スーパーに行く買い物ついでに「宝くじ」を買ってしまった。
宮古島では、サンエーターミナル店の前に
宝くじ販売所がある。沖縄の中でも、宮古島は高額当選が
よく出る島と知られている。
よく宝くじの当選確率は、カミナリに打たれるより
低いとか、カバに襲われる確率の方が高いとかいう
人がいる。高額当選した人は何人か知っているが、カバに
襲われたという人とは出会ったことがない。
年間の高額当選者は600人いるそうだ。
宝くじに当たる最低条件は
「買わないと当たらない」ということ。
抽選日までのユメを買っただけ。
沖縄で最初の宝くじが発売されたのが昭和39年。
琉球大学が図書館建設資金集めのため、宝くじを発売した。
これが戦後初の宝くじ。
一等賞金が百二十万円だったそうだ。
みごとこの一等を射止めたのは、月給三千円の高校教師。
その人の名前が「金の城 金の蔵」の金城金蔵先生だった。
沖縄では今でも語り継がれる有名な話。
それはそうと、宝くじは何度か買ったことがあるが、
当選の確認をしたことがない。
宮古島では、当選が出ると宝くじ販売所に張り出される。
その前に「高額当選が出たらしい。」という噂の方が
早いので、確認する必要もないのだ。
