うんたま森のキジムナー

ヨモギ

宮古島でスーパーに入ると包装された20センチ
くらいのヨモギが野菜売り場に並んでいる。
ヨモギも大きくなると50センチくらい大きくなる。
香りが好まれて、魚料理、豚、羊、馬肉料理、
天ぷら、おじやなどの家庭料理に三つ葉や
パセリのような感じで使われる。

「医食同源」
油物に配して胃をしっかり働かせようということか。
方言で「ヤツウサ」 ヤツ(灸) ウサ(草)と
オバァから教えてもらった。

宮古に限らないが昔は、灸のモグサの原料として
貴重だった。若葉は、すり鉢で潰し絞って湯呑み
三分の一くらい飲むと胃がシャンとして貧血、
高血圧の薬となる。
他にも解熱、夏負け、汗疹の予防にも使っていたそうだ。
ただし使い過ぎると血圧は下がり過ぎることがあるとか。

苦いので、ミカンの葉やベンケイソウなど
5種の葉をブレンドすると効きが増すとか
飲みやすくなるという。
外傷にも傷に塗ると殺菌消毒になる。

中国では、端午節句にショウブとヨモギを
軒にさして邪気を払うという習慣があるそうだが、
宮古島にはそのような習慣はない。
家の近所を散歩していると道路や脇に
ヨモギが顔を出している。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
つくしやヨモギは、子供の頃から身近にありましたが、いつのまに見なくなりました。
道路が舗装されアスファルトで覆われたのが大きな原因ですね。
ダイバー
昔は道端のあちこちに映えていましたが、道路が舗装され、コンクリートの側溝が整備されるにともない、見かけなくなりました😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事