ぼうぼうの受験生&受講生日誌他

資格取得91個の受験・受講の記録や思い出、他諸々の独り言、初老(2023還暦)を満喫中、妻M子が大好き、行雲流水ナウ

教育訓練給付金制度

2016年12月26日 | ただの日記

ユーキャンで見つかる!はじめての一歩、通信講座カタログ2017年新春号¥0のパンフレットを入手しました。

その中のP11に「教育訓練給付制度」の記述がありました。 

 

現在、いろいろな問題を抱えており、万が一のために、この制度の対象の有無についてチェックしました。

 

START→今働いている→(YES)→3年以上同じ会社で働いている→(NO)→1年以上働いていて、この制度を利用したことがない→(NO)→転職を経験した→(YES)→転職で、会社を辞めてから就職するまでの期間がすべて1年以内→(YES)→複数の会社で働いた期間の合計が3年以上→(YES)→対象者です。

 

使えるので、ユーキャン講座で、興味がある講座は

1.福祉住環境コーディネーター(2旧級)

2.気象予報士

3.衛生管理者(第一種)

4.電検三種

の4つです。

 

実際に活用するか、とことん独学を貫き通すか、今後の状況次第です。

 

そう言えば、先日、ある本屋さんに行ったら、オーム社の消防設備士の参考書もかなり充実してきたようで、詳しい中身は見ていませんが、つい2~3年前に受験していたころに比べて、よいことだと思います。

でも、どんな良い参考書であっても、試験を受けるのは、受験者当人、勉強法、その他、工夫と努力が必要です。

消防設備士を受験される皆さん、頑張ってください。

 

いろいろな社会制度を活用し、有意義に暮らして参りましょう!

 

人生、山あり谷あり、一歩、一歩、前に進んで、時間は後に戻らない。

(意見には個人差があります)


社会勉強

2016年12月26日 | ただの日記

ここ数日、取り上げたボウボウへのいじめ(ハラスメント)について、本日、労働基準監督署に出向き、相談してきました。相談といても、今回の「問題」について、小生が、不当な扱い、問題の隠ぺい、契約締結解除等があった場合のその後の措置、対応について、制度など、聴いてきました。

基本的には、当事者同士の解決、協議であった、小生も基本的にその方向です。しかし、相手があってのこと、平和的に解決の糸口が導けなかった場合、最悪の事態を想定して、「駆け込み寺」的な制度の説明、パンフレットを入手してきました。今、それを読んでいます。

 

日頃、勉強し、機転を活かし、俊敏に行動できるようにしないと、自分が損をする世の中です。

だから、学校で、勉強する国語、算数(数学)、理科、社会、その他諸々、今は必要でなくても、いつか役に立つ、自分の身を助けることができるツールを得ておく必要があるのです。

本事案について、今後、どのような展開になるかは、不透明ですが、現状においては、小生の言い分が正しいので、問題発展には、至らず、この先も粛々、仕事を継続できると思います。

 

こんなことで、大騒ぎするの?と言われるかもしれませんが、小生の「生活」がかかっています。必死です。使える仕組み、制度は、フルに活用します。

活用するには、そのことを知っていなければ、活用もできません。

 

勉強、知識は、知って、損はありません。

また、資格も持っていて、損はありません。

特に、国家資格の取得は、その根拠となる法律があります。

法律を勉強し、理解すると、それなりの応用動作もしやすくなります。

 

だから、「勉強は大切です」、それに、「勉強に終わりはありません」

人間、生きていく上で、常に、勉強です。

 

昨日、東京オペラシティーコンサートホールに行き、感動の演奏を聴いてきました。次回は、「横浜みなとみらいホール ジルヴェスターコンサート2016~2017」の観覧予定です。

紅白歌合戦が落選、さだまさしの大晦日のコンサートもだめ(生さだ観たかった)、最後は、「横浜みなとみらいホール ジルヴェスターコンサート2016~2017」の観覧が候補に・・・・遅いよな・・・・・

(意見には、個人差があります)