草土舎のブログ

北摂で山野草とミニ盆栽の苗木を中心に栽培しています。これらの植物や動物、身の回りで起こる事を書いて行きます。

速報 苔玉にも使える陶器の受け皿や鉢が安い

2011-09-21 17:11:27 | 小鉢

今日、高島屋植物園大阪支店に行ったら

陶器の受け皿40センチから10センチ位の

角や丸型のモノどれでも

たったの50円

思わず買いました

大きいのを

Img_3272

画像の角の受け皿 幅20センチ位

50円です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親木探し 屋久島大文字草 (やくしまだいもんじそう)

2011-09-21 08:26:29 | インポート

雨が降って季節が進みまして

長袖のシャツを着ましたが

寒いなぁを連発しながらの一日でした

                                                         .

ハウスでは樹や草の種を蒔いていますが

病気にかからず、花付きも良く、創りやすい

タイプの苗を探しています

屋久島大文字草で仕入れてきたモノは三タイプ

実生選別したモノが少しありますが

実生したモノは株分けしたモノより

花の咲く時期が遅くなりますので

花色、花形の確認が出来ていません

一番創り易いのはさすがに白河花矢さんのモノ

株分けも楽で花付きも良いのですが三タイプの中では大きい

一番好きなのは中越植物園さんのモノ

株分けも楽で小さな葉で可愛いのですが

4センチのポットでは創り辛い

 (細かく割りすぎて作落ちしています)

Img_3266

    (蔓状のモノは自然実生の屋久島蟻ノ塔草やくしまありのとうぐさ)

何方がお創りなったかは解りませんが

小さく株分けが出来ず

4センチポットでは出来すぎて根づまりをおこし

枯れてしまうタイプ

Img_3268

花付きが良いので来年は植え替え(株分け)の時期を変えて

6センチポットで創ってみます  今年はごめんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする