知っての通り、ほとんどのコンブは北海道で採れて
一部三陸沖で採れる。
沖縄ではコンブは採れない。
このコンブを運んでいたのが
日本海側を北海道まで往復する北前船。
よく関西のおウドンと関東のウドンを比較するが、
その味の大きな違いはカツオ出しと
カツオ・コンブ出汁の違いがある。
北前船の最大の交易品がコンブだった。
北前船の終着点は大阪の堺。
ある日、堺に到着したコンブを積んだ北前船が
商談相手がいなくて、
偶然、沖縄から来た砂糖船と出会い積荷を交換したことから
沖縄にコンブがやってきたと言われている。
中国から渡来した食品の多い中で、
逆に日本から中国に渡った数少ないもののひとつがコンブ。
のち薩摩藩は琉球を仲介して
中国と密貿易で藩の財政を立て直した。
このコンブがなければ明治維新は起こせなかったかも知れない。
もともとコンブは出汁を取るためだけだったものを、
大阪で食べるようになった。
佃煮や塩コンブ。大阪の駅の売店には
必ず赤い箱に入った「都こんぶ」が売られている。
そして沖縄でも出汁ではなく食べる料理に工夫された。
沖縄料理にかかせない「コンブ」詳しくは「シルクロード」ではなく
「コンブロード」を読んでください。
