こんばんは🎵
今日はちょっと子育てブログです
今日一日、ガチで3歳の孫と遊びましたf(^_^)
可愛いけど疲れる(ー_ー;)
看取りを選び、残された時間を
皆で一緒に過ごすために、全員で病院へ行く予定でしたが…
お兄ちゃんが一昨日からはな垂れ小僧…
万が一感染させたらシャレにならないので、お留守番。
当然ばぁばもお兄ちゃんの付き添い
今まで主人もいたし、パパ方のおじいちゃんおばあちゃんもいて賑やかだった。
二人っきりは初体験❤
って言うか、子守りのヘルプは今回が初めて。
何時もは主人が育爺として来ていたので、私にお呼びがかかることはなかった。
朝お弁当作って持たせ、家の事は気にしなくていいとは言ったものの…
出掛け際のパパの一言
「ばぁばに、ひらがな積木で遊んでもらえ。楽しいぞ🎵」
私に「『つ』と『し』と『ん』しか覚えてないのでお願いします」
宿題置いていった(((^_^;)
「ひらがな表はあるの?」と私
「まだ早いのでそこまでは」と婿どの
(ー_ー;)
???まだ早いと言いながら教えろと?
無茶苦茶やん(T_T)
二人して、私の教育法(七田)は宗教的だとかで、
口出ししないでくれと否定してたくせに。
本当の七田を知りもせず(((( ̄へ ̄井)
そう言えば、この間あちらのご両親が一生懸命ひらがな積木で教えてたなぁ
覚えが悪いか何か言われたのかしらん?
それは良いとして…
靴はいて、パパとママに付いて行こうとするお兄ちゃん。
拒否られた上に
大嫌いなひらがな積木で遊べと言われて呆然としている。
堪りかねて、娘に「しっかり抱き締めて、あなたたちが病院へ行くこと。一緒に行きたいけど行けないから、お留守番をお願いできるかな?って言え」と言った。
ママとパパにぎゅうっとされて「いいよ!行ってらっしゃい♪」と明るく手を振るけど、私と繋いだ手に力が入る
この子の気持ちを解っているのだろうかこの親二人は…(((^_^;)
七田式では 幼児の取組で ちえ・もじ・かず がありますが、
明らかにバランスが悪い孫
刺激 (入力)があってこその表現(出力)
ひらがなが何で、何のためにあるのか理解もさせずにいきなり
月の「つ」 本の「ん」なんて言ってみたところで覚える訳がない。
彼の覚えているという
月(つ) 本(ん) 信号(し)は彼のマイブームの単語だから。
絵本の「パパお月様取って」と、大好きなレール遊びのパーツの信号機
遊びの中で繰返し出てくるごっこ遊び
おそらく文字として覚えたのではなく、裏の好きな絵とリンクさせてフレーズで記憶していると思います。(それでも良いんですけどね。でも、それでは好きなものしか覚えない。)
帰ってきたパパに
文字を覚えさせる前に、見やすいところにひらがな表を張り
教えるのではなく自然に目に入るようにすること。
ひらがな表に関心を持ったときに、さりげなく
ものには名前(名詞)があり、それを表す為に、
50音のひらがながあることを教えて欲しい。それを理解させた上で教えなければ、お互いにしんどいだけ。苦労すればするほど勉強嫌いにさせる。
楽しくなければ子供は覚えない。
と伝えてみたけど、はてさて…どうするでしょうか…
そう言えば🎵
石垣島の居酒屋でこんなひらがな表を見つけました✨

何かを覚えさせたければ、楽しいが第一条件✨
ちえばかりが発達している我孫。
でもそれが彼。それが彼の100点満点
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました。😆💕✨
今日はちょっと子育てブログです
今日一日、ガチで3歳の孫と遊びましたf(^_^)
可愛いけど疲れる(ー_ー;)
看取りを選び、残された時間を
皆で一緒に過ごすために、全員で病院へ行く予定でしたが…
お兄ちゃんが一昨日からはな垂れ小僧…
万が一感染させたらシャレにならないので、お留守番。
当然ばぁばもお兄ちゃんの付き添い
今まで主人もいたし、パパ方のおじいちゃんおばあちゃんもいて賑やかだった。
二人っきりは初体験❤
って言うか、子守りのヘルプは今回が初めて。
何時もは主人が育爺として来ていたので、私にお呼びがかかることはなかった。
朝お弁当作って持たせ、家の事は気にしなくていいとは言ったものの…
出掛け際のパパの一言
「ばぁばに、ひらがな積木で遊んでもらえ。楽しいぞ🎵」
私に「『つ』と『し』と『ん』しか覚えてないのでお願いします」
宿題置いていった(((^_^;)
「ひらがな表はあるの?」と私
「まだ早いのでそこまでは」と婿どの
(ー_ー;)
???まだ早いと言いながら教えろと?
無茶苦茶やん(T_T)
二人して、私の教育法(七田)は宗教的だとかで、
口出ししないでくれと否定してたくせに。
本当の七田を知りもせず(((( ̄へ ̄井)
そう言えば、この間あちらのご両親が一生懸命ひらがな積木で教えてたなぁ
覚えが悪いか何か言われたのかしらん?
それは良いとして…
靴はいて、パパとママに付いて行こうとするお兄ちゃん。
拒否られた上に
大嫌いなひらがな積木で遊べと言われて呆然としている。
堪りかねて、娘に「しっかり抱き締めて、あなたたちが病院へ行くこと。一緒に行きたいけど行けないから、お留守番をお願いできるかな?って言え」と言った。
ママとパパにぎゅうっとされて「いいよ!行ってらっしゃい♪」と明るく手を振るけど、私と繋いだ手に力が入る
この子の気持ちを解っているのだろうかこの親二人は…(((^_^;)
七田式では 幼児の取組で ちえ・もじ・かず がありますが、
明らかにバランスが悪い孫
刺激 (入力)があってこその表現(出力)
ひらがなが何で、何のためにあるのか理解もさせずにいきなり
月の「つ」 本の「ん」なんて言ってみたところで覚える訳がない。
彼の覚えているという
月(つ) 本(ん) 信号(し)は彼のマイブームの単語だから。
絵本の「パパお月様取って」と、大好きなレール遊びのパーツの信号機
遊びの中で繰返し出てくるごっこ遊び
おそらく文字として覚えたのではなく、裏の好きな絵とリンクさせてフレーズで記憶していると思います。(それでも良いんですけどね。でも、それでは好きなものしか覚えない。)
帰ってきたパパに
文字を覚えさせる前に、見やすいところにひらがな表を張り
教えるのではなく自然に目に入るようにすること。
ひらがな表に関心を持ったときに、さりげなく
ものには名前(名詞)があり、それを表す為に、
50音のひらがながあることを教えて欲しい。それを理解させた上で教えなければ、お互いにしんどいだけ。苦労すればするほど勉強嫌いにさせる。
楽しくなければ子供は覚えない。
と伝えてみたけど、はてさて…どうするでしょうか…
そう言えば🎵
石垣島の居酒屋でこんなひらがな表を見つけました✨

何かを覚えさせたければ、楽しいが第一条件✨
ちえばかりが発達している我孫。
でもそれが彼。それが彼の100点満点
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました。😆💕✨