「無制限の金融緩和」「10年間で200兆円の財政出動」といった景気・金融政策を掲げる「アベノミクス」への期待感から、総選挙前に日経平均は1か月で100円以上も上昇した。安倍自民党の政権奪還で期待はさらに高まるが、大前研一氏は「そんな政策で日本経済は再生できない」と喝破する。
今回の総選挙で争点になった「消費税増税」「インフレターゲット」「TPP(環太平洋パートナーシップ)協定」などは、いずれも経済成長とは関係がなく、重要ではない。というより、重要でないから争点になったのだ。重要なことを争点にする政治家を、私はついぞ見たことがない。
最大の問題は、政権に返り咲いた自民党の安倍晋三総裁(およびそのアドバイザーたち)が、日本経済の現状を理解していないことである。安倍総裁は大胆な金融緩和やインフレターゲットなどによってデフレ脱却を目指す財政金融政策「アベノミクス」を掲げているが、それは金利の上げ下げとマネーサプライの増減が経済活動に影響を与えるとする20世紀のマクロ経済学が、まだ通用すると思っているということだ。
しかし、その認識は間違っている。すでに日本は1999年からゼロ金利政策が(短期間解除されたことはあったが)続いており、市場にはお金があふれている。だが、誰も借りないし、誰も使わない。これからさらなる金融緩和を行なって無制限に資金を供給したとしても、個人にも企業にもニーズがないから、実体経済には吸収されないのである。
※なんで3本の矢などと行って何処の国もやらなかった政策をするのか。これは景気が良くなる事を前提に考えられたプランである。いま、世界的売れているものは、自動車など限られた物で、その他の物は、韓国・中国などに水をあけられている。
※消費にも限界がある。いま、豊かに生活できている人がどれだけいるかである。海外旅行にいったりしている人も住宅ローンを抱えたり、財産を削って使っている人も多い。生活保護世帯も、雇用の不安定な状況のもとでは、お金は食費と消える。年金受給者も、先を考えて資産の保護に回る、その資産で国債をもっている人は購入を控える。売りにでる結果的に国債の価値の下落につながる。
どう考えても絵に描いた餅を儲けたい安倍政権支援の金融関係者やエコノミストがうまくいくと評価して仕立てている用に見えるのだ。実態経済や国民の生活をきちんと分析して納得できる説明がされずして行われることは、20万年とか80万年前に起こって断層運動があってから活断層ととらえる学者に似ているところがある。こんな日本だから経済の活力が生まれない。20代の若者世の中を動かした明治維新、このときには、自らの命をかけての戦いや行動により実現していった。安全・平和に浸っていては2度とあの時代の思想家は生まれない。いま一番それを感じているのはアルジェリアではたらいていた日揮の職員などの戦争状態で働いている人たちなのかもしれない。