木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

7月22日 下駄の日

2018年07月30日 | 日記
こんばんは❗

外反母趾矯正の為下駄大好きおばさんですが、『下駄の日』があることを、先日知りました🎵

7月22日だそうです(⌒‐⌒)

全国木製はきもの業組合連合会によって制定されたそうです

そんな連合会があることすら、知りませんでした…(^_^;)
入会したい❤


7月22日に決まったのは
昔の男物の下駄の寸法は7寸7分
女物は7寸2分と決まっていたこと、

下駄の歯の形が数字の「二」に見えることから付けられたそうです🎵



廃れてきた日本の履き物の下駄ですが、
最近密かなブーム?だそうです。

外国人観光客が、温泉旅館で浴衣と共に下駄を履き、お土産に買い求める事も多いそうで、洋風のデザインもあるそうな…

洋風の下駄❤
みてみたい❤欲しい✨


履いていて思うのですが、
体の歪み防止。足指と裏への適度な刺激で血流の改善など実感しています。

土踏まずの形成や、脳の働きも良くする効果もあるとの事なので、皆さん下駄を履きましょう✨

皆で履けば怖くない🎵
なんちゃって(⌒‐⌒)

なんだか嬉しくなってきました✨



本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございますm(_ _)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なコラム見つけた

2018年07月30日 | 子育て
先日、全労済の待合室で
お母さん業界新聞に出逢いました(ФωФ)



その第一面の下の方に
母ゴコロ 小さな哲学者
という記事に感動❤



ご紹介させていただきます❗(⌒‐⌒)

*****************************************
母ゴコロ 
      小さな哲学者


大人だからというだけで

みんなが正しく偉いわけじゃない

子どもじゃなければわからないこと

優れていることや素敵な事がきっとある

だから ふと長男に聞いてみた

「大人より子どもの方がすごいことって何だと思う?」

どんな答が返ってくるかな…

ワクワクしながら待っていると

うーんとしばらく考えて

忘れそうになった頃に呟いたのは

「おじゃべりしない
ヒトやモノの気持ちがわかること」

………

想像を越える深い言葉に驚いた

そうだね、本当は

言葉にできない思いや気持ちの方がずっとずっと多いのかもしれない

赤ちゃんの頃は

表情、しぐさ、泣き方、ぬくもり…

気持ちを読み取ろうとよく見ていたのに

おしゃべりできるようになってからは
"言葉"に頼って

声なき会話を楽しむことが

なくなってしまっていたね

キミだってまだ5歳…

伝えられることがすべてじゃない

言葉にならない気持ちや心を

感じて寄り添える母になりたい

そして…そんな人間になりたい

いつもいつも

大切なことを教えてくれてありがとう

キミは小さな哲学者だね

            (大蔭幸)

**************************************

掲載を快くお許しくださった
『月刊 お母さん業界新聞』編集室の皆様に感謝いたします✨

出典 : 百万母力の子育て情報誌
    www.okaasan.net/ Vol.121


ありがとうございましたm(_ _)m





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする