今日(9月8日)和歌山県新宮市の現状報告です。
今朝、 いつもお世話になっている
新宮市内で飲食店をしている方に電話しました。
被害は床下浸水だったそうです。
今は“断水”のため、お店を休業してようです。
いつまで“断水”が続き、いつ復旧するか分からない
先が見えない状態に“不安”と“不快感”で一杯のようでした。
「今回の新宮市役所の対応について
直接、色々と文句言ってやろうと思っけど
電話が不通になっているから・・・・。
なにより被害状況を調べている
市の職員の姿を見たことがない。
あいつら、いま何をしているんだろと思うよ。
早く、水が引いたところから消毒してほしいのに・・・。
何の連絡もないし、何かをしようともしてないよ・・・。
新宮市のHPを見ても、現状被害の情報もないし
今後のことを何も発表してないし・・・・。
ホントだめな地域だよ・・・。」と
市内の悲痛な状況を教えてくれました。
確かに新宮市のHPを見ても得る情報が少ないです。
そんな中でも新宮市のツィッター(twitter)には
色々と情報がアップされてるみたいですが
新宮市民全体の何パーセントの人が
これを見れる環境にあるのか・・・
新宮市役所の職員の方々は・・・。
理解出来ているんですかね?
そして、昨日から連絡が取れた和歌山県新宮市
熊野川町の日足地区に住む友人の話では
今日、子供の学校が始まるので
日足地区に戻ってきたそうです。
今日(9月8日)友人から聞いた話で
今の状況を簡単にお知らせすると
日足地区より川上の地域は
それほど水害の被害が
少なかったそうです。
しかし、ライフラインが9月2日から
止まっていて“孤立”していたそうです。
今日、やっと友人が自分の親と
連絡が取れる状態になったそうです。
携帯電話について「au」と「ソフトバンク」は
車載型基地局が設置され、繋がるようになったそうです。
しかし、画像などの重いデーターは送信できないそうです。
そのため、今日の日足地区の様子が分かりません。
ちなみに「docomo」だけは車載型基地局が
設置されていないので
docomoの携帯は使えないとのことです。
実は「ソフトバンク」は、今回
孫社長に直接ツィッター(twitter)で発信した人がいて
それで、車載型基地局が設置されたそうです。
電気に関しては、小学校のグランドに
関西電力の発電機が設置されたので
避難所になっている学校と
その付近の20軒ぐらいの
住宅の電気が使えるとのことです。
今日は自衛隊の皆さんが少なかったようです。
最後にTVニュースで流れる日足地区より
実際の方が被害が大きいような気がするようです。
町全体の景色を変えるくらいの被害だったようです。
姉が住んでいた佐野や三輪崎方面については
かわらず復旧が進んでいないようです。
街の様子を写メで送ってもらいました。
↑ がれきの撤去など全然進んでいません。
↑ 流された車は、持ち主が移動しなくてはいけないらしく
そのままに放置されています。
高齢者や女性はどうやって、移動させればいいんでしょうか?
自治体の方で何とかしてほしいものです。
↑ “汚泥”の撤去も進んでいません。
今日の夜大雨の予報なので
家の前に土嚢を積んできたそうです。
土砂ダムの決壊が心配だそうです。
それは、私のように故郷を離れている人が
親類の安否確認のため、一時帰省して
今日の新宮市内は、いつもより車の数が多かったようです。
和歌山県北山村について
今まで何の情報も報道もされていませんが
ライフラインが9月2日から止まって
本当に“孤立”していたそうです。
未だにまで何の情報も報道も発信されていません。
和歌山県知事は“孤立”していたことは
把握されていたのでしょうか?
とりあえず、北山村のHPでは
道路について情報が発信されていますが
被害情報など何も分かっていません。
早く、自治体や行政機関のほうで
何らかな対応を取って欲しいです。
何時もご閲覧ありがとうございます。
↓ こちらに一票頂けると嬉しい限りです。よろしくお願い申し上げます。
↓『踊る設計事務所』のトラコミュを作っていますので
よかったらメンバーに参加してください。
みなさんの今まで自身が体験した“設計事務所”での
エピソードや笑い話などなど。
そんな皆さんの体験談などを募集しています。
↓メインのHPも よかったら見て下さい。
「建人 建築事務所」:http://www4.ocn.ne.jp/~ken_to/