4月です。 暖かくてビーチコーミングには最適な季節になりました。 今日は坂田に行ってきました。 家の片づけをしていて、肋軟骨を痛めてしまったので、滑りやすい岩場は今日はパス。 ちょうど潮が引いていて、岩場も見たかったけど、我慢我慢。
今日は暖かいと思ってちょっと薄着で来たら、海風が結構冷たい。寒いよ~ 陽が出ているから、風がなければ暖かいですけどね。
移動中に、遠目に見えた黒い貝。ホシキヌタだなと思ってスルーしようと思ったのですが、なんとなく気になったので近づいてみたら
ヤクシマダカラじゃないですか。 亜成貝で、大きさがちょうどホシキヌタくらい。 目が悪くなってきたので、遠目だと区別がつきません・・・・
貝の漂着はそれほど多くないし、潮が引いているので、岩場で耳骨探しもしたかったけど、よく考えたら最近岩場で耳骨見つけたことなかったわ(笑)前回も砂浜でしたからね。 まあ耳骨自体、昔よりも見つけられなくなりましたね。
そして
あまりきれいじゃないけど、ギンギョガイ。 久しぶりだったので、お持ち帰り。 坂田で見つけたのはもしかしたら初めてかも。 このラインが好きなのです。 キンギョガイの方が好きだけど(笑)
そして
キンシバイ。 この貝も好きです。 貝の漂着はそれほど多くなかったけど、好きな貝が拾えたので良かったかな。
そして
これは、ホソジュズカケクダマキかな。 最初に拾った時はうれしかったけど、一度拾うとよく見つけられるようになりますね。 坂田でしかみかけないけどね。
そして、今日もあなたがお出迎え
坂田での定番の、キイロカニモリ。 これも、坂田でしか見かけないし、そんなに数は拾えないので、レア枠なのだとは思うけど、割と高確率で遭遇するようになりました。 今日のはかなりの美品。 ちょっとうれしい。
今日の浜はこんな感じ
大きめの貝がたくさん打ち上がって積み重なっているよりも、こんな感じでハズレっぽい浜の方が私は楽しいです。 今日は、好きな貝だけを拾ってきました。 美品のタカラガイとか、柄の好きなマガキガイの幼貝とか、鮮やかなピンクのベニフデとかね。 そういえば、ケボリは少なかったなぁ。 ケボリがありそうな浜だったのに・・・
昼すぎたら、陽が陰ってきて寒さが増してきてしまったので、長居はせずに退散いたしました。 まだ、薄着は早かったです。
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
ヤクシマダカラ、シボリダカラ、アヤメダカラ、メダカラ、キヌカツギイモ、ウラシマガイ?、レンジャク、テンロクケボリ、キンシバイ、ギンギョガイ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
ナガサキニシキニナ、キイロカニモリ、イセヨウラク、ヒメミツカドボラ、ヒナモミジボラ、オハグロシャジク、オボロモミジボラ、ホソジュズカケクダマキ、マキモノシャジク、カスリマンジ、イササヌノメギリ?、不明貝、マガキガイ、テンスジノシガイ、タケノコクチキレ、マキミゾクチキレ、ツクシガイ、オースチンフデ、クロオトメフデ、ベニフデ、クロマキアゲエビス、サンショウスガイ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます