見出し画像

うんたま森のキジムナー

七草

セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ

お経のように祖母から習った。

川べりでセリを摘んだり、原っぱでナズナ(ぺんぺん草)を

摘むときも祖母は掛け算の九九を教えるように

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ…」口ずさんでいた。

 

7日は七草、年末年始と飲み続け胃腸が弱っている。

身体を休ますように胃腸にやさしいお粥さんがいい。

飲み続けた胃腸をいたわるための七草粥と思っていたら、

中国から伝わった風習らしい。

 

宮古島でもスーパーで、七草を一パックに入れて「七草粥セット」というのが、

いつの頃からか売られるようになった。(ここ最近の事)

沖縄には、本土のような七草粥の習慣はない。

 

違う形の七草がある。それは旧暦の1月7日で「七日節句」と呼ばれている。

一年の健康を願って、ヒヌカン様に「ナージューシー」を作ってお供えする。

本土の七草粥と通ずるものがある。

沖縄の七草は、高菜(シマナー) 、ヨモギ(フーチバー)、大根葉(デークニバー)

不断草(ンスナバー)、ネギ、水前寺菜(ハンダマ)、長命草(サクナ)で作るが、

この七草にこだわらず七つの葉が入っていればいいそうだ。

他にも酢の物や豚肉料理が合わせて供えられる。

昔はすべて旧暦で行われていたので、七日節句も盛大に行われていたそうだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
年末から飲み続けて疲れた胃腸にはやさしいお粥がいいです。

気温は20度を超えていますが、強い北風が吹いているので
体感温度は10度以下です。
寒いです・・・・
ダイバー
1月7日、毎年、妻が大きな土鍋で作ってくれました☺ 疲れている筈の胃腸なのに、お粥が美味しくて、子供達と一緒に何度もおかわりをして、鍋が空になるまで食べました😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事