うんたま森のキジムナー

コンブ

沖縄のお祝い料理に必ず出てくる「コンブ」
知っての通り、ほとんどのコンブは北海道で採れて
一部三陸沖で採れる。
沖縄ではコンブは採れない。

このコンブを運んでいたのが
日本海側を北海道まで往復する北前船。
よく関西のおウドンと関東のウドンを比較するが、
その味の大きな違いはカツオ出しと
カツオ・コンブ出汁の違いがある。
北前船の最大の交易品がコンブだった。
北前船の終着点は大阪の堺。

ある日、堺に到着したコンブを積んだ北前船が
商談相手がいなくて、
偶然、沖縄から来た砂糖船と出会い積荷を交換したことから
沖縄にコンブがやってきたと言われている。

中国から渡来した食品の多い中で、
逆に日本から中国に渡った数少ないもののひとつがコンブ。
のち薩摩藩は琉球を仲介して
中国と密貿易で藩の財政を立て直した。
このコンブがなければ明治維新は起こせなかったかも知れない。

もともとコンブは出汁を取るためだけだったものを、
大阪で食べるようになった。
佃煮や塩コンブ。大阪の駅の売店には
必ず赤い箱に入った「都こんぶ」が売られている。
そして沖縄でも出汁ではなく食べる料理に工夫された。

沖縄料理にかかせない「コンブ」詳しくは「シルクロード」ではなく
「コンブロード」を読んでください。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事