虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

幼稚園交流と新1年生入学準備

2011-10-11 23:03:40 | 南ア-学校-

今日は、Schoemansdal地区の小学校。

今月末、日本人学校のおもちゃの贈呈を行う予定の学校です。

この学校では、
おもにGr.7とGr.R(幼稚園年長)のアシストに入っています。

今日は、その中のGr.Rでの話。

いよいよ最終タームに入ったこともあり、
幼稚園も卒業式が近づいてきました。

私の任地の場合、多くの小学校が幼稚園を隣接していることもあり、
ほとんどの子が次年度にそのまま持ち上がって小学校1年生になるわけですが、

小学校周辺に私立の幼稚園がある場合、
そこから公立の小学校に通うケースがあります。

そこで、今日は、私立幼稚園から
Gr.Rの子どもたちが私の巡回校にやってきました。

おかげでクラスは、超満員。
(写真は、訪問した側の先生が絵本を読んでいるところ)

別の角度からも。

教室は、たくさんの子どもたちであふれかえりました。

先ほども述べましたが、
今日は、新1年生の準備の日。

日本だと新1年生の保護者に向けて、よく学校側から話があるのが、
「お子さんの名前をしっかり書けるように」
「トイレがひとりでできるように」などですが、
南アでもそれは似ています。
(今日は保護者は来ていませんでした。おそらく卒園式のときに話があるかと‥)

今日も子どもたちは、自分の名前を書く練習をしていました。

日本だとほぼ全員がかける自分の名前ですが、
私が見た限り全体の30%程度のようです。

これでは、来年の1年生の先生は大変ですね。


国勢調査CENSUS2011

2011-10-11 02:55:20 | 南ア-生活-

今日、2011年10月10日(月)~10月31日(月)の期間、
南ア全土で、5年に一度の国勢調査があります。

Census2011 South Africa(英語)

方法は、家庭への戸別訪問の形式をとっているので、
日本と同じと言ったところでしょうか。

黄色のユニフォームを身にまとった係員の人たちが、
順番に街を歩いていました。

と思ったら、
先ほど(南ア時間午後6時半)我が家にも来ました。

聞くところによると、
多くの人が帰宅後の午後6時頃から回る調査員が多いとのことです。

ホストマザーはもう寝ている時間だったので、かなり不機嫌そうです。

私は、何の気もなく、
入浴の準備を始めていたのですが、すぐに呼びとめられ、
ほどなくインタビューが始まりました。

外国人である私でも答えなくてはいけないんですね。

ただ私の登録名が私の現地名になっているのですが、
それでいいのでしょうか?

日本名を書いてくれと言ったのですが、
ホストマザーからそれでいいと言われたもので‥
(私の現地名についてはこちら)

質問事項については、割愛しますが、
十数ページにわたる項目を順番に聞かれました。
(1ページ2~3問、計30問程度でした。)

調査員の方が、「難しいよ」と嘆いているのが印象的でした。