木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

芽が出た😍

2025年02月24日 | 植物

撒いて翌日イノシシの足跡が残る麦畑(昨年11月中旬)

イノシシはその後も頻繁にウロウロ。掘り返されはしていませんが、畝は崩れいつの間にか平らに…
もう発芽は諦めていました😔
でも…崩れた畝がほんのり緑色😍
まばらだけど麦発芽してる💕

もう一箇所
すごく雑に撒いてというか麦藁ごと撒いた畝
なんと😳こちらも発芽😍

麦って強い✨でも…藁はどこいった?
イノシシが踏み散らかして風で飛ばされた?
それとも夫が持ってったのかな?
藁は申し訳程度に隅っこに残っているだけ💦

でもこの発芽は嬉しい🥰
はにわっ子農園2代目の麦
無事に収穫できると良いな💕

どうやら麦とキクイモはイノシシOKのようです😁

この2カ所は以前笹に覆われていました
今も畝のすぐ上まで笹が勢力を伸ばしてきています
刈っても1年でこんな感じ
根っこを取り除かない限りどんどん笹林に飲み込まれていきます
ここも柿の木が植わっているので、元は果樹園だったのだと思います

放置され、お山に戻りかけた場所でも
登記上は農地なので、転用は不可

家庭菜園レベルの老夫婦が、試行錯誤で開墾しつつ
循環型自然農を目指す😁
モグラ、イノシシ、ハクビシン、タヌキに猿。
虫やカラスや野鳥との共存を手探りしながら早6年目

よくぞここまでと自画自賛(笑)
自然や植物は寄り添えば、応えてくれる

枯れかけたロウバイは今年見事に開花
花の数は3倍位になった
いい香りが漂ってきます💕

去年、蔓を除去し傷んだ枝を切り落とした栗の老木は、わずかだけど実を付けた💕

草刈りしていたら、イガが出てきたので記念撮影(笑)


イノシシに食い荒らされた大根の畝
目溢しされた大根が健気に頑張ってる

真面目に植えた大根の畝3つはほぼ壊滅状態
遊びでいろいろな種をミックスして植えたところは
まだイノシシ被害に遭う前だったのでネットで覆いをしてみました。

こちらは被害なく収穫
ただ密集してて小さい(笑)


鳥についばまれ一瞬消えたかと思った白菜も頑張ってます

その横では今年3年?もう4年目か…
の自生マンバもどき
アクが強いので鶏達は好きじゃない(笑)
トウ立ちするまでエンドレスで収穫できるのでマンバもどきと呼んでいます。
少量でも毎年同じ場所に生えるありがたい野菜です

こちらは自生した2代目の小松菜(のはずだけど…)
何かと交配したようで、根っこが太いし葉も大きい新種?
でも見かけによらず柔らかく味が濃い💕
アクもなく美味しいです
鶏達の大好物


自家採種が禁止され、売ると罰金刑くらう農家イジメの法律ができたけど…自生した野菜はどうなんだろう?
この小松菜はこんな感じで自生しました
マンバもどきとは違い結構な株数
そして白菜みたいな株もある(笑)

写真奥の桃ハウスに咲いた3株の小松菜の種が飛んだようです

ハウスの外側斜面にこんな感じで生えてます


はにわっ子農園の理想は、自生農園
自然に循環し鳥や動物、虫達と共存できれば最高😁
ただいまの自生野菜は、マンバもどき、キクイモ、小松菜。もしかしたら麦も仲間入りできるかも😁

山の斜面の小さな農園
基本は果樹と薬草茶の予定
採算取れるようになるのはいつでしょう?(笑)
ま、市の農政担当の方も「放棄地にしなければいい」と仰ってくださったのでボチボチ楽しみながら続ける事にします🥰

お金よりも元気をもらってる
それが何より有り難い








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっしゃる通り

2025年02月24日 | つぶやき

とても分かりやすい説明
でもこの方どなた?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする