以下朝日新聞2006年03月13日(月曜日)付社説より引用。
韓国徴用者 ようやく光が差した
朝鮮半島が日本の植民地だったころ、多くの朝鮮の人たちが故郷を後にし、日本や戦地に渡った。自らの意思で行った人もいれば、企業や軍に徴用された人も少なくない。
そこで死傷したり、賃金をもらえなかったりした人々の被害を、韓国政府が救済することになった。
徴用されて死傷した人や遺族に最高240万円の慰労金を出し、帰還者の医療費を支援する。未払い賃金など未収金については、現在価値に換算して支払う。来年から実施する計画だ。
李海サン(イヘチャン)首相は「遅きに失したとはいえ、国民を保護しなければならない国家の当然の責務だ」と強調した。
植民地から解放されて60年、日本と韓国の国交正常化から40年が過ぎた。なのに、いま韓国政府が「過去」に対してこうした措置をするのには理由がある。
国交正常化の際、日韓は互いに請求権を放棄し、日本が5億ドルの経済協力をすることで合意した。徴用者らの被害については、当時の朴正熙政権が自分たちで処理すると主張し、そのことも含めての決着だった。これは韓国が昨年公開した外交文書でも改めて確認された。
しかし、朴政権は70年代、日本から提供された資金を使ってごく一部の旧軍人・軍属を救済した程度で、資金の大半は韓国の経済発展につぎ込まれた。その後の政権も、韓国民の被害救済にはほとんど手をつけようとしなかった。
いまの盧武鉉政権は、そんな歴史に光をあて、見直そうとしている。
植民地の統治に協力した「親日」派の糾明をはじめ、金大中氏拉致事件などさまざまな事件の真相解明を進めてきた。社会の古傷に触れることにもなり、亀裂を生んだりもしている。
とはいえ、過去に対応が不十分だったことが判明すれば、今からでも補う。不面目ではあっても歴史に向き合おうとする今回の措置は評価できることだ。
韓国政府によると、救済対象は10万人程度と想定されている。あくまで「支援」であって政府の責任を公的に認めた「補償」ではないうえ、対象も限られているため、不満もあるようだ。
被害を確定するため、韓国側は日本にある賃金支払い関係の資料や名簿の提供を求める方針だ。日本側はそうした協力を惜しむべきではない。
日韓条約で決着していたはずの韓国の徴用被害者の救済が、40年以上もたってようやく動き出す。ただこれで終わりではない。サハリン残留の韓国人や在韓被爆者、慰安婦など当時は想定されなかった問題があることを忘れてはならない。
日本政府も遅まきながら、こうした問題での支援に乗り出してきた。ハンセン病で長く隔離された朝鮮人犠牲者の救済にもやっと腰を上げたところだ。
徴用されるなどして日本で亡くなった韓国人の遺骨の調査・返還を含め、日本が誠意を込めてしっかりと続けなければならないことはまだ多い。
太字・下線は筆者。
しかし、これでようやく朝日新聞も「強制連行」とやらがなかったことを認めましたな。
(いや、認めないだろうけど。しかも言外に日本の責任を示唆し、まちがった見解も入り混じっている。が、「強制連行」という表現が、いつのまにか消えている。)
誰だ? いままで韓国に謝罪と補償をするべきと訴え続けていたのは。
「強制連行」なんて言い続けていたのは。
しかもいつのまにか「慰安婦」から「従軍」とれてるし! まあ、それでいいんだけどさ。
「強制連行」なんて言葉は「従軍慰安婦」と同じように、戦後つくられた言葉だろう。
しかもそれが「国民徴用令」によって、内地(日本)に連れてこられたことを指しているのなら、ただの無知だろう。
当時の朝鮮は日本のもので、朝鮮人は=国民(日本人)だったわけだから、すべからく徴用されるわけだ。内地の国民はみんな徴用されていたわけだから。
国家的な犯罪でもなんでもない。
自らの意思で行った人もいれば、企業や軍に徴用された人も少なくない。
外務省の発表では、戦前日本にいた朝鮮人は約100万人。
終戦直前にはその数は倍の約200万人に増えていた。
増加した約100万人のうち、約70万人は自発的に職を求めて渡ってきた個別就労者と、その間に出生した者。約30万人は日本からの職の募集に応じて来た者。国民徴用令によって徴用された者は、ごくわずかだった。
ちなみにこれは朝日新聞1957年7月13日付の記事による。(鄭大均『在日・強制連行の神話』P.38)
日本人の男子は徴兵され戦地に送られていたので、内地は深刻な人手不足に陥っていた。みんな働き口求めてやってきただけだろう。
当時は想定されなかった問題があることを忘れてはならない。
当時想定できなかったことは、国家間で結ばれた条約とは無関係なのだから、あくまで「誠実さ」による対応となるのではないだろうか。
となれば民間基金などで支援するのが筋というもの。
加えて左翼系の方々にしつこく問いたいのは、徒に金銭をバラまくことだけが、立派な態度のだろうかということ。
しかも韓国政府のように、当事者に行き届かないケースも多いだろうし。
また、個人的には「植民地の統治に協力した『親日』派の糾明」という件が気にかかった。
きゅうめい【糾明】 罪・不正などを問いただして事実を明らかにすること。
……統治に協力しただけで罪なのか?
もし統治に関連して不正が行われていたのだとすれば、それは「親日」であることとはまったく関係がない。
単に支配されたことが気に食わないから、その意趣返しをしているように見える。しかも見当違いな。
負けることは悔しい。日本も負けたしな。
しかも朝鮮は戦争すらできる実力がなかった。ルサンチマンだ(ニーチェ読んでないけど)。
米国のように巧妙に統治すればよかったのかもしれないが、それでも、米国が日本占領時からずっと現在にいたるまでやっている統治より、よほど韓国にはいいことしていると思う。
山本夏彦風に言うなら、本当に世はPublic Relationsだ。
ミロシェビッチ氏の訃報に接しながら、そう感じる。