2月18日 (水曜日) 雨
デスクトップ型のPCがクラッシュしてしまった。
立ち上がらない・・一寸やっかいな様子。
多分メインメモリーの容量不足をほっといたのが良くなかったか!な。
多分ダメ模様。しばらくノート型で凌ごう。
今までのデータが使えない、困った!

天気も悪いし、気分も雨模様だ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は夕方から関東も雪になると言う。

熊谷の予報では8日(水)は雨。気温は 5℃[-2] 3℃[+1]
降水-- 80% 50% 。 雪にならねばいいが・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーー
そんな中、今日はメタボ検診の一部である。
胃の検診でカメラ撮影に出かける。
元々、奥さんが胃カメラが上手というクリニックに行くんだとのことで
私も一緒に撮ることになった。
なんと胃カメラは35年ぶりのこと・・・・・
昔は太い管を喉から入れられて苦しかったが
今回の検査は鼻から入れるものだった。
鼻に麻酔液をスプレーして少し待って横になって検査が始まる。
意外に楽である。少々鼻の奥が押されて痛いが・・・
結果は咽頭・胃・十二指腸ともに問題なし。
胃カメラは」初めてのようなものなので
ピロリ菌の検査もするかと言われたので是非やってくれと頼んだ。
菌はなかった!
すぐに内部撮影した映像を十数枚見せられて説明を受ける
赤っぽい・・どう見ても気持ちが良いとは言えない映像を・・・。
良く分からないが・・・
二人とも、今のところ、胃に問題はないようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経鼻内視鏡
経鼻内視鏡検査と言うんだ。

鼻から入れる胃カメラで検査がさらに安心・安全になりました。

【嘔吐反射(オエッ)が少なく楽です】
舌の付け根に内視鏡が触れないので嘔吐感(オエッ)が少なく
患者の身体への負担を軽減できます。
検査を受けながら、検査画面を見て医師と会話ができます。
口からの内視鏡検査に比べ、短時間で日常生活に復帰でき、食事も早くとれます。
☆しかし、すぐに食べる気分にはなれないなあ~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

デスクトップ型のPCがクラッシュしてしまった。
立ち上がらない・・一寸やっかいな様子。
多分メインメモリーの容量不足をほっといたのが良くなかったか!な。
多分ダメ模様。しばらくノート型で凌ごう。
今までのデータが使えない、困った!

天気も悪いし、気分も雨模様だ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は夕方から関東も雪になると言う。

熊谷の予報では8日(水)は雨。気温は 5℃[-2] 3℃[+1]
降水-- 80% 50% 。 雪にならねばいいが・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーー
そんな中、今日はメタボ検診の一部である。
胃の検診でカメラ撮影に出かける。
元々、奥さんが胃カメラが上手というクリニックに行くんだとのことで
私も一緒に撮ることになった。
なんと胃カメラは35年ぶりのこと・・・・・
昔は太い管を喉から入れられて苦しかったが
今回の検査は鼻から入れるものだった。
鼻に麻酔液をスプレーして少し待って横になって検査が始まる。
意外に楽である。少々鼻の奥が押されて痛いが・・・

結果は咽頭・胃・十二指腸ともに問題なし。
胃カメラは」初めてのようなものなので
ピロリ菌の検査もするかと言われたので是非やってくれと頼んだ。
菌はなかった!
すぐに内部撮影した映像を十数枚見せられて説明を受ける
赤っぽい・・どう見ても気持ちが良いとは言えない映像を・・・。
良く分からないが・・・
二人とも、今のところ、胃に問題はないようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経鼻内視鏡
経鼻内視鏡検査と言うんだ。

鼻から入れる胃カメラで検査がさらに安心・安全になりました。

【嘔吐反射(オエッ)が少なく楽です】
舌の付け根に内視鏡が触れないので嘔吐感(オエッ)が少なく
患者の身体への負担を軽減できます。
検査を受けながら、検査画面を見て医師と会話ができます。
口からの内視鏡検査に比べ、短時間で日常生活に復帰でき、食事も早くとれます。

☆しかし、すぐに食べる気分にはなれないなあ~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます