今日は昭和の日





なるほど❗芯と取手を付けて、反時計回りに回すのね🍀

アイロン(鉄へら)と湯タンポ(磁器製)







結構大掛かりです



電気が無くても、自然の力を利用して生活していた時代
明日はイベント😊晴れますように✨
そしてGomyo倶楽部のイベントの日でもありましたが、雨天の為順延
参加予定者は35人強でしたが、
順延すると20人弱に…
野外の活動はお天気に左右されるので辛いところです…😅
でも、私の担当のちらし寿司2升5合
は変わらないのでラッキーでした(笑)
さて…ぽっかり空いた一日
昨日、お山の苺が色づき始めたので、雨の中もりもり森の苺の様子を見に行きましたが…まだでした😅
こちらも空振り(笑)
小雨の中、少しだけ草抜きして終了😁
でも…途中で気になっていた由佐城跡の資料館が開館していたので寄ってみました✨
立派な錦鯉がお出迎え❤


展示物は由佐の農業の歴史と城山(じょうざん)展
江戸から昭和まで使われていた道具達
懐かしいものもある(笑)


先日夫がどこからかもらってきたひき臼…部品がなく使えなかったけれど…

なるほど❗芯と取手を付けて、反時計回りに回すのね🍀
見たことあるけど、使ったことはない田舎の都会っ子?の私
昔の道具に感心⤴️⤴️⤴️
しかもきれいに残っている

アイロン(鉄へら)と湯タンポ(磁器製)
藁の有効活用

ぞうりとわらじって違うのね~😅

むしろを作る織り機や細工する道具の数々

まぶし(蚕の為の部屋?)
プラスチックや金属無くてもOK
天然素材の木と竹と藁で何でもできる✨
道具はほとんど手動。電気無くても大丈夫
これぞ究極のSDGs
貧しかったかもしれないけれど、生きる知恵は豊かだったように思う


藁や竹で作った容器や道具。その材料は、山や畑で採れる。壊れたら修繕も効くし、不要になったら囲炉裏やかまどで燃やして燃料として使え、灰は肥料になって植物を育てる
全く無駄がない生活
知恵と技が凄いと思う。そして美しい✨

俵を縛る道具

結構大掛かりです

竹製の鶏かごも細工が丁寧で、針金よりもずっと軽くて、優しく美しい✨
水車小屋の模型1/10

本物の水車

電気が無くても、自然の力を利用して生活していた時代
人力で厳しい時は牛や馬の力を借りて共存していた時代
自然を畏れ敬い尊び
命に感謝して生きていた時代
昔の日本人は、本当に賢く器用だったと思う
便利な世の中になるにつれ、人間は愚かで不器用になってゆく
SDGsなどと新しい事を考えるより、昔の知恵を思いだせばよい(それは経済発展の逆を行くかもしれないけれど…)
由佐城跡の入り口に掲げてあった言葉
『温故知新』
今日は昭和の日
いろいろ空振りの日だったけど、見学できて良かった🍀(いつもここを通るとき時間外)
今日の雨は、私にも香川にも恵みの雨
今日の雨は、私にも香川にも恵みの雨
溜め池の資料も展示してありました
水に苦労したことがしのばれます
明日はイベント😊晴れますように✨