見出し画像

うんたま森のキジムナー

お雑煮

元旦の朝は「雑煮」で始まる。

お雑煮とは、年神様にお供えした食物を煮て食べたことに

由来するとか。

年神様とは、元旦に新年の幸せをもたらすために、

高い山から降りて来る神様。

「正月様」「歳徳神」とも呼ばれている。

沖縄ではご先祖様のことで、子孫繁栄を見守ってくれる。

 

お雑煮と一言で言っても、正月の朝は全国各地から来ている。

雑煮ほど全国バラエティーに及ぶものは他にないかも知れない。

 

雑煮の定義とはなんだろう。

餅を主な具とし、醤油や味噌などで出汁を味つけた日本料理。

大きく分けると、関東は、おおむね四角いお餅で関西は、

おおむね丸餅を使用する。

 

関東では、焼いたお餅を入れるところが多く、関西は焼かずに入れる。

関東では、醤油味がベースで、関西では白味噌を使うところが多い。

具もさまざまで、お正月に北海道でいただいたお雑煮には、

イクラが乗っていた。

富山の方ではブリが入っていたり九州の方では鶏肉が入っているとか。

我が家ではカツオだしをベースに、醤油味、大根と人で紅白を

色どり、あとは干し椎茸。焼いたお餅を一つ入れる。

いたってシンプルな雑煮である。

地域色の濃い人には物足らないかもしれない。

お餅を朝からいただくのは、お正月だけ。

前日は毎年、飲み過ぎているので、シンプルなお雑煮がいい。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
西と東で、餅の形の違いがあって、具材や作り方まで変わって
きます。醤油ベースや味噌仕立て、味噌も赤と白があります。
毎年、全国から来られるので、雑煮談義が勉強になります。

正月後半戦の連休に突入しました。
満員です。
ダイバー
我が家のお雑煮は外房州、九十九里地方の典型的な形です☺ 銚子産の醤油に昆布と鰹節をたっぷり入れた出し汁で大根やニンジン、里芋などの具材を沢山入れて煮込んだ中に、後から焼いた丸餅を人数分入れて其々に盛り付けます😋 ここからが特徴のあるところで、外房州の岩場で採れる「波場海苔」とやはり外房の海水と淡水が微妙なバランスの在る所でしか生育しない風味豊かな「青海苔」を山盛りに掛けながら頂きます🙏 毎年、お正月には妻の作ったお雑煮が最高のご馳走でした👍
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事