おおよそ 二年前 日本木材技術センターでの防耐火試験

ログハウスの60分準耐火の試験をしました。
これは、認定がすでにあるものの再確認をした時のもので、きちんと性能があるよ~の確認でした。

なぜ、こんな話をまたするの?ですが、、ログハウス好きでないとログハウスの防火性能のことをご存じないことが
多く、先日もこの写真で説明をしましたが、とても興味があるようでしたので再登場です。

この穴から 1000度の炎が延々と出てきます。そこにログハウスの壁をセットするのですが、、



ログ材はたいしたもので、60分間 耐えます。

まもなく開始してから、60分 いつも緊張する時間です。

ということで、成功でしたが、処理が大変です。

この瞬間は冬は大歓迎 夏は地獄です。


ということで、試験をするのですが、、、とても多い質問 もえしろ設計というのがあるのだが、ログハウスの
壁には使えないの?なぜ??と 特にプロの方の質問が多いです。 私も最初はそう思いました。
それはね~ 勉強してね。。 また、ここでの試験があるかな?? でも木は簡単には燃えません。
もえしろ設計というのは、木材が表面から燃え始めてから徐々に燃え進むのに、ある程度時間が掛るので、
45分間とか、60分間耐えるのでOKという設計手法があるのです。。それには色々と条件があるんですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
そして P&Bも問題無しです。
カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案
もちろん良質な国産材もバリエーションに加わりました。

ログハウスの60分準耐火の試験をしました。
これは、認定がすでにあるものの再確認をした時のもので、きちんと性能があるよ~の確認でした。

なぜ、こんな話をまたするの?ですが、、ログハウス好きでないとログハウスの防火性能のことをご存じないことが
多く、先日もこの写真で説明をしましたが、とても興味があるようでしたので再登場です。

この穴から 1000度の炎が延々と出てきます。そこにログハウスの壁をセットするのですが、、



ログ材はたいしたもので、60分間 耐えます。

まもなく開始してから、60分 いつも緊張する時間です。

ということで、成功でしたが、処理が大変です。

この瞬間は冬は大歓迎 夏は地獄です。


ということで、試験をするのですが、、、とても多い質問 もえしろ設計というのがあるのだが、ログハウスの
壁には使えないの?なぜ??と 特にプロの方の質問が多いです。 私も最初はそう思いました。
それはね~ 勉強してね。。 また、ここでの試験があるかな?? でも木は簡単には燃えません。
もえしろ設計というのは、木材が表面から燃え始めてから徐々に燃え進むのに、ある程度時間が掛るので、
45分間とか、60分間耐えるのでOKという設計手法があるのです。。それには色々と条件があるんですよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
そして P&Bも問題無しです。
カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案
もちろん良質な国産材もバリエーションに加わりました。