7月31日(日曜日)

涼しい!今、夏か?・・・
熊谷も8月13日に花火大会が行われる。天気が良ければ・・と思う。
毎年7月最後の土曜日に行われる隅田川花火大会は8月27日(土)に延期されている。
花火についてネットサーフィンしていたら、花火の基本的な名前が載っていた。
花火の種類や特徴を知っていると、より花火大会を楽しめます!
代表的な花火の種類を写真とともにご紹介。
おでかけ前にさらっとチェックしておいて!
※各名称は代表的に呼ばれている名称のひとつを選んで記載しているため、
他の名称で呼ばれることもあります。
**************************************************************************

菊
最も代表的な花火。
菊の特徴は、花弁が尾を引いて見えること。
美しさは絶品で、観賞用に単発で打ち上げられたりもします。

牡丹
もうひとつの代表的な種類が牡丹。菊とは違い、花弁の尾は引かず、肉眼で見ていると点が広がるように見えます。写真では、長時間露光のため尾を引いているように写ってい

錦冠(にしきかむろ)
金色の花弁が長い時間垂れ下がるのが特徴。
その豪華さからフィナーレでよく使われます。
短時間にたくさん打ち上げられ、規模も大きく、
キラキラと火の粉が舞い落ちるようにも見えます。
銀色のものは銀冠と呼ばれます。

蜂
蜂が舞うようにくるくる回りながら飛ぶ花火。
その動きのユーモラスさから子ども向けプログラムなどで
音楽とともに使われることも多いです。

椰子
椰子の木のように広がる花火。
見た目はまさに椰子の木そのもの。
夏の雰囲気を演出するところがポイントです。

分砲(ぶんぽう)
飛遊星(ひゆうせい)とも呼ばれます。
四方八方に飛び散る動きを見せる花火。
そのイレギュラーな動きがおもしろいです。

葉落(ようらく)
葉が舞い落ちる様子を表現したのが葉落です。
葉落だけではあまり目立たないのですが、
スターマインで牡丹などとともに上がるととても美しいです。

柳
柳の枝のように垂れ下がるのが特徴の花火。
日本ならではの花火のひとつです。

千輪(せんりん)
小さい花がたくさん咲くように出る花火。
パッと一面に広がり豪華さを演出します。
色のついたものはとてもきれいで可憐。

型物(かたもの)
花火でハートやスマイルマークなどイラストを表現するもの。
会場ごとにいろんな作品が打ち上がります。
昔はなかった新作と呼ばれるジャンル。
アイディアと流行から年々バリエーションが増えることが予想されます。
*****************************************************************************
東北地方の祭りは
8月1日 弘前ねぷた 盛岡さんさ
8月2日 青森ねぶた
8月3日 秋田竿灯
8月5日 山形花笠
8月6日 仙台七夕
今年は復興への願いと鎮魂の祭りであろう。
その昔・・・これらの祭りは殆んどいってみたが、街全部が踊っていた記憶がある。
今年は特に天候に恵まれた!熱気あふれるものであって欲しいものである。
行ってみたいが、葬儀が終わったところ、新盆も控えており、
TVニュースで見ることに!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


涼しい!今、夏か?・・・
熊谷も8月13日に花火大会が行われる。天気が良ければ・・と思う。

毎年7月最後の土曜日に行われる隅田川花火大会は8月27日(土)に延期されている。
花火についてネットサーフィンしていたら、花火の基本的な名前が載っていた。
花火の種類や特徴を知っていると、より花火大会を楽しめます!

代表的な花火の種類を写真とともにご紹介。
おでかけ前にさらっとチェックしておいて!
※各名称は代表的に呼ばれている名称のひとつを選んで記載しているため、
他の名称で呼ばれることもあります。

**************************************************************************

菊
最も代表的な花火。
菊の特徴は、花弁が尾を引いて見えること。
美しさは絶品で、観賞用に単発で打ち上げられたりもします。

牡丹
もうひとつの代表的な種類が牡丹。菊とは違い、花弁の尾は引かず、肉眼で見ていると点が広がるように見えます。写真では、長時間露光のため尾を引いているように写ってい

錦冠(にしきかむろ)
金色の花弁が長い時間垂れ下がるのが特徴。
その豪華さからフィナーレでよく使われます。
短時間にたくさん打ち上げられ、規模も大きく、
キラキラと火の粉が舞い落ちるようにも見えます。
銀色のものは銀冠と呼ばれます。

蜂
蜂が舞うようにくるくる回りながら飛ぶ花火。
その動きのユーモラスさから子ども向けプログラムなどで
音楽とともに使われることも多いです。

椰子
椰子の木のように広がる花火。
見た目はまさに椰子の木そのもの。
夏の雰囲気を演出するところがポイントです。

分砲(ぶんぽう)
飛遊星(ひゆうせい)とも呼ばれます。
四方八方に飛び散る動きを見せる花火。
そのイレギュラーな動きがおもしろいです。

葉落(ようらく)
葉が舞い落ちる様子を表現したのが葉落です。
葉落だけではあまり目立たないのですが、
スターマインで牡丹などとともに上がるととても美しいです。

柳
柳の枝のように垂れ下がるのが特徴の花火。
日本ならではの花火のひとつです。

千輪(せんりん)
小さい花がたくさん咲くように出る花火。
パッと一面に広がり豪華さを演出します。
色のついたものはとてもきれいで可憐。

型物(かたもの)
花火でハートやスマイルマークなどイラストを表現するもの。
会場ごとにいろんな作品が打ち上がります。
昔はなかった新作と呼ばれるジャンル。
アイディアと流行から年々バリエーションが増えることが予想されます。
*****************************************************************************
東北地方の祭りは
8月1日 弘前ねぷた 盛岡さんさ
8月2日 青森ねぶた
8月3日 秋田竿灯
8月5日 山形花笠
8月6日 仙台七夕
今年は復興への願いと鎮魂の祭りであろう。
その昔・・・これらの祭りは殆んどいってみたが、街全部が踊っていた記憶がある。
今年は特に天候に恵まれた!熱気あふれるものであって欲しいものである。
行ってみたいが、葬儀が終わったところ、新盆も控えており、
TVニュースで見ることに!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~