の葉っぱの落葉樹。
何んという木なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/7b538efb41beaf32903b21c18dcde572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/82/34aa2b27dc46a25148b7d0429e339b07_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/fb/b86a951ebdcef63ce897a4c7d7f8d7de_s.jpg)
誰かが書いた様な模様が浮き出てきている。
~~~~~~~~~~
大きな金木犀の木が十数本立ち並ぶミニ工業団地の遊歩道。
むせかえる様な香りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/53/a4c5a52c8a0e0dec59dfc4b1065170e0.jpg)
写真では上手く表現できない・・また、写真ピント合わせが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/ec90e32fd4ba33a613ace26f544c245e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/b7/6b798e7f979e7d326c6653a9c3bd0122_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/ac/9c2e99b554fe400df1158234c13f90a9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/51/4ceed7ea47a66c1c49dc98d9cbfc659a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/e8/7b218c125ccf6b34e0c44ea1b0bb7105_s.jpg)
上の写真で香りを表現?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
~~~~~~~~~~~~~~
なんの草かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6f/52317f04190753e697f455577b3c4a65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/11/4294334b9215701d6a708dce16dea26d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/e5/7ae669133f52447bc56b0b1d6c08ced8_s.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~
昨年、畑の隅に朝顔を作ってみたが、やっぱり庭の鉢植えで咲かすのが良いようだ!
種が落ちて、夏ごろからチラホラ咲いている。
強いものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/dddeb1ddf4a6eab70095a55c87b34de1.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
配布物を配りながら、草木の花を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/b2dd0164c7594b0787486a565bb95b39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/43/3947b9b81da35154f103b146af864238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/cb/0a51c9762d2d72046be103a8954c380d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/84/8d493545d96062bf4d2ebdc74f107b37_s.jpg)
ポーチュラカも陽を浴びて、開いて来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/80/7b35f34a4069888b59303983e1473b75.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~~
ポーチュラカは、
シャモジ形で多肉質の葉と茎をもち、暑さや乾燥に非常に強い植物です。
地表を覆うように育ち、ハナスベリヒユとも呼ばれています。
畑地の雑草に、黄色のごく小さな花をつけるスベリヒユ(Portulaca oleracea)がありますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/815e1cb05c4ed7ecef1c606b03ac7d9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/6cc025075e6fc3ba772c5e65e5261035.jpg)
葉や茎の姿がよく似ていることから、ポーチュラカの祖先とされることもあります。
なお、スベリヒユは栄養価が高く食用にしている国もあります。
☆日本でも山形県ではスベリヒユを食べると聞いている
スーパーでも売っているらしい。
茹でておひたしにするとか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポーチュラカにはタネがつきにくい品種が多く、
さし木でふやされた苗が出回っています。
また、日光を好み、日当たりの悪い場所や天候のよくない日は花が咲きません。
もともと、朝咲いた花は午後にはしおれてしまう性質でしたが、
近年、夕方まで咲き続ける品種が多く出回るようになりました。
なお、マツの葉のように細い葉をつけ、
春まき一年草として扱うマツバボタン(P. grandiflora)も、
同じポーチュラカ属です。
こちらも寒さに弱い品種が大半で、性質はポーチュラカに似ています。